あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ちびっ子達と雪遊び、ニャンコ型かまくら作り

2018-01-10 22:15:38 | ばあばの保育

ようやくちびっ子達の保育園も始まりホッと一息
長かった冬休みというかお正月休みで29日から8日までで
昨日は初登園…くたびれて帰ってきたようで
いつもよりちょっとだけ早く寝た。

反抗期とイヤイヤ期の悪ガキ二人組 

お休みの間サクぼんやまる子と雪遊び。
この日はよっちゃんの検診日で息子は仕事で
朝食後後片付けをして、天気が良いので外でそりに乗せたり
そうだ!! 子供用のスコップも買って来ようと
ホームセンターへ出掛けたり、午後からかまくら作りをする。

ソリに乗るちびっ子、それを引っ張るばあば

大きな雪の塊持てるぞ~とサクぼん

モクモクのジャンプスーツを着て、さてかまくら作るぞ~~と
屋根から雪の落ちない場所で、そこそこ雪が残ってる場所に
雪を集めるのだが、最初のうちは一緒になって集めていたけけど
そのうちに飽きたサクぼんは夫が残しておいてくれた
塀のとこの雪山を、飽きる事なく何回も何回もよじ登っては滑り落ちて遊んでる。

雪の上まで行くと、普段見えない塀の向こう側が見えるのが気に入ったらしい!

私はセッセと雪集め。

孫太郎の時も作ったっけ…息子達が小さい頃も作った。
そして、私の子供だった頃も作ったっけ…。
昔私の小さい頃は冬と言えば雪遊びしかなかったもんな~
近所の大きい子のいる家では
見上げるような大かまくらを作っていたとこもあって
それだけ雪も多かったんだよね。

思い出すなあ~そんな事を考えながら、結構雪も集まったので
中側を掘り始める、少しずつ掘って掘った雪はまた外側に積んで
その繰り返しで段々大きくなって行く。

そろそろ出来上がるかな~と思うその時に思いついた!!
そういえば長女、孫太郎の為に猫型雪だるまを作った事があった。
そんならかまくらも猫型にしてみようかと思いついて
まず耳を付ける。

まだまだ未完成のニャンコかまくら

固まった大きい雪の塊をスコップで整形して頭にくっ付けた。
うんうん、何となく猫っぽい? うさぎっぽいか??
まあ、いいや!! サクぼんとまる子さえ喜んでくれたらそれで良し。

はてさて、耳は付けたはいいけど目はどうしようか?
目なしではどうも格好が付かないと、その日は暗くなってしまったので
次の日へと持ち越しとした。

次の日もサクぼんは雪の山滑りを楽しんで
私は小屋の中を行ったり来たり…目ん玉どうしようか。
ちっちゃくってはバランスが取れずに、そんなデカい黒い丸なんかないぞ。

そこでハタと思いついた。

黒い丸がなかったら書けばいいじゃん!!
小屋の中から黒いスプレーのペンキを持って来て
別の場所にお試しにシュッと吹き付けてみたら
これがなかなか良い感じで
さっそく目を…丸く描こうかと思ったけど
笑い顔にして鼻のとこのもっこりと雪を盛ったとこを黒く染めた。

ヒゲは隣にある紫陽花の枝を折ってくっ付けて完成!!
おおぉ~~ なかなかジャン!! 自画自賛自己満足…後は何だ四文字熟語(笑)

 


 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする