今朝の気温はマイナス度で、ヒメの散歩道にある草花は
白く凍えているように震え水たまりにも薄氷、どおりで寒いと思ったよ。
放射冷却現象か…すぐに暖かい日差しに、小春日和を満喫出来た。
雪が降った様になったセイダカアワダチソウ
路地のマリーゴールドの花には霜の白い縁取りがレースみたい。
ヤーコンの蕾
暖かさに誘われるようにpochiko農園に出てみれば
一本だけ植えてみたヤーコンが霜にやられてしまったようで
茶色くシオシオになってしまった。
近所に何本かのヤーコンを作っているお宅があって
以前、ヤーコンの収穫はいつ頃したらいいのか聞いた事があり
ヤーコンの花が咲き始めると、根に行く栄養が花に取られてしまうので
花が咲き始めたら収穫時期かな~と教えてもらい
花が咲くのを今か今かと待ちわびていたけど
まだ蕾のうちに霧に当たってしまったようだ。
数日前までは、あんなに生き生きしていたのに~~!!
今日は霜に当たってシオシオヨレヨレ…。
毎日いつ咲くのか楽しみにしていたのだけど…ちょっと残念!!
これじゃ、このままにしてはおけないと
思い切って収穫てしまう事にした。
株の周りに鍬をいれて、外堀から攻撃を始め
細い根っこが見えて、エイっ!!とばかりに根を掘り起こした。
あ~~らら、なんだかひび割れの多い事。
掘り取り時期が遅かったのか?
思い付きで一本だけ苗を買って、何の知識もなく作ったのだから
こんなもんなんだろうなぁ~~(^^ゞ
茎を切って、株の周りを掘り起こした。
細いのとひび割ればっかし…^^;
割れたのも使えるのかどうか、キンピラにして一回分くらいだろうか。
株の中に赤い所があり、調べてみたら
これが種芋となるのだそうで、埋めて保存するとあったので
さっそく埋めて、切り口を少しのぞかせて置いた。
ヤーコンの種芋
来年使えるかどうか、とにかく埋めて冬越し!
ただ埋めただけでは、夫に踏みつぶされたり耕運機でうなわれたりと
ちょっと心配なので、植えた時に付いていた名札を脇に挿して
傍には細い手竹を立てて置いたが
土の中で、上手く芽が出たらご喝采ってとこかも。
という事で、青空を仰いでヤーコンの蕾!
霜でふちどりされたマリーゴールドは美しいですが
寒そうですね~
ヤーコンは昔、奈良県に住んでいる頃
共同購入で農家から直接買って食べたことがあります。
健康に良いということでしたが食べつけないもので
うまく料理できなくてそれっきりになりました。
pohikoさんは
キンピラになさるのですか?
私はそのまま食べる事もあります
シャキシャキで甘くて果物のようでした
キンピラも好きですよ
こんな大きな木になるんですね~
あのパリパリと歯ごたえのある食感が病みつきになりそうです(⌒¬⌒*)
ヤーコンはいただいて、キンピラ、醤油漬けにして食べました、
歯ごたえが良く、漬物が美味しかったです、
オリゴ糖がいっぱい入ってて、体に良い食べ物ですよね。
貰ってばかりで、どんな植物かも分かりませんでした、
大きく成長するのですね。
花が見たかったです。
美しい写真です!
下の記事の磐梯山もきれいだなあ・・・・
もうすぐ厳しい冬ですね。
御身体に気をつけてくださいね!
pochikoさん
いつか健康診断の記事の時、年齢を告白されてましたよ
畑も霜が大活躍したでしょう。
教えていただいたように、白菜は旨味を増して喜んだでしょうが、ヤーコン君にはつらい霜でしたね。
でも、やさしいpochikoさんの”介護”によって種芋が次代に命をつなぎましたね。
赤い喜びの表情!
感謝しています。
青空仰いだ蕾に生命力を感じます。
素晴らしい映像です!
地表部分は初めて見た~♪
こちらも今朝は珍しく霜が降りてた!!
普段は風があんから、霜がつかないんだよね(^-^)ニコ
それにしても、寒そうだな{{ (>_<) }}
冬です(笑)
霜にかざられたマリーゴールドもキラキラしてきれいですね。
そちらはやっぱり寒いんですねー。
ヤーコンは一度いただいたことがありますけど。
どうやったかな、記憶にない(涙)
来年、楽しみですね。
でてくるかな。
母が北見地方(オホーツク海方面)のヤーコンにも凝っていました。
なにやら元気とヴァイタリティーもりもりなんだそうですね。
一方でセイダカアワダチソウ。
外来種の全国版。
こんなの食べたい、育てたくない気持ちです。
地方の国道に行くと、不気味な感じで生えてますです。
植物だけでなく、ブラックバスとかアライグマ、皆が困ってます。
外来種だけなら仕方ないのですが、エゾシカ、天然記念物=絶滅危惧種の丹頂鶴など、環境省が心配している動植物が沢山、います。
人との共存共生。
あり得ないことなんですね。
動物愛護団体からの駆除反対というのは理解できません。
所詮、人間と無知の動物が一緒に暮らす方がおかしいのだと思います。
そんな知識しか持っていなかったので、ちょっと検索。
日本で栽培されるようになったのはまだ短いようだけど、
レシピは1杯あって、大勢の人たちが美味しく食べられているんですね。
収穫して暫く置くと甘くてシャキシャキで美味しいんですね。
pochikoさん、もうキンピラにして食べられたのかな?
所でヤーコンって日本の野菜で例えるとお芋系?それとも大根っぽいの?
どうにも想像が付きかねるのですが・・・
思いつきで植えた1本のヤーコンから親芋が取れて、又、次のシーズンにしっかり芽が出てくれるよう、期待したいですね。そして、花も見られると良いね~。
何を植えているのか分ら無くならない様に、脇に支柱を立てるのって、私も何箇所かでやってます。
植えた自分がすっかり忘れてしまうのを防ぐ目的ですけどね。
道路わきにずっと、マリーゴールドやケイトウなどを植えているお宅があるんですけど
白く霜が降りてて、花には可哀想な霜でした。
ヤーコンは、キンピラが一番美味しいって
たくさん作られてるお宅の人が言っていたので
私もキンピラにしてみようかと思ってますよ。
こちらでも直販所で売られていますが
ちゃんと太くて立派なヤーコンでした^^;
大根みたいな感じだっては聞いていたのですが
今度料理する前にかじってみたいと思います。
木はけっこう大きくて、花は小さな菊の花の様だそうです。
咲かずに霜が降りてしまって、楽しみにしていたのですが残念です。
キンピラが美味しいって聞いてましたが
漬物もアリの様な気がします。
たいした収穫でもないので…両方作れるかしら?
パリパリですか~ 迷いますね^^;
シッカリと霜は、この日が初めてでした。
あ~~ やっぱり漬物が美味しかったですか。
たくさん作っているお宅では、キンピラが一番かな~~って言っていたので
キンピラにしようかと思ってましたが
漬物が美味しかったって、ナニナニさんの他にもコメントがありました。
もう少し霜が遅かったら花が見れていたと思うんですよ。
小さい菊の花みたいだそうです。
美しい景色になりました。
でも植物たちにとっては、この上ない迷惑な霜だったでしょうね。
あの夕日を浴びた磐梯山、良いでしょ^^
健康診断の時年齢暴露してましたかぁ~~あはは。
隠すもへったくれもありませんね。
甘味が出るそうですが、わがやの白菜はどうでしょうか。
しっかり巻いてくれると良いんですけど。
ヤーコンは一回の霜で、もうダウンしてしまいました。
仕方なく掘ってみたらひび割れが多くて
収穫時期が遅かったんでしょうかね?
せめてもとヤーコンの蕾をアップで撮ってみました^^
それが一番美味しかったって、作っている人が言ってましたよ。
おっちゃんさんの方も霜が降りたのですか。
急に寒くなったような気がします。
いよいよ冬到来ですね。
ぬくぬくと動きたくなくなります。
マリーゴールドも、傍にあったケイトウなんか色変わっちゃってましたよ。
今朝は霜に当たったマリーゴールドは無残な姿になってました。
ヤーコン、種芋の部分を土に埋めましたが
上手く芽が出たら良いと思います^^
寒い地方でも大丈夫なんですね。
セイダカアワダチソウはこちらでも蔓延っていますよ。
特に荒らしている地には、余計に生えているようで
被災地で黄色く色付いて稲穂かと思ったら
すべてセイダカアワダチソウだったそうです。
外来種は強くで在来種を阻むほどの勢いで
植物だけでなく、他の生物も在来種の生物を喰い荒してしまうようです。
困ったもんですね~~(~_~;)
あきてあまり食べなかったんですが
写真見たら食べたくなりました
早々きんぴらよく作りました
生でも食べました甘いですよね
一時道の駅でもよく売られていたんですけど
最近あまり見かけません
体にいいものは食べたほうがいいですよね
霜には弱いんですね
可哀想な姿
食糧の少ない地域の食べ物でしたか。
そうですよね~根っこまで食べちゃうんですから^^;
レシピもたくさんありそうで、漬物が美味しかったというコメントもいただきましたし
キンピラが一番美味しかったって、作っていたお宅でも言ってましたし
たくさんあったら、いろいろ試してみたいですね。
でも一本こっきりのヤーコンで、しかもひび割れのが多くて
無事なのも、たいして太くなかったですし…何にしようか思案中です^^;
食感はパリパリだと、大根と芋が混ざったようなものかと思うんですけど
まだ食べていないんですよ。
あの赤い芋は種芋だそうで、土に埋めて保存するのだそうです。
上手く行ったら来年芽がでて、また作れるかもしれませんね^^
そうなんですよ、土に埋めるものって忘れてしまったりするので
脇に落ちていた名札を挿して、ついでに棒も立てておきました(^^)v
azamiさんもそうなのですね~~~
ぐりさんは以前から食べ飽きるほど食べておられて…
さすがに飽きちゃいますよね^^;
でも写真を見て、またキンピラに。
生でも食べられる、さっそく明日かじってみますね。
こちらでも生協や直売所で売られていますよ。
体に言いとなると食べなくちゃ。
霜に当たった姿は、可哀想なくらいボロボロでした。
野菜に霜は大敵ですね。
でも白菜などは霜にあたると甘味が増して
美味しくなるそうです。
こちらも急に寒くなりました。
でも日中は太陽の光があると暖かいです。
寒いのが苦手な私なので朝の活動が遅くなってその日の仕事が
予定通りに終わりません(>_<)
pochikoさんの所ももう薄氷が出来るほど気温も下がって来ているんですね。
私の住んで居る所も同じです。
今 お漬物を仕込んでいます。
主人の従姉から大根に野沢菜これも外で洗ったり漬けたりと
私には苦手な作業ですが 美味しく漬かるとこの苦手な作業も忘れてしまいます。
ヤーコンはきんぴらにしてもお酢でサッパリ頂いてもシャキシャキして美味しいですね。
以前はここの地域でも作ってた方がいて良く貰いましたが最近見かけなく
なりました。
健康にも良いそうで糖尿病予防や腸にも良い健康野菜だそうです。
こうしたお野菜で健康が維持出来るのが一番ですよね。
pochikoさんの所ももう薄氷が出来るほど気温も下がって来ているんですね。
私の住んで居る所も同じです。
今 お漬物を仕込んでいます。
主人の従姉から大根に野沢菜これも外で洗ったり漬けたりと
私には苦手な作業ですが 美味しく漬かるとこの苦手な作業も忘れてしまいます。
ヤーコンはきんぴらにしてもお酢でサッパリ頂いてもシャキシャキして美味しいですね。
以前はここの地域でも作ってた方がいて良く貰いましたが最近見かけなく
なりました。
健康にも良いそうで糖尿病予防や腸にも良い健康野菜だそうです。
こうしたお野菜で健康が維持出来るのが一番ですよね。
詳しくはこちらを → http://www.ya-con.com/10019/
霜が降りて喜んでいるのは白菜くらいでしょうか^^
こちらでも霜に何度か当たってから収穫しているようです。
そうですね~ 甘味が増して美味しくなります(^-^)
山小屋さんの方も、ずいぶん寒くなったようですね。
会津はここのところ一日交代くらいで、雨と晴れになっています。
途中になっている「(>_ 」この絵文字のせいだと思いますよ。
以前もこの絵文字途中で投稿になってしまった方がいらっしゃいました。
gooブログでは表示できない絵文字なのかもしれませんね^^;
再度コメントありがとうございます。
くららさんのとこと会津の気候は似てるのでしょうね。
今 漬物の仕込みをされているのですか。
寒い中野菜を洗っての仕事は大変でしょう。
野沢菜は有名ですよね。
くららさんのとこはたくさん漬けられるのですか?
あの漬物の野沢菜の葉で包んだおにぎりが美味しかったです^^
ヤーコンもよくたべられていたのですね。
キンピラに酢の物ですか。
健康野菜を食べていれば、健康食品やサプリメントなど必要なさそうです^^
去年三女の嫁ぎ先の家からたくさんもらいました。
今年もと、期待してるんですよ(笑)。
でも、あんまり、スーパーとかには売ってないんですものね。
道の駅とかに時々売ってるくらいですかね。
何ででしょう。あんなおいしいもの。
pochikoさんとこ、来年こそは期待ですね。(*^_^*)
ところで、東京へ行ったついでにツタンカーメン展を見てきたんです。
平日にもかかわらず凄い人でした。
すばらしかったですよ。
実は45年前にも上野でツタンカーメン展があったんですが、
行きそびれてしまった思い出があるんです。
で、今回は絶対行かなきゃと思って、この機会に行って来ました。
一人だったんで、を気にしないで自由に見れるっていいですね。
エジプトに行ってみたいなって思いました。
やっぱりキンピラとか酢の物・漬物で食べられたのですか。
ヤーコン、コープにも置いてありましたよ。
うちで採れたようなショボイものではなくて
しっかりとぶっとくってデカイものでした。
東京でツタンカーメン展を見て来られましたか。
すごい評判でしたものね~~
しかも昔見逃したなら尚更期待大でしたね。
そのうえ一人で自由に見れたのは良かったです。
貴重なお一人様タイム満喫できましたか~~~
これを見て、苦い経験を思い出しました。
新築のあと、大きなキリンソウを家に入れることもできず、なんとか霜よけ対策をしなくては と 考えているうちに霜が降りてしまいました。
一晩で、pochiko さんのヤーコン状態でした。
二度と復活できませんでした。
ヤーコンは一回の霜でヨレヨレになってしまいました。
霜対策をと思ってるうちに霜にやられちゃうんです。
一回そうなったのは、いくら融けてもダメみたいですね~
アルママさんのキリンソウも残念でしたね。
収穫されたとは!
あまり売っていないのが難点ですから。
お花は初めてネットで見ました。
まだこの時期蕾があるのですね。これも初めてです。貴重な写真です!
ヤーコン キンピラに美味しいですよね^^
こちらでも売られているところは少ないですが
みんな大きく立派なものでした。
来年 種芋が上手く生き残っていたら
もっと上手に作りたいです。
花は小菊を思わせるものですよね^^