朝から暑っつ~~~い!!
今日の気温は29度って予報だったけど、なんと31度あったんだねえ。
長女にホウレンソウとキャベツ、そしてタマネギを持って行ったら?と
メールをしたら、午後に幼稚園帰りの孫太郎と一緒にやって来た。
暑かったけど、孫太郎に持ってけるだけの玉ねぎを抜いて良いぞ!と言ったら
汗をかきかき、大きいのを10個ほど抜いて、自慢げに
孫太郎が取ったタマネギだよ~と母親に見せていた。
収穫前のタマネギ
今日はさっそく玉ねぎ料理にすると、喜んで帰って行った。
残ったタマネギ…ついでだから収穫しちゃおうと
日焼け止めクリームを塗りたくり、水もしっかりと飲んだ。
首にはタオルと麦わら帽子の完全武装準備OK!!
マルチを剥がしながら玉ねぎを抜いて行く…。
因みに、隣はサツマイモを植えたのだが、5本の安納芋のうち
3本は枯れてしまい、一本はワサワサに茂るほどになったのだが
後一本は瀕死の安納芋…水をあげてせめてもの直射日光防止に
四角いカゴを被せてスダレで日陰を作ってあげたけど
どうかな~無理っぽいかも…今年のサツマイモは失敗かな(~_~;)
瀕死の安納芋(~_~;)
マルチを剥がしながら、次々とタマネギを抜いて行く。
茎も枯れてけっこう日数も経ったので
あんまり茎ばっかりを引っ張ると、途中から千切れてしまうので
危なそうなものはタマネギを掴んで掘り起こす。
双子のタマネギ
六つ子のタマネギ
同じ苗なのに、こんなタマネギが出来るなんて…ねえ~~(~_~;)
風はあるけど熱風で、暑さジリジリ…汗が滴り落ちて
それでも写真を撮りながら、最後まで抜いてしまったタマネギ。
小屋からコンテナを5箱持って来て、そこへ次々と入れて行く。
全てのコンテナが満杯になり、とりあえず車庫へと運んだ。
ヒメ…タマネギ臭いだろうなぁ~~^^;
車庫へ一時保管
なかなかの大玉があったり、チンマリとした小玉があったりだけど大収穫だった♪
おかあさ~~ん、玉ねぎ臭いんだけど…by ヒメ!
ちょっとの我慢で、後は別の場所へと移動して吊り下げるからね。
タマネギの収穫は終ったけど、今度は吊り下げる作業が残ってるんだよね。
今年はかなりの数があるので、置き場所を確保しなくちゃ!!
いいですね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
食べたくなりましたよ。
ぜひ、・・・・・・。
いつもながら、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
もうタマネギの収穫時期ですか?
故郷に帰ると、納屋の軒下にたくさんタマネギが
ぶら下がっていました。
東京に帰る時、お袋がダンボール箱を渡して
「好きなだけ持って行って!」といってくれました。
タマネギを見るたびに思い出しています。
コンテナに詰めたタマネギ・・・
どうやって運ぶのかと思ったら、台車でした。
このまま持って運ぶと腰を傷めてしまいそうです。
安心しました。
ジャガイモの収穫もそろそろですね。
タマネギとジャガイモは日本人には欠かせない食材です。
大収穫の玉ねぎ!!
あの吊り下げんのも、一苦労なんだべねぇ・・・
美味いし、身体にもい~タマネギ♪
どんな料理になんのか
楽しみにしてます(∩.∩)
このうちかなり娘さんのところへ行くんでしょうね
玉ねぎは料理に使うから我が家はネギより
玉ねぎの方が消費が多いですね
姉のところはネギだと言っていますけど
年齢もあるのかな?
今日道の駅へ行ったら
こだまの玉ねぎがいっぱいで
あまり大きいのがない
ので聞いてみたら今年は小玉が多いのだそうです
ものぐさな私は大きいほうが剥く手間が省ける
と大きいのが好きなんですけどね
食べる人 食べられる野菜も 感謝でしょうね!
わたしも 世の役に立ちたいけれど・・・
誰も相手にしてくれない
ワンちゃんにも 及ばない! あ~あ!
目に見えるようでした。
芋のほうは、心配ですね。
でも、いいか
これからの作業も大変ですね。
お疲れ様です
ところでそちらは31度も?
千葉県は薄手の長袖でも大丈夫ですよ。
とくに今日は雨が降っているので肌寒いくらいです。
私が鈍くなっているのかしらん
我が家のたまねぎは息子夫婦へ送り、妹が持って帰りで、残り少なくなってきました。
干す間もありませんでした(笑)
今日は雨
1年分の玉ねぎでしょうか?
せっかくのあんのう芋枯れてしまったのですか?
これも雨なしで気温が高いからでしょうか?
我が家はブルーベリーの木で異変 1本ですが
葉っぱがすべて落ちていました
少し心配です。
1年分の玉葱でしょうか。
孫太郎ちゃんが一生懸命に抜いているのを想像して、こちらの顔もゆるんできます。
我が家には、妹のところから玉葱が送られてきました。
千葉の海岸沿いは玉葱栽培に適した土地のようで、小さめの小玉スイカくらいの大きさの玉葱でした。
折角植えた安納いも残念ですね。
残ったお芋がなんとか生き延びて欲しいです。
なにしろ、甘くて美味しいおいもですから。
の育ちが5日~8日ほど、遅れているそうです。
御地は平年並みなんでしょうか?
家族皆さんで、新鮮な野菜が食べられて幸せですね。
【あんのう芋】という品種なんですか?
【あんのう】というのは、何か意味があるのでしょうか?
土地の名前とか。
サツマイモは、市民生協のスーパーで、焼き芋にして
売られています。
1本198円ですが、どこ産なのか忘れましたが、いつも
甘過ぎるくらいです。
急いで食べると喉が詰まります。
横に冷たいお茶なんかを置いてないと大変です。
タマネギは一旦、臨時で車庫に入れましたが、やはり
乾燥させてから、ということなんでしょうか?
土を取れば、そのままでも良さそうに思えますが。。。
いろいろとご教授いただき、ありがとうございます。