今年のGWにホームセンターから買って来た鶏三羽。
産み立ての卵をサクぼんに食べさせられたらって思いで
夫に駄々をこねて飼う事にしたのだけど
駄々をこねた割には、鶏の世話は夫任せの私( *´艸`)
最初はうさぎを飼っていたケージに入れておいたが
ハンパない食欲の為か…体はどんどん大きく育ってしまい
これじゃ~ 狭いべな~~と、夫が小屋を作ってくれた。
小屋の前に、けっこう頑丈そうな1号2号3号ハウス!
春から夏へと季節は巡り…新しい小屋でひたすら食べまくる食欲ときたら
留まるところ知らず状態で、いつになったら卵を生すようになるんだべな?
そんな思いが通じたのか、最初に見つけたのは
いつも世話をしている夫で…おーーい、鶏が卵生したぞ!!っと
小屋の隅っこに、卵がコロンとひとっ粒。
ワクワクしてみたら、体のガサに比べてなんとチンマイ卵だこと。
サクぼんサイズってとこかな(*^▽^*)
生し始めだから小さいのか否か…(^▽^;)
1号2号3号の誰が生したのか。
勝手に2号か、とか…どの鶏が1号だか3号だかは
その時気分なんだけどね(笑)
最初は一日に一個だけだったけど、数日後に二個になり
今は1号2号3号共々一日に一個ずつ生すので
一日に卵三個…サクぼんばっかりでは食べ切れずに
徐々にたまって行くちっちゃい赤卵。
溜まりに溜まった卵
お皿にパコっと割ってみると、黄身がこんもりと
また黄身の周りの白身もこんもりと…生しがけだもんね。
こういう卵はなかなか食べられないんじゃないかしら^^
鶏を飼っている特権だよね♪
新鮮卵…って、そうだよね、まだ生暖かい卵だもん♪
なもんで、一挙消費!!という事で
まずは目玉焼き…今まで片目焼きしか作って来なかったけど
今度は両目焼きで食べられる( *´艸`)
すみません、二個ずつ焼いたのではなく、一挙に大きいフライパンに8個( *´艸`)
卵~卵~ 今度は煮卵なんかも良いかも!!
っと、卵は悪玉コレステロールが高いって
一日に一個くらいまでとかって聞いていたけど
いつだったか、テレビでやってたけが
卵を食べた結果、増えるということはないそうな。
我が家の何号かな、三つ子の如く同じ顔!
ちなみに!! 調べてみた。
悪者扱いされているコレステロールですが、
人間や動物が生きていくうえでは必要不可欠な栄養素。
食事から取り入れた脂肪の消化吸収に必要な胆汁酸やホルモンの原料になるもので、
LDLは血管などに必要なコレステロールを運び
HDLは余分なコレステロールを肝臓に回収する働きを持ち
適当な量であればLDLもHDLも私たちの体の中には
両方存在しなければならないものなのだそうだ。
しかしLDLが増えすぎると血管壁に入り込み、動脈硬化を促進しやすいけど。
一方、HDLは血管壁に付着したコレステロールを回収し
動脈硬化の進行をおさえる働きなんかもしてくれるんだねえ。
ううう~~~~~む!!(◎_◎)
一度顔を出すと、なかなか入らずに首を引っ込めてくれない(;^ω^)
学術的には、私たちがTVなどで耳にする悪玉コレステロールと言われている成分も
卵を食べた結果、増えるという事はないのだそうだ。
ーサイトより抜粋ー
卵の栄養 詳しくはこちら ぽちっと!!
まあ、そんなこんなで、我が家の1号2号3号ちゃん。
もともとホームセンターで売られていたくらいだから
人懐っこいったらありゃしなく、扉を開けると我先に出たがり
扉を閉めるのに無理やり押し込まないと
入口で動かないで、落とすようになっている扉で
ギロチン状態になっても動かない。
何号? ギロチン状態(笑)
我が家の1号2号3号ちゃん。
もちろん、卵を取り出す時も突っつく事もしないで
下手すると腕に乗っかられる…可愛いっちゃ可愛いけど
あの厳つい足の鋭い爪で、腕を掴まられると…ちょっと嫌な感じ(;^ω^)
昔はよく庭先などで鶏を飼っていたうちが多かったですよね。
都会では考えられないことでしょうけど
長閑な風景でした。
確かに卵は栄養価が高くて
考えてみたら、あの黄身でヒヨコが育つんですもんね。
うふふ、そうそう古っぱって言ってました。
卵を産まなくなったのは絞めてご馳走に…ありました。
自然の摂理というか、無駄にするわけではなく
みんななにかしらの命をいただいて生きながらえてるんですもん。
命に感謝してのいただきますですよね。
むふふ、卵かけごはんも豪勢に二個使って食べました。
気のせいか黄身の味が濃いような気がしました。
まあ、新鮮とは言っても
餌代とかを考えたら高い卵にはなるんですけど
鶏を見たりって半分ペットのようなものなので
趣味と実益とでも言った方が確かかもしれません。
あ、卵かけごはん美味しかったですよ~~
贅沢に二個使いました(*^▽^*)
mさんとこ、卵は一日おきですか。
お辛いでしょうけど、お医者様の言う事には従わなきゃですよね(~_~;)
もう~本当にホント!懐かしいで~す。
子供の頃、母が身体が弱かったので、滋養が摂れる卵をと・・・
父が飼ったようでした。(勿論、皆で食べてましたけど)
何羽も居て、卵を取りに入ったり、コーンを潰したような(?)餌を上げたり、
貝掘りをして来て食べた後の、貝を砕いて粉の様に小さくして与えたりしてました。
卵を産まなくなったら・・・ご馳走になって貰ってました。
なので、妹たちは今でも鶏肉は一切食べられないんです。(私は平気)
サクぼんちゃんは幸せですね~、こんなに大切に育てて貰って!
その分、pochikoさんご一家の皆さんに、一杯喜びをくれるんですもんね。
産みたて上等卵の両目目玉焼き、豪勢だわ~。
私は玉子かけご飯で頂きたいで~す。
新鮮な卵が家でいただけるなんて最高ですね。
まさに私の理想とする自給自足の生活です。
夢のような話です。
卵かけごはんにしたらおいしいでしょうねー
我が家は一日おきに卵を食べます。
お医者様から制限されています。
もうよだれが出そうな卵の写真です(笑)
極力食べないようにしてましたが
そうじゃないって分かって安心して食べられるようになりました。
うふふ、お世話は夫で、卵をとってサクぼんを喜ばせる係はこの私(笑)
良いとこどりやってま~~す( *´艸`)
孵卵器で孵ったからでしょうか、とても人懐っこいってポイント高いです(^_^)v
卵は何にして食べても美味しいですよね^^
しかも安いですし、特売とかあったら何パックも買ってました。
tyakomamaさん宅は箱買いですかあ!!
一箱50個って凄いと思いますけど
考えてみたら5パックですもん、何とか使える数ですよね。
ドライブがてらだったら、1個20円でもお土産と思えばそうでもないと思います。
お餅を食べたりデパートへ行かれたり
じい様とのドライブは楽しそうです(*^▽^*)
そうですね、飼えるスペースがないと無理ですもんね。
農家だと場所はいくらでもあるので
昔はよく飼われていたようです。
卵は悪玉コレステロールが多いので
せいぜい一日に一個とか言われてましたよね。
最近そうじゃないことが分かって
安心して卵が食べられるようになりました(*^▽^*)
今思いついたのですけど、ちょうどチャボの卵くらいの大きさです。
ガサはデカいんですけどねえ~~(^_^;)
いつだったか、卵を食べ過ぎたから悪玉コレステロールが高くなることはないのだそうです。
それを見るまでは極力卵は食べないようにしてました^^;
○東英二さんなんか一日に茹で卵いくつも食べてますよね(笑)
う~~ん、ものには限度ですけどね。
いつも訪問コメント&応援クリックありがとうございます。
はい、このGWの時に夫におねだりをして三羽飼うことになりました。
ぐりさんご実家でも子供時代には飼われてましたか。
昔はよく庭先で飼っているお宅は多かったようですね。
家もそうでした…ばあちゃんが元気なころはチャボ飼ってましたよ。
放し飼いの卵でしたら最高に美味しいでしょうね。
近所の方も、ちゃんとぐりさん宅のだと分かって
届けてくださっていたのですね^^
サクぼん、しっかりと食べてくれてます(*^▽^*)
あ~~そうだったのですかあ!!
最初の卵はサクぼんへと、でもその後生した卵は
よっちゃんのお口にも入っていますので
目的達成ですよね( *´艸`)
一番やってみたかった、卵かけごはん。
めっちゃ美味しかったですよ♪
はい、ようやく生してくれるようになりました。
初卵は、ちょうどよっちゃんと実家へお泊まりに行っていた時で
忘れ物をしたって戻って来たよっちゃんに渡して
サクぼんに食べさせることが出来て良かったです^^
むかし…何か物事があると
家で飼っていた鶏を絞めるって…
い、いや、我が家の1号2号3号は絞めませんけどね(笑)
でも餌代とか考えると贅沢な卵ですよね。
やっぱり あきばばさんも子供時代ご実家で鶏飼われていたのですね。
しかも卵を取るときに突っつかれたりとか
けっこう、それがトラウマになって鳥全般苦手になったって人いますよね。
そうそう、そこです!!
よくGWの頃に売られているようで
時にはアヒルとかウサギとか、亀なんかも売ってる時があります。
小鳥のいる所にはハムスターとか
鶏でも烏骨鶏なんかも売られてたりしています^^
鶏…面倒なんで(笑)
しかもみんな同じようなので、どれがどれやら分からないです。
放し飼い良いですよね。
誰かが付いている時には放してあげたりもしますが
あんまり遠くへは行かずに、小屋の傍でウロウロしています^^;
気のせいか、卵焼きにしても目玉焼きや卵料理にして
特別に美味しいような気がします^^
自分ちで生してくれるからでしょうね。
きっしぃさんの子供時代にご実家でも飼われてましたか。
昔はけっこう多くの家庭で飼われてて
卵をとったり、何かの時に絞めたり…(^▽^;)
今の鶏は孵卵器で孵すからでしょうか。
とてみ人間慣れしてて、すごく人懐っこいですよ。
はい、最初っから雌鶏だけを買いました。
特にヒナを増やすわけではないので雄鶏は必要ないかな~と
今は雄雌がちゃんと仕分けされて売られてますので便利ですよね。
アヒルの卵!!
以前…子供たちが小さい頃
ばあちゃんがどこからか貰って来て飼っていた事がありました。
本当に大きい卵で、殻も陶器みたいな感じで固かったです。
アヒルの卵の目玉焼きはおっきいですよね(*^▽^*)
はい、不思議と十姉妹は全滅してしまいましたが
鶏の方は至極元気なままでした。
そして9月に入ってから卵を産むようになって
卵を飼わなくても済んでいますよ^^
どうでしょ? 雌鶏ばっかりだからか
朝も静かに鶏小屋の隅っこに
卵がコロンと転がってます(笑)
レオママさんも子供の時代ご実家で鶏を飼っておられて
鶏が卵を生すって楽しみですよね^^
冷凍卵ですか、やった事なかったですけど
今度やってみますね♪
はい、ちゃんと一人ずつ2個と両目玉焼きとして作ったら
見栄えも良かったのでしょうけど
なんせ、面倒くさがり屋なもんでして…( *´艸`)
鶏専用に小松菜を蒔いたり
サクぼんが残したご飯とか、魚の骨など
食べられそうなものは食べさせてました。
暑い最中は卵の産みもよくないようですね。
うちもいつになったら卵を産んでくれるのか?と思ってましたが
少し筋しくなって、ようやく産んでくれるようになりましたよ。
毎日3個ずつ…ちょっとサボると
すぐに10個くらい溜まってしまうので
念願の両目焼き作りました( *´艸`)
サクぼんは別として大人四人の一気8個焼きでした(笑)
そうなんですよ、餌代を考えたら買った方が安いです。
それでも産み立ての卵、サクぼんに食べさせられたらって
GWの時に夫に駄々をこねて買ってもらいましたが
世話はもっぱら夫だけとなってしまいました(;'∀')
ばんばさん宅でも昔は鶏を飼わてましたか。
一生懸命にお世話をして口に入らずとは…
昔は貴重な存在だったのでしょうね。
卵の価格ってあんまり変わらないので
料理をするのに貴重な存在ですよね。
特売の時など、在庫があるのについ買ってしまいます^^;
コレステロールに良くない(へんな言い方か)と聞いて、毎朝は食べなくなりました。
なあんだ、たべても良いのね。
おせわが大変でしょうが
良質な卵を生んでくれて
おまけに人懐こいなら、そりゃ、可愛いわねえ。
いいなあ。
卵大好き(^^)
1日1個なんて、だれがきめたの<>
ダシ巻き卵、オムライス、これからは、おでん(^^)
私は、米沢の、卵やさんから、1箱買です(50個)
月2回は行きます、娘の家と、ご近所に箱買してきます。
安いようだけど、考えたら、1個20円だから、安くなかったね。
でもドライブです、お向かいの餅やさん(味噌屋さん)
で美味しい餅を食べて、デパートでぶらぶらして、
買い物は、スーパーです。
なかなか見つけられません 僕が小さい頃は、殆どの家で鶏を飼っていて、卵はお店では置いてませんでした
置いて置いても売れないからでしょうね
卵とコレステロール 値の高い人は食べるなと言ってましたが、今は、卵は食べてもかまわないのが定説のようですね テレビでも言ってましたが高齢になるとコレステロールhが身体で作れなくなり 食べ物で補わないとと言ってました。
コレステロールも悪者扱いされますが、やはり必要なものだったりするのですね☆
とてもいい勉強になりました☆★
見に来ていただきコメントをありがとうございます☆
今日も感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★
知らなかった
家でも子供が小さいころ飼っていたことがあります
夜明けに鳴いて寝近所迷惑で嫌だった
放し飼いみたいにしていたので近所の人が
そこのたまごだろってもってきてくださったことがあるほどいろいろなところへうんでいました
新鮮な卵をサクボンに食べさせてやれますね
おばあちゃんの愛は深い
といわれています。
それほど栄養価が高いということのようです。
そうですね。
あまり気にしないで食べてもよいと思います。
こんな新鮮な卵なら「卵かけご飯」も美味しいと思います。
新米ならおかずなしで3杯は食べられますね。
うらやましいです。
この間拝見したとき、きっといい卵産むよって思いました。
その通りだったですね。
サクボン大喜びでしょう。
パクパクおいしそうに食べる姿が目に浮かびます。
お野菜はよし、卵はよしでいうことありませんよ。
あとはお肉を調達すれば食卓OKですものねェ。
家族の健康すべてよしというところでしょう!(^_^)/
新鮮でおいしそう~~
大事に育てていらっしゃるからですね。
子供の頃家に鶏を飼っていて、鳥小屋の中に入って卵を取るのがちょっと怖かったです。
もしかして・・・そのホームセンターとは犬とか猫とかの
ペットコーナーがある○ンセキでしょうか?
それにしてもpochikoさんのネーミングはユニークで
すごく面白いです!
1号・2号・3号に思わず笑っちゃいました(^◇^)
鶏の皆さん、もりもり食べてすくすく育ちどんどん
卵を生してくださいね。
出来ればストレスがかからないよう放し飼いに
近い状態で育てられるといいんですけどね・・・
その方がより美味しい卵になると思いますから。
でも、飼い猫がいるからそれは不可能みたい
ですね。
添加物の心配も有りませんし
サクぼんにたくさん食べて欲しいです
子供のころ、実家で鶏を飼っていました
そのお世話を手伝っていました
手はつつかれるし、追い掛けられるし
いい思い出は残っていません
あの時のトラウマで今でも鳥は苦手
可愛いスズメにも鳥肌がたちます
pochiko家の人懐っこい鶏なら
恐怖感を感じることは無かったかもしれません
ついていましたね。
ヒナを孵すことは出来ませんが、毎日新鮮は卵うを産んでくれるので頼もしいです。
以前アヒルを1羽飼ったことがあります。
♂か♀か分からなかったのですが、あるとき卵がみつかり、♀とわかり、暫くの間アヒルの卵が楽しめました。
ニワトリの卵のビッグ版でした。
そでに卵まで産むようになって。
いいな~
でも朝からコケコッコーと鳴かないですか?
近所が離れていないと飼えないよね。
レオママも子供の頃家で何羽も飼っていました。
お弁当のおかずにするのに朝から鳥小屋の前で産むのまっていていました。
毎日新鮮卵いいですね。
この前、テレビで冷凍卵やってました。
黄身がとろっとして一段と美味しいらしいですよ。
産みたて美味しそう。
お野菜などたくさん食べてくれるでしょ。
コレステロール気にしない卵大好きです。
卵が値上がり
夏の暑さで生産減少から
この寒さ?でおでんの売り上げが急上昇?
その中でも卵の売り上げが多いとか?
そんな中でのポチ子産地の卵ちゃん
それも赤玉ではあ~り~ませんか
片目どころか
ん~ん何人のお目にかかるのでしょうか???
新鮮な取り立て卵
コレステロールも逃げちゃう???
それだけ餌代も、だから高級卵ですね。
黄身と白身の厚み加減すごいです、
サクぼんちゃんに食べさせたい、ばーば心が伝わります。
家でも鶏飼ってた時期があったっけ…
一生懸命ハコベなど摘んできて与えたんだけど・・・肝心の卵は子供のばんばには当たらず、もっぱら父親に・・・
私も食べたいなぁ…と、あのころの思いがあるのでタマゴはつい食べきれないほど冷蔵庫に・・・
かいすぎや!と叱られてます・・・