夜明け前の磐梯山
今日も暑くなりそう…。
でもこの時間清々しさを感じる。
秋晴れの気持ちのいい天気となったこの三連休。
我が家がなんと孫たちだけが四連休となった。
土曜日に学習発表会があって、半日ダンスをしたり楽器の演奏をしたり
両親に発表した。
なので三連休の尻尾にもう一日お休みで四連休となった。
三連休の日曜日、春キャベツの苗を植えるべく
マルチを張って、家で育てていた苗もいい感じに大きく成ったので
火曜日の朝仕事に苗を植えることにした。
大根の脇に春キャベツの苗を植える。
朝の内だとモンシロチョウも活動前だし
キャベツの葉っぱに卵を産み付けられない様に
植えた後すぐに防虫ネットを張ることにした。
防虫ネットはホームセンターに売っているのだが
家にはダイソーで買った不織布があるので
それを使って防虫対策をした。
お向かいの畑のお宅では白菜を植える時に防虫ネットを張った。
それだと虫に食べられないのかと聞いたら
やっぱり食べられてると…どっから入るのか?
モンシロチョウの幼虫ではないのかもしれない。
それでもせっかくやってみようと思っていたので
ダイソーの不織布シート、1,35m×5mもの
一枚で足りるかと思ったが,ちょっと足りない。
もう一枚を重ねるように洗濯ピンチで止める。
春キャベツの苗16本ちょうど間に合った。
苗を植える時に土の中からの虫対策に
マルチの穴に肥料とオルトラン粒剤を仕込み
水をたっぷりと入れ、そこに水に浸した苗を植えた。
念にも念を入れて、植えた周りにもオルトラン粒剤を撒いた。
肥料とオルトラン虫対策
ポットに作った苗も良い感じに育った。
マルチの穴の前に苗を並べる。
たっぷりと水をしみ込ませて苗を植え
その周りにもオルトラン
ダイソーの不織布シート
全て植え終えてシートをかける。
回りに鉄のパイプを置いて飛ばされないようにした。
これで完成だが…。
これで完璧かどうか、それでも虫に食われるか!
根切り虫は大丈夫じゃないかとは思うけど
今年のようにアオムシの食害にやられた年はない。
無事に育つことを祈っています。
夜明け前の磐梯山・・・
きれいでした。
青虫も御免して欲しいです
午前中、庭のコスモスを片づけて掘り起こしたら
虫が・・・
白い虫、なんでしょうね
これも退治した方が良いんでしょうか(^^;)
深呼吸したくなる♪
我が家も今年くらいオルトランを使った年ないです。
何か見たことないデッカイ糞とイモムシも出没するし。
割り箸で掴もうにもブヨブヨして気持ち悪いんですよね。
ただいまオンブバッタと格闘中です。
穴だらけの葉っぱは多分ヤツのせい。
不織布シートでの成功を祈っております。
ガムテープだらけの我が家とは大違い(笑)
我が家もオルトランをまきました。ことしの野菜の被害はバッタのようです。
水やりをするとぴょんぴょん飛び出てきますもん。
紫蘇の葉なんてバッタのために植えたみたいでした。
収穫が楽しみですね。
虫が多いのでオルトランとか買った方が良いのかしら?
害虫ネット綺麗にはられましたね。
うまくお野菜が収穫できるとよいですね。
夜明け前の磐梯山きれいですね(*^-^*)
作物を作るのはけっこう楽しみであり
ダメ元でも出来ることはやってみたいです。
無事虫たちの食害がなく育ってくれたら良いんですけどね。
いつも見る磐梯山とともに朝仕事でした。
共通の敵ですね~
コスモスにたかる虫
根切り虫とか…ヨトウムシもいますよ。
成虫になってしまうと大変です。
腫れの日は朝仕事も気持ちいいですよ。
やっぱりちょびママさんもオルトラン使われるんですね。
でっかいイモムシは多分スズメガの幼虫ではないかと!
うちも里芋の葉っぱが黒いスズメガの幼虫に食べられます。
さすがに手では潰せなくて、地面に落として棒の先で潰したり
川に水があると島流しの刑にしますが
ここんとこずっと上流で工事をしているので
川に水が流れていないんです。
バッタ類も食べますね~
不織布シートで守り切りたいです。
本当野菜にたかる虫はアオムシばかりではなく
バッタ…チキチキバッタおんぶしてるのやら色々です。
あとナメクジの食害とかもあります。
カタツムリとかも葉っぱ食べますし
四方八方虫だらけでした。
不織布でどれだけ防げるか問題です。
我が家のホウレンソウ、いつまで経っても芽が出なくて
蒔き直そうかと思ったら、雨降ったら続々と出来てみした。
オルトランは土の中に撒くと根切り虫を防ぎ
土の上に撒くとアオムシとかアブラムシなんかも防いでくれるようです。
害虫ねッとで、ドレだけ効果があるのか
防虫ネットとオルトランこれで虫の食害もなく育ってほしいです。
キレイな磐梯山、裏側から見ると昔の噴火の跡で
えぐられたようになっています。