![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3f/181bcff9fbbedbdb3c9508ca3627b7cf.jpg)
小春日和の磐梯山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/22ed34ddb21c006d2b366b8973c74b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/22ed34ddb21c006d2b366b8973c74b0f.jpg)
朝露の濡れた紫紺菊
この日は久々に暖かい日で…こういう日が小春日和っていうんだろうな。
里芋の収穫は土が乾いていないと掘り難いというか
冷たいし泥もドロドロじゃ…ね~嫌になってしまう!
なかなか乾かないし。
夫がショートステイで世話しなくても良い日
息子夫婦もお休みで、食事の支度とかしなくても良い日
こういう時じゃないと思い切ってできない里芋の収穫。
茎もいい加減に外側から枯れが目立ってきたし
今だよな!!って、催促されてるような日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2d/7f8ea1a92f37894d2e105558ce2484af.jpg)
朝仕事から茎を切って、鍬で株の周りを掘って行って
張っておいたマルチを剥がしながら
周りの土をあらかた落としたら
底の部分にザックリと鍬を入れて株を起す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2a/44972eb212b07ed4430b7e18e8d2bd3e.jpg)
一株でこのくらいの収穫があった。
暖かい日差しが気持ちいい。
まとめて何株か掘り起こしておいてから
草むしり用の椅子に腰かけながら
掘り起こした株に食い込んだような土を落として
親芋から子芋を剥がして行く…今年も大ぶりな里芋が多い!
だからか肥料過多だか、茎から水が入ったのか
子芋の頭のとこが腐っているものが見られた。
どうしてこうなるのか?
ググってみたけど…いまひとつ、どうもはっきりしない。
保存の状態で腐るってのは出ているのだけど
腐ってると言っても掘り起こして乾燥させると
それ以上腐る事もなく
だからそういう里芋を先に食べてしまう事にしようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/81afffa26479cd4999ba636a48f5b1c6.jpg)
これは割れてるみたい、育ち過ぎかな?
その部分を切ると、他のとこは何でもなく
さっそく煮てみたけど至って美味しく食べられた。
夫のミキサー食で初物里芋美味しかったみたい。
収獲した里芋は家の軒下に置いて
しばらく乾燥させる。
良く干すと保存しても腐れが少なく
少しずつ新聞紙に包んで
段ボールの箱で勝手口のとこで保存する予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/626dc1781e5f742c1d4f07e6f842675e.jpg)
軒下で乾燥させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/8a2f007b0c82f083e41f4c248c47aeb1.jpg)
もちろん来年用の種芋は別の保存。
普通子芋を種芋の使うのだけど
今年親芋に立派な芽が出ていたので
勿体ないなと端の方に植えてみたのだけど
特にマルチも張らないで追肥も土寄せとかもしなかったけど
親芋が少し多いくらいで普通に収穫する事が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/6b7e4d69a42218096e80b65542cd93ec.jpg)
親芋を種芋にした株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/bf4c70e77adf06bda96be2d64c4eb089.jpg)
肥料分が少ない分、子芋の数と大きさはイマイチだけど
普通に育ったみたい。
いつも子芋じゃないとって思っていたけど
そうでもないんだなって実感した。
収獲の終えた里芋の後は、茎は細かく切って
また来年の為にミニ耕運機で耕しておいた。
いつも子芋じゃないとって思っていたけど
そうでもないんだなって実感した。
収獲の終えた里芋の後は、茎は細かく切って
また来年の為にミニ耕運機で耕しておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/c0a81651e327a784acc4910ffa0ecdcc.jpg)
収獲の終わった里芋の畑は
茎を細かく切って一緒に鋤きこんで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/5cbf316e2c1ba45ca77a82435452420e.jpg)
こうしてpochiko農園の農作業が少しずつ終わって行く。
残りは夫農園の白菜ブロッコリーキャベツ
そして大根の収穫かなあ。
ちょっと期待大な夫農園の収穫が楽しみとなっている。
そして大根の収穫かなあ。
ちょっと期待大な夫農園の収穫が楽しみとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/25f0fcba5a6337cf3bdcca579b3615e0.jpg)
明日も晴れそうな晩秋の夕暮れ
コメント欄は閉じさせていただいています。