今日はどんよりとした、時おり雨の肌寒い日だった。
昔っから田んぼに水の入る頃には寒さがぶり返す事があり
これが過ぎないことには、コタツは仕舞われないなぁ。
それを見越してか、地元のクリーニング店では
6月に入ってからコタツ用品クリーニングのセールがある。
夫の姉さまの所からもらって来た三寸アヤメの花が咲いた♪
前回歯医者に行ったのは、GW前でかれこれ2週間くらい間が開いた。
次回は再検査をしてから診療方針を決めましょうと言われていたので
朝はともかくとして、夜は眠い目をこすりながら
しっかりと歯間ブラシと歯磨きに精を出していた。
その結果が出るのが今回の診療日。
ちょっと自信はあったのだけど…果たして!
診察のイスに座り胸元にはよだれかけ(笑)
歯周ポケットの検査から始まるのだが、これが嫌なんだよね。
プローブというミリ単位の目盛りのついた細い針のような器具を使って計るのだが
歯周病の進行を測る上でとても大切な検査なのだ。
ちょっと頭でっかち!
この検査で結果が良くなければ、歯周ポケット内の掃除と
抗生剤の軟膏を週一で4週間のワンクール分が追加となる。
いよいよ検査…これが意外とチクチクして痛くて
特に歯周ポケットの深い部分を計る時などは…うっ!っと来る。
しかも、歯一本に対して周り6カ所計るので
口中計るとなれば、単純計算でも20本の歯に対して120回だよ~~@@;
ポチコ対比
健康なハグキでは1~2ミリ、中程度の歯周炎があると3~5ミリ
歯周病が進行した場合は6ミリ以上になり
歯周ポケット内に溜まったプラークの中では細菌が繁殖しやすく、
硬くて歯ブラシではとれない歯石が出来て歯茎の炎症を進め
その結果、歯を支える土台である歯槽骨を溶かしてしまう。
つまり歯周ポケットが深いということは、
歯を支えているはずの歯槽骨がなくなってしまう事なんだねぇ(~_~;)
私の場合最初の検査の時は、歯周ポケット5~6ミリのが多く
中には7ミリ以上のが何本かあった。
特に抜歯した隣の歯は、すでにグラついていたが
諸治療と抗生剤の軟膏の成果か、今回は7ミリ以上のはなくなり
7ミリ以上だったのが5~6ミリ程度に、他にはほとんどが2ミリから3ミリと
しかも検査に際に出血もなかった!
蜜標って言うの? ブラシみたい…^^;
地道に手入れして来た証しだよね(^O^)b
そして、口を開けて歯医者に診てもらう…ずいぶん良くなったと
歯のグラつきなどを診て、はい歯周病の治療は終了ですよって
ヤッター♪
良いですか! 卒業ではないのですよ。
歯周病には卒業という文字はない!(誰かの格言みたいだけど^m^)
一段階の終了と言う事で、これからこれを継続して行くのが
次の段階となる…なかなかの至難の業のようだ。
真上からみた三寸アヤメ
歯医者に行かないと、つい気が緩んで逆戻りっては往々にしてある事だからと
3か月ごとに定期検診を行います!と、しっかりと釘を打たれて
最後に歯科衛生士さんの指導を受け、磨き忘れやすい場所だとか
まだ歯周ポケットの深い場所の磨き方などなど…復習。
優しい歯科衛生士さん、3ヶ月後に再度悪化したからって
ガッカリする事ないのですよ、その為の定期検診なのだから
そういう時にはプロの力を借りてくださいね。
いつでも何かあったら、我慢しないですぐに診察をしてもらう事です。
そんな励ましの言葉に、晴れ晴れとした気持ちで歯科医院から出る事が出来た。
今度の3ヶ月後には、胸を張って来られるように
続けてガンバロ~~~~~~~ッっと!!
という事で、最後は雨に濡れた三寸アヤメをUP!
園芸種でしょうか?
ハイシャ復活・・・
頑張ってください。
何事も続けるのが、肝心ですね、
その続けることができず、
いつも挫折してます、だから歯も奥は部分入れ歯です。(++;)
いい歯医者さんですね。
私も早くからこんな先生に診てもらっていたら・・・って思います。
早くからもなにも今でもこんな診察はないんですけどね(涙)
せっかく良い先生とご縁があるのですから続けてくださいね。
虫歯菌が移るというので、孫には自分のお箸を使わない娘たち。
歯を大事にする教育をしっかり受けているようですよ。
分かってはいるけど足が向きません・・・
先日、舌下腺炎で歯医者に出掛けましたが
特に指摘されなかったから大丈夫なのかなぁ
でも、成人の3分の2は歯周病とも言われているし・・・
定期健診に通って小間目にプロに判断して頂く事が大切ですね
こりゃ、風にも強そうだし
い~かも♪
初めて見せて頂きました♪
v(^_^v)♪ありがと♪
(~ヘ~;)うーん
歯医者はヤダ!!
行き慣れてね~から、あの「(^O^) ア---ン」しただけで
チビリそうになる。
周病良くなっているそう一安心しましたね。
私も 虫歯があっても痛みが出るまで放置しまんまです。
気が付いたら早く治療をしれば・・・こんなに酷くと思うんですが
あの キーンという歯を削る音に鳥肌が立って駄目なんですよね。
若い先生が 「痛かったら手を上げて下さいね~~我慢すること
ないですからね~~」 あの歯科用ドリルが音を立てて顔に
近づいて来ただけでも気持ちは手を上げたいんですが・・・我慢
いざ削りだすと 痛くなくても音に反応して手を上げてしまうんです。
先生が「痛かったですよね~ 今日はココまでで薬を付けて置きますね!次回 又削りましょう~」
一度に悪いか所を削り取れば早く治療も終わるのに
こんな事の繰り返しで人より治療に時間が掛ってしまいます。
つい最近は 被せた歯が取れるという災難でしたが
取れた歯を再利用という事で2回で済みましたが・・・
必ず最後に歯石検査 看護婦さんが痛くても容赦なく
前から裏から削る!削る・・・また削るです!!
「歯は 大切にしなければ」この時ばかりは痛切に感じま~す(^^ゞ
今年は まだ寒い日が続きますし 梅雨になればなったで
寒い 暫らくは炬燵を仕舞う事が出来ません~~
私の家では 一年の内8ヶ月位は炬燵の生活なんですょ~~
寒い日などは炬燵に潜っての転寝が一番(笑)
三寸アヤメ綺麗ですね~~~
奥が深く薀蓄に含んでいますね、歯の道!
それにしてもよかったですね。
一里塚をクリアされました。
歯周病に卒業という文字なし。
含蓄ある名言。まさに歯道の至宝のごとき格言ですね。
田植えの準備が一段落ついてから行こうと思っています 歯周ポケットを計る 僕は針と思っています チクチクと痛いから(^^;)何度やっても嫌なものですね 僕は、今の所 2~3ミリですが、これを維持して行きたいと思って、サボらず歯科通いを続けたいと思っています お互いに頑張りましょうね。
歯周病は長年の磨き癖でなってしまっていることが多いのでそれを変えるって大変なんですよね。
これからも頑張ってくださいね~
これからが歯周病予防のスタートですか!。
私の経験からだと、歯間ブラシとデンタルフロスは、絶対必需品ですね。
お互い、頑張りましょう。
三寸アヤメ、普通にみるアヤメより背が低いのですね。
恥ずかしそうに花弁を閉じて咲いているところなど、とても可愛いです。