あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

フルーツほおずきを食す!

2010-09-22 23:05:34 | pochiko農園

今日から会津まつりが始まったけど、なんだか天気模様も今ひとつで
朝は良い天気だったのだけど…時おりの邪魔雨があった
それでも今夜は各地子供会による提灯行列があるのだけど…。


いつものようにpochiko農園を一回り。

植えたばかりの時には頼りなさげだった白菜の苗も
今ではしっかりと大地に根を張り、脈々と成長の兆し
大根だって…保険にと何粒か蒔いた種も、しっかりと芽を出して
そろそろ一本立ちにした方がいいかしらと、ばぁちゃんの往診日の今日は
主治医が帰った後に、大根の間引き作業をしてみたり。






トマトもそろそろお終いかな。

間引いた大根の葉っぱはとても栄養価があり美味しいので
捨てずに洗って茹でて…油あげと一緒に炒めて食べる事にする。
マルチに蒔いた大根とは別に、バラ蒔きをしたところもあり
それはすべて大根の葉っぱとして食べる事にしている。

我が家の面々…この大根の葉が好きで、いつも多めに蒔いて
茹でて冷凍しておくのが、秋の食卓ばかりではなく
冬の青菜の少ない時に食べるのも楽しみとなっている。


無農薬で青虫と戦ったブロッコリーは…ちょっと変?


その後の肥料袋のサツマイモも順調に♪


そんな中 ようやく春先に植えたフルーツほおずきが食べられるようになった。
トマトの盛りの時期に、どんどん大きくなって行ったのだけど
あんまり花も実も見えずに…こりゃ、ちょっと失敗しちゃったかと
内心がっかりしていたのだが、ようやく最近になって
次々と花が咲き始め、あのほおずきのような実があちこちに見られ始め
緑色だった実も少しずつ黄色く色づいてきた。




フルーツほおずきの花


普通にほおずきにしか見えない。


熟してくると袋が茶色に変色する。

ひとつ摘まんで、袋を広げれば…まさに黄色いほおずきがコロンと
触って見たら実はしっかりとしていて、半分だけかじってみた。
酸っぱい甘い…どっちだ? 甘酸っぱい味が濃く…お、おいしい~(^O^)/

フルーツほおずきとはストロベリートマトとかオレンジチェリーとも呼ばれて
うんうん、確かに味はそんな感じ!


袋から出してみると…こーんな感じ!


かじってみた^^

天然のナイスバティーサプリメントとも言われて
要らないものを溜めない話題の成分イノシトールを含んでいるのだそうだ。

フルーツほおずきの効能  ポチっと!

作り方はいたって簡単で、要は日当たりが良くて肥料は少ない方が良いらしく
あとは放っておいても一人でにグングンと育って行ってくれる。
ちょっと大きくなって枝が折れそうになって来たので
手竹で補強したくらいで、手をかけずに面倒くさがり屋の私向きの作り方かも♪


という事で、本物のほおずきをUP!


袋はすっかり網目模様…。


コメント (34)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おまけのキュウリ | トップ | アロマエキス ユーカリを探... »
最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ナニナニ)
2010-09-23 00:43:34
大降りの雨が降っています、
白菜の苗もすごい生長ですね、大根のおろぬき炒めると美味しいですね。
ビタミンが豊富ですぐれたやさいですよね。
食用ほおずきも育てましか、話には聞いてましたが、
黄色くて、甘、酸っぱい、栄養たっぷり、言う事なしの、果物?ですね。
POCHIKO農園も秋の豊作にまっしぐらですね。
返信する
Unknown (どんがら)
2010-09-23 01:01:14
 大根の葉が好きなら、大根用の種ではなく、大根葉用の種を植えた方が良いのではないですか?
 
 藤原○香さんが、箱で注文するというフルーツほうずき・・・
 きっと、美人になる→恋する・・・

 山形では、上山市で多く栽培されてるようです。
 3年ほど前に種を通販で買ってみたんですが、買っただけで終わってしまいました。
 来年は植えてみたいです。

 畑を確保しなくては・・
 
 ミニトマトは、一畝に3列植えにしてしまったので、もう脇芽も欠けず、悲惨
 
 秘伝という枝豆を今出荷してますが、母が
「いまの時期誰も出さないから、これがいい」と
 私は、「早生豆がろくに育てられないくせに、晩生豆育てられるわけないじゃん。機械にもかけられないし、秋物が撒けないからだめ!」と拒否してます。

 白菜も植えっぱなしで、青虫対策もしないし、全然ダメ
 食われてしまってからですが、自分がネットはる羽目になりました。
 
 「ミニトマトは単収あがるから来年多くしよう」と言えば
 「手竹必要で面倒臭い」と反論
 脇芽を植えたミニトマトは、ほったらかし状態でした。

 しかし、この長雨なんなんだ。
 先週土曜日が晴れただけで、ずっと、雨降りです。
 土曜日は、順延で稲刈ること出来なかったし、日曜日の午前中手伝いしましたが、水分が多いと
カントリーに多く支払いが必要らしく、良いことないです。

 育苗中の白菜ときゅうりもうだめだ~
返信する
食用ホウズキ (山小屋)
2010-09-23 05:37:58
子供の頃、「千成ホウズキ」という食用ホウズキを
食べたことがあります。
これと同じ種類でしょうか?
確かに甘酸っぱい味でした。
食べるものが少ない時代ではよいおやつでした。
もちろん、サツマイモもよく食べました。
キントキとかいう品種は中が黄色くてホクホクして
美味しかったです。
今の子供達は食べるものが豊富過ぎてふかしたイモ
など食べないようです。

網目模様のホウズキ、きれいですね。
この網目は自然にできるのでしょうか?
葉っぱなどでも見かけたことがあります。
今日からグンと涼しくなるそうです。
植物もやっと元気がでてきそうです。
返信する
フルーツほうずき ()
2010-09-23 07:55:45
初です。
あまずっぱくておいしいのですね。
しかもお手入れいらず?我が家にぴったりですね。
来年は探してみましょう。

もう大根を間引けますか・・・
我が家は昨日種まきしました(夫が 笑)
今日の雨を期待しての種まきでした。

が、陽が出てきた。。あれ?天気予報と違う(?)
間引いた大根はおいしいですね。
根っこがすこしそだってから間引きます。
お味噌汁にいいですよねー

急に寒くなりますからお風邪をひかれませんように。。
返信する
おはようございます (さっちゃん)
2010-09-23 08:22:41
夕べからこちら大雨が降ったり止んだりです。
アメシロ大発生で白菜にも付いていました。
ほおずきの網目状態アメシロにやられたのかと
思いましたよ
少しずつ秋らしくなりましたね。
慧日寺紅葉していたのですね。
返信する
これがブロッコリー? (おっちゃん)
2010-09-23 09:52:46
どう見てもカリフラワーみたいだけど((((((^_^;)
畑があると色んな物が出来てい~よなぁ・・・

フルーツほうずき、甘酸っぱいんですか(^-^)ニコ
(「・・)ドレドレ.. (→.←)
それに、本物の? ほうずき!!
カッコい~ねぇ♪
こんなふうになったの、初めて見ました(@_@;)
返信する
ルビーのような (Mayumi)
2010-09-23 14:02:26
私もおろのき大根葉大好きです。
大根の葉っぱもね。
いつもゆでて冷凍にしておきます。
去年の秋にそうした葉っぱはもうすぐなくなります。
それに大根買ってくると茎だけさっとゆでてとっておいて
ほしえびや削り節ゴマなどといためて佃煮を作って朝ごはんのときとかに食べています。

また今年も主人の実家から葉付き大根が届くと思うのでたくさんゆでて冷凍しておこうと思ってます。
冷凍室いっぱいになっちゃうかなあ。

干した大根葉より青みがあって使いやすいものね。

フルーツほおずきなんてあるんですか?
初めてです。
本物ほおずきルビーのようにきれい!
Pochiko農園は珍しいものたくさんありますね。
返信する
Unknown (いっこんま)
2010-09-23 15:55:12
pochikoさん、こんにちは。寒いですね~。

今日の会津藩校行列、悪天候の為中止になったそうで残念に思います。

ペチュニアの鉢に見覚えのない植物が生えて来て、それが結構威勢が良くて、逆にペチュニアの方が元気を失いそうになって・・・思い切って引っこ抜いてしまいました。よく見ると黄色い小さな花をつけてたんですよ。今思うとちょうどこのフルーツホオズキのような花でした。
捨てないで、どこかへ植えておけばよかったかも~。

田んぼの稲、ペチャンコに寝てますね~。
こんなになると、刈り難いそうですね~。
旦那さま、余計な時間もかかるし大変そう。
早く天気が回復しますように
返信する
初めてです (やく)
2010-09-23 17:36:09
フルーツほおずき、種がいっぱい詰まって体によさそう
季節が変わって野菜も入れ替わり時期なのですね。
白菜にサツマイモ、ん~秋ですね。
青虫と戦ったブロッコリーはなんだか貫禄を感じます。

赤いほおずき、銀色網目はガラス細工のようでまさに自然の芸術品!
返信する
Unknown (あきばば)
2010-09-23 18:53:53
フルーツほおずきってどんな味なんでしょう~~ 流行っているとは知りませんでした。

本物のほおずきが美しいです
返信する

コメントを投稿

pochiko農園」カテゴリの最新記事