あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

連作障害に遭ってしまった、里芋、ナス、ピーマン

2013-07-07 22:28:49 | pochiko農園

このところ梅雨特有の蒸し暑い日が続いて、雑草は伸び放題!
いくらむしっても追いつくものではなく…。
雨の合間の雑草とのバトルが日々の日課となりつつある。

そんな中でもpochiko農園の野菜たちはスクスクト…はいかないようで
最初に気付いたのはナス! 葉っぱが下の方から枯れたようになって来た。
晴れの日に二度ほど夫に殺菌剤の消毒をしてもらったのだけど
どうも効き目イマイチで、夫 展着剤ケチったのかと思っていた。


下葉が枯れ始めたナス

因みに展着剤とは、農薬や緑化資材を散布する際に
付着を容易にするのに用いられる薬剤のことで
農薬の場合、植物や害虫に付着を促すとともに水和剤を
水に均一に混じりやすくするために用いられる(^O^)b

次に気が付いたのは、ナスと同じマルチに植えたピーマンで
先に植えた接ぎ木のピーマンはどんどん大きく生き生きしているのに比べて
普通の苗で植えたものは新しい芽と葉は黒くなってポロポロと落ちて行く。
そして里芋! 最初は生き生きしていたのに
葉っぱが焼けた様になって枯れて行く…参っちゃったなあ(~_~;)


ピーマンも大きくなれずに、新しく出た葉が枯れる…。


接ぎ木したピーマンは勢いが良いのだが!

しかも接ぎ木したのがシシトウだったらしく、下はピーマン上がシシトウが生ってる。
途中で切れば良かったのかもしれないけど、これはこれでお得だったかも^m^

ちょっと前にヒメの散歩の時に、畑作業をしていた仲間っ子の旦那さんに
そんな話をしたところ、それって連作障害だべ!と言われた。
オレも何回もあったから分るけど、なんぼ消毒したって
土から来てるから効果ねえぞ、と言われた。

確かに思い当たる節はいくつかあった。

考えてみたら、ナスもピーマンも里芋も
狭い畑だから、同じような場所に作ってしまっていた。
特に里芋なんかは、いつでも水が入れられるように
水口の傍に、今年も畝を作ったし…。

そういや、里芋を植える時に里芋にも連作障害ってあるんだって
今までさし使えなく収穫していたので多分大丈夫だろうって
でも家の芋を使って苗を作って二年目で
ひょっとしたら連作障害が出るとしたら今年かもって不安はあった。

pochiko農園 危うし!!


育ちが良くない里芋

連作障害を忌避するには、毎年場所を変えて作付けすると良いのは分っていた。
でも狭い畑で、場所を変えても菌は蔓延するのは明白で
だから、そういう時は少々高くても、うちは接ぎ木の苗を買ってるって教えてくれた。

そっか~ 今年も苗は夫の姉さまんとこからもらって来た。
夫の姉さまのとこは畑が大きいから、場所を変えての作付けで
大丈夫だったんだ…(~_~;)

連作障害の菌は高温になると死滅する事があるから
何とかなるのではないかと言われた。

思い起こせば去年のナス。
日照りで枯れたと思っていたけど、あれは連作障害だったのかも!
毎日バカ暑い日が続いて菌が死滅して、そこに水遣りをしたので
急に勢いを盛り返して食べ切れないくらいのナスが生った。

そっか、そう考えればつじつまが合う!
とりあえずナスの枯れの目立つ葉は落した。


なんだか頼りなさげだけど…(~_~;)

ともあれ、ナスとピーマン、そして里芋は枯れた葉をみんな落した。
里芋はマルチの穴を大きく開けてそこに芋が日に当たらない様に
土を被せるのだが、その時に効果があるかどうかは分らないけど
化学肥料にガラ石灰を混ぜて、里芋の周りに撒いた。
そして土を被せたけど…どうなるかな。


茎の周りに牡蠣ガラ石灰などを撒いて土を被せた里芋

牡蠣ガラ石灰の効き目はゆっくりなので
撒いてすぐに植え付けしても大丈夫とある。
ならば直に撒いても効果は見られるんじゃないかな~物は試し。
な~に、収穫出来なかったらスーパーへ行けばいくらでも売ってる(笑)

同じくナスとピーマンの根の周りにも撒いてみたが
困った時の牡蠣ガラ石灰様頼みで、ただ今経過観察中なり!!

 

 

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脛っかじりの雛セキレイちゃん | トップ | 今年も簡単カリカリ梅漬けを... »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Mayumiさんへ (pochiko)
2013-07-12 21:46:57
どういう原因なのか、連作障害しか考えられなかったです。
狭い畑にあれもこれもと植えるので
連作になってしまうところも出てくるのでしょうね。

Mayumiさんのとこ、ジャガイモが上手く行かなかったのですか?
うちもキタアカリは大丈夫みたいなんですけど
もらったトーヤはすでに茎が枯れてしまいましたが
ちょっと掘ってみたら、そこそこ育っているようでした。
芋類は掘ってみないと分らないですよ。
サツマイモは瀕死の苗はやっぱりダメになってしまいました。

しょうがないですよね、百姓の来年で次の年の課題としたいです。
返信する
無事育ちますように (Mayumi)
2013-07-12 14:37:32
ホントに無事実ってくれるといいですね。
うちの畑もチョーやばいです。
どうやらジャガイモは3分の2はだめです。
そして、サツマイモも主人が植えた分、主人が買ってきた苗なんだけどこれもほぼだめ。
私はもらった苗を植えたんだけどこちらは無事育ってるみたい。

と言う事で今年の収穫はあんまり期待できないようです。
調子よく行くはずないんですね、プロ級のpochikoさんとこでさえつまづくんですから。
それでもなんだかんだと手当されるpochikoさん、
きっと何とかなるでしょうね。

今年の異常気象にも原因があるかも知れません。
来年こそはと思います。
返信する
アルママさんへ (pochiko)
2013-07-09 14:00:37
植える前に牡蠣ガラ石灰なども散布はしたのですが
異常気象も何らかの関係もあるかもしれませんね。
里芋、ですよね~ 連作障害などないと思ってました。
でもジャガイモもあるくらいなので、やっぱりあるのでしょうね。

接ぎ木のピーマンは夫の姉さまの旦那さんが作りました。
普通売ってないですよね。
おかげでピーマンはどんどん収穫出来てます。
シシトウとピーマンの生る木、ちょっとお得でした♪
返信する
実久美さんへ (pochiko)
2013-07-09 13:59:25
大丈夫かどうかは神のみぞ知る!ってとこでしょうか。
まあ、ダメ元で収穫出来なかったら
スーパーの畑で収穫する事にしますが
ナスなんかは、あんな状態ですけど
食べるのには間に合いくらい生っています^^
返信する
ふくやぎさんへ (pochiko)
2013-07-09 13:58:52
まさに先人の知恵で
こうしていろいろと教えてくださる地区民がいると心強いです。
教わりながら少しずつ野菜作りも上達していくのだと思います^^
返信する
レオママさんへ (pochiko)
2013-07-09 13:58:17
本当ですよね~
やっぱり土の中に菌が残ってしまうらしいです。
サツマイモなんかは同じところに植えた方がよく採れるって聞きましたが
野菜も頭の良い物は分っちゃうんでしょうね。

来年は狭い畑ですけど大幅に場所の交換をしたいと思います。
返信する
azamiさんへ (pochiko)
2013-07-09 13:57:34
雨の時期はいろんな病原菌が蔓延していますので
一概に連作障害とは言えないと思います。
作物も天候だったり、肥料だったりで出来の善し悪しがあるんですよね~
今年は出来が良かったようで、良い結果が得られましたね^^

里芋も連作障害があるようで、里芋の種芋を植える時に
そんな事をちょっと思ったんですけど、本当に連作障害になってしまいましたよ^^;
枯れた葉っぱを取って、あとは野菜の持つ治癒能力に期待するしかないですね。
まあ、ダメだったにせよ、スーパー畑に行けば、いつでも収穫出来ますから(笑)

接ぎ木のピーマン、面白いでしょう。
今年はシシトウを植えなかったので、ちょうど良かったです^m^
返信する
kikiさんへ (pochiko)
2013-07-09 13:56:59
けっこうあるのですよ。
狭い畑にいろいろ作っているので
どうしても連作になる所が出てしまうのだと思います。
牡蠣ガラ石灰は、もしかしたら?って気持ちで散布してみましたが
効果が現れるかどうかは、正直わからないです。
kikiさんのとこキュウリ生りましたか。
買ったのとは美味しさが違いますよ~~♪
私も毎日草むしり三昧ですよ(~_~;)
返信する
ぐりさんへ (pochiko)
2013-07-09 13:56:11
うちの畑はそんなに広くないんですよ。
そこにあれもこれもと植えてあるので
どうしても連作障害が起きてしまうのでしょうね。
来年は接ぎ木の苗にします。

あ、キュウリなんかは連作障害があって
育たなくて枯れてしまうなんて事あるみたいです。
これは消毒をしてもダメみたいで
連作障害用の薬剤もあるみたいなんですけど
けっこう高価だそうです。

接ぎ木の苗は土壌病害を防ぐためですけど
価格が高いんですよね~(~_~;)

牡蠣ガラ石灰の効力とは
かき殻有機石灰の特長

•海のミネラル分を補給
•土壌硬化防止に
•酸性土壌改良に
•連作障害・土壌病害対策に
•カキガラの持つ多種微量成分が土壌に補給されます
•養魚場の水質改善に…鯉などの淡水魚の養殖場では池に散布することにより
水質が改善される効果があります。

だそうです。
返信する
きっしぃさんへ (pochiko)
2013-07-09 13:55:34
ホント助かります。
もともと畑なんかほとんどやってなかったんですけど
ばあちゃんが倒れてから、少しずつ初めて
何とか食べられる野菜が出来るようになって来たのは
こういう事を教えてくれる近所の方のおかげですよ^^

無事復活は無理でも食べるくらいの量が取れれば
それで充分です。
返信する
ナニナニさんへ (pochiko)
2013-07-09 13:55:00
少しずつ場所は変えてるつもりなのですけど
狭い畑に何種類かを作るので
やっぱり気を付けていても、土の中の菌が蔓延しちゃうのでしょうね。
牡蠣ガラ石灰は土壌改良の効果もあるので
これで何とか復活出来ないものかと処置してみました。

ナニナニさんのお花もそういう事があるのですか。
困っちゃいますね(~_~;)
返信する
siawasekunさんへ (pochiko)
2013-07-09 13:54:27
農業は何年やっても、これで完璧って事はないようです。
奥が深いようです。
来年は大幅な場所の交換が必要です。

いつもコメントありがとうございます。
返信する
シンさんへ (pochiko)
2013-07-09 13:53:46
そうなんですよね~
毎年少しずつ変えてるつもりなんですけど
どうしても狭い畑で、連作障害が起りやすいのでしょうね。
いえいえ、偉そうにだなんて、思った事率直に言ってもらって嬉しいです。

全然ダメって事はないんですけど、成長の遅れがあったり
葉や新しく出た芽が枯れてしまたったりです。
だからナスなんかは収穫出来て食べる分くらいは大丈夫です。

一応思い付く処置はしたので、少しでも復活してくれるといいのですが。
返信する
連作障害 (アルママ)
2013-07-09 10:59:05
茄子も里芋もピーマンも連作障害が出ているご様子、植える前に、畑を耕す段階で、いろいろ対策なさっているように見えましたが・・・
今年の異常気象のせいも考えられませんか。
サトイモなど、昔、私の父はいつも同じ畑で作っていたようなきがします。
水をたくさんほしがるので、pochikoさんと同じように、水やりがし易い畑だったと思います。

接ぎ木のピーマンが売られているのですか。
初めて知りました。
下にシシトウ上にピーマンがなったら見るだけでも楽しそうです。
返信する
良い状態に戻ります様に! (実久美)
2013-07-08 23:51:42
連作障害に遭ってしまった、里芋、ナス、ピーマンさん達
この危機を乗り越えられる事を願ってます。
何かを育てるってホント難しいですね。葉っぱが枯れてきません様に。


返信する
それがわかるのも (ふくやぎ)
2013-07-08 22:36:31
昔ながらの知恵ですね。
なんでも分かるような現代でも、先人の知識・知恵ってすごいものが有ると思います。
返信する
Unknown (レオママ)
2013-07-08 21:40:34
昔母親も今年は何処に植えようか?とか父と相談してました。
凄いですよね。
毎年同じ所に植えたら駄目なんて。
今年は少しがっかりでしたね。
来年は考えて植えてください。
美味しい夏野菜達自給自足したいものね。

返信する
復活出来ると信じたい (azami)
2013-07-08 21:04:04
ナスはもう~大きく育っているのに・・・今の時季に葉っぱが枯れるのは連作障害なんですか?
我が家のナスは毎年他の野菜に比べて1番出来が悪くって!
葉っぱが枯れたらpochikoさんと同じ様にぜ~んぶ切って捨ててました。
夏がダメでも秋にはそれなりに収穫できるんですよね~。
今まではどうやら肥料を上げる回数が少なかったみたいなので、今年は回数を増やしてやってみたら良い感じに生っています。

里芋も連作障害があるんですね。知らなかったです。
昔、親が作っていた時は里芋畑は決まった場所だったような記憶があるんですけどね。
枯れた葉っぱを処分したナスやピーマン、手当てを施した里芋が復活出来る!と信じたいよね~。
我が家なんか、連作障害を避けるっても狭くて中々思う様にならないから、
仕方なく”去年と同じ所には植えない”それだけ気にかけてやってる状態ですよ。

接ぎ木のピーマン、下にピーマン上にはシシトウそれってお得だよね~。
私もそんなの見てみたい。面白そうだし作ってみたいな~。
返信する
Unknown (kiki)
2013-07-08 16:23:27
pochikoさんの農園でもこんな被害があるんですか・
天気のせいでしょうか・それとも何か?
野菜作りはこうなると難しいですね。
でも対策方法は知ってるので、その後は育ってくれるでしょう!私はきゅうり1本なっただけで喜んでいるんですよ。
もう 雑草の伸びること・・・困ってます。
返信する
連作障害 (ぐり)
2013-07-08 13:40:13
pochikoさんのところのような広い畑でも
あるんですね

我が家なんて5列しかないのにトマトは毎年3列
作っています
あとから作った一列はどうも元気がないようで心配です
一時はきゅうりを何年作っても枯れてあれも連作障害だったかと今思います

なんとか手当をできるといいですね
せっかく作った野菜苗を買肥料をまき手をかけて
ならなかったらショックです

やっぱり接木したものは強いんですかね?
でも値段は3倍結構厳しいです

かきがらせっか機の効果を教えてください
返信する
自然界ってすごいですね (きっしぃ)
2013-07-08 13:36:06
ちゃんと規則が有るって言うか・・・
単純じゃないんですねぇ
でも、詳しく教えて下さるお仲間もいますし
心強いですね(o^^o)♪
作戦の成功を祈っています
返信する
大変ですね。 (ナニナニ)
2013-07-08 08:40:54
連作障害、よく耳にしますが、
やはりおきるのですね、沢山の夏野菜を作って楽しんでいるのにがっかりですね、
でも、直ぐ、牡蠣ガラ石灰で手当てをしたから大丈夫でしょう。
めげずに、がんばってください。

野菜でないけど、元気でいた花が急に葉が茶色くなったり、ダメになったり、
がっかりすることが多いです、夏障害、土障害でしょうね。
返信する
Unknown (siawasekun)
2013-07-08 02:43:10
連作障害、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

いろいろ、・・・・・・。
ご苦労様です。

いつも、心あたたまるコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
返信する
連作 (シン)
2013-07-08 00:30:20
ボク等ド素人ではありますが、何年も同じ場所の畑に同じものを育てるのは難しそうに思います。
いや、エラソーなことを言って、御免ください。

3種類ともダメなんですか?
年々発生する異常気象にもあるような気がしますが。。。
アッ、またエラソーになった。

ナス、サトイモ、ピーマンの他にも、pochikoさんはたくさん育ててますので、被害はそんなに大きくないような。

それにしても、原因追求できて良かったですね。
返信する

コメントを投稿

pochiko農園」カテゴリの最新記事