今朝の気温はマイナス度で、ヒメの散歩道にある草花は
白く凍えているように震え水たまりにも薄氷、どおりで寒いと思ったよ。
放射冷却現象か…すぐに暖かい日差しに、小春日和を満喫出来た。
雪が降った様になったセイダカアワダチソウ
路地のマリーゴールドの花には霜の白い縁取りがレースみたい。
ヤーコンの蕾
暖かさに誘われるようにpochiko農園に出てみれば
一本だけ植えてみたヤーコンが霜にやられてしまったようで
茶色くシオシオになってしまった。
近所に何本かのヤーコンを作っているお宅があって
以前、ヤーコンの収穫はいつ頃したらいいのか聞いた事があり
ヤーコンの花が咲き始めると、根に行く栄養が花に取られてしまうので
花が咲き始めたら収穫時期かな~と教えてもらい
花が咲くのを今か今かと待ちわびていたけど
まだ蕾のうちに霧に当たってしまったようだ。
数日前までは、あんなに生き生きしていたのに~~!!
今日は霜に当たってシオシオヨレヨレ…。
毎日いつ咲くのか楽しみにしていたのだけど…ちょっと残念!!
これじゃ、このままにしてはおけないと
思い切って収穫てしまう事にした。
株の周りに鍬をいれて、外堀から攻撃を始め
細い根っこが見えて、エイっ!!とばかりに根を掘り起こした。
あ~~らら、なんだかひび割れの多い事。
掘り取り時期が遅かったのか?
思い付きで一本だけ苗を買って、何の知識もなく作ったのだから
こんなもんなんだろうなぁ~~(^^ゞ
茎を切って、株の周りを掘り起こした。
細いのとひび割ればっかし…^^;
割れたのも使えるのかどうか、キンピラにして一回分くらいだろうか。
株の中に赤い所があり、調べてみたら
これが種芋となるのだそうで、埋めて保存するとあったので
さっそく埋めて、切り口を少しのぞかせて置いた。
ヤーコンの種芋
来年使えるかどうか、とにかく埋めて冬越し!
ただ埋めただけでは、夫に踏みつぶされたり耕運機でうなわれたりと
ちょっと心配なので、植えた時に付いていた名札を脇に挿して
傍には細い手竹を立てて置いたが
土の中で、上手く芽が出たらご喝采ってとこかも。
という事で、青空を仰いでヤーコンの蕾!
霜でふちどりされたマリーゴールドは美しいですが
寒そうですね~
ヤーコンは昔、奈良県に住んでいる頃
共同購入で農家から直接買って食べたことがあります。
健康に良いということでしたが食べつけないもので
うまく料理できなくてそれっきりになりました。
pohikoさんは
キンピラになさるのですか?
私はそのまま食べる事もあります
シャキシャキで甘くて果物のようでした
キンピラも好きですよ
こんな大きな木になるんですね~
あのパリパリと歯ごたえのある食感が病みつきになりそうです(⌒¬⌒*)
ヤーコンはいただいて、キンピラ、醤油漬けにして食べました、
歯ごたえが良く、漬物が美味しかったです、
オリゴ糖がいっぱい入ってて、体に良い食べ物ですよね。
貰ってばかりで、どんな植物かも分かりませんでした、
大きく成長するのですね。
花が見たかったです。
美しい写真です!
下の記事の磐梯山もきれいだなあ・・・・
もうすぐ厳しい冬ですね。
御身体に気をつけてくださいね!
pochikoさん
いつか健康診断の記事の時、年齢を告白されてましたよ
畑も霜が大活躍したでしょう。
教えていただいたように、白菜は旨味を増して喜んだでしょうが、ヤーコン君にはつらい霜でしたね。
でも、やさしいpochikoさんの”介護”によって種芋が次代に命をつなぎましたね。
赤い喜びの表情!
感謝しています。
青空仰いだ蕾に生命力を感じます。
素晴らしい映像です!
地表部分は初めて見た~♪
こちらも今朝は珍しく霜が降りてた!!
普段は風があんから、霜がつかないんだよね(^-^)ニコ
それにしても、寒そうだな{{ (>_<) }}
冬です(笑)
霜にかざられたマリーゴールドもキラキラしてきれいですね。
そちらはやっぱり寒いんですねー。
ヤーコンは一度いただいたことがありますけど。
どうやったかな、記憶にない(涙)
来年、楽しみですね。
でてくるかな。
母が北見地方(オホーツク海方面)のヤーコンにも凝っていました。
なにやら元気とヴァイタリティーもりもりなんだそうですね。
一方でセイダカアワダチソウ。
外来種の全国版。
こんなの食べたい、育てたくない気持ちです。
地方の国道に行くと、不気味な感じで生えてますです。
植物だけでなく、ブラックバスとかアライグマ、皆が困ってます。
外来種だけなら仕方ないのですが、エゾシカ、天然記念物=絶滅危惧種の丹頂鶴など、環境省が心配している動植物が沢山、います。
人との共存共生。
あり得ないことなんですね。
動物愛護団体からの駆除反対というのは理解できません。
所詮、人間と無知の動物が一緒に暮らす方がおかしいのだと思います。
そんな知識しか持っていなかったので、ちょっと検索。
日本で栽培されるようになったのはまだ短いようだけど、
レシピは1杯あって、大勢の人たちが美味しく食べられているんですね。
収穫して暫く置くと甘くてシャキシャキで美味しいんですね。
pochikoさん、もうキンピラにして食べられたのかな?
所でヤーコンって日本の野菜で例えるとお芋系?それとも大根っぽいの?
どうにも想像が付きかねるのですが・・・
思いつきで植えた1本のヤーコンから親芋が取れて、又、次のシーズンにしっかり芽が出てくれるよう、期待したいですね。そして、花も見られると良いね~。
何を植えているのか分ら無くならない様に、脇に支柱を立てるのって、私も何箇所かでやってます。
植えた自分がすっかり忘れてしまうのを防ぐ目的ですけどね。