goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

逆光に魅せられて

2013-10-15 23:12:00 | ひとりごと

写真は順光で撮らなきゃ!って言われているが
記念撮影ならば順光じゃないと、顔まっ黒だし見た目もよくないけど
それでも逆光写真が好きな私。

ヒメとの散歩道で、夕日に当たったネコジャラシの優しい感じが好き。
こんな夕日の景色を見ていると、暑かった一日に別れを告げ
静かに夜のしじまへと時が流れるのを感じる。

 

朝の散歩で草花に鼻を突っ込んでは匂いを嗅いだり
草を噛んでみたりと、なんとなくほのぼのとした
暖かさを感じる光…。

夕暮れにススキって秋の定番だよね。
こんな風景を見ると、なぜか家路を急ぎたくなる。
なんとなく寂しい気がして、遠くにポツリポツリと家の灯りが灯り始める頃。

秋も深まり、たまに地面に落ちてこと切れているトンボを見かける。
一年のうちの、ホンの短い期間を縦横無尽に飛び回り
次の命を繋いだら、あとは落ちて行くだけなのだろうか。
だとしたら、何だか悲しい様な気もするけど
黒く陰になった姿の背中部分が微かに輝いているのは
トンボの命の輝きの様なものかもしれない。

一生懸命に生きて、そして枯れてしまったけど
その命を受け継ぐ種は、野鳥たちの餌になり命を長らえる。
そして嘴からこぼれた種は、また来年太陽の日差しを浴びて
力強く咲き誇るはずのヒマワリの花。

今日も一日しっかりと頑張って来た。
刈り取られて空っぽになってしまった田んぼには
コロコロと藁のロールが秋の陽射しを浴びて
今年は豊作だったのかな~ 春に始まり秋に終わる米粒の一生。
そして田んぼは、これから長い眠りに入る。

このところ、雀の群れが増えてきた様な気がする。
あちこちの田んぼは刈り取りも終り
雀たちの食事は道端に蔓延る雑草の種なのかしら。
早く柿が熟せばいいのに…一塊になって夕日を浴びる。
生きてくって事は辛い事の方が多いけど
それでも、その中にホンのちょっぴりでも良い事があったら幸せ!
それがこの夕焼けかな~~

誰を待つのかマツヨイクサ。
ほんのり黄色に露の滴を付けて、朝日に照らされて
ちょっとはにかんだ様にサワサワと揺れる。
そんな君が好きさ…。

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動公園まつり、雨に降られたウォークラリー

2013-10-14 22:13:42 | 日々雑事

この土曜日は孫太郎父が休日出勤の為に
孫太郎と長女が遊びに来る事になり
今年も、この日から会津運動公園まつりがあるので
みんなでチューリップの球根をもらいに行こうって話となり
また、子供が喜びそうなイベントもあるので孫太郎も大いに乗り気だった。

なんかここ数年、すっかりと恒例になったチューリップの球根無料配布へ行く事!

ところが誰の行いが悪かったのか…私ではない!!と思うのだが
8時頃から雨になってしまい、今日どうするの?って娘からのメール。
きっと すぐに止むだろうから、家に来て待っていたら良いと返信。

その後思惑通り…やっぱり♪ 10時近くになったら雨もやみ晴れ間が見えた。

駐車場に車がおけなくなると、急いで運動公園へと
雨が降っていたにも関わらずに、駐車場は満杯状態だったが
ようやく停められ会場へと急いだ。


すでにたくさんの人が集まっていた。


まわりには地元直売のお店が並んでいた。

今年は会津ドームと少し離れた体育館近くの噴水公園が会場で
なんとか開会式には間に合ったけど
正直お偉いさんの祝辞などはどーでもよく
チューリップの球根さえもらえればと…無料配布開始に
中にはズルイ人もいて、一度もらってまた並ぶ人。
これは注意されて、もらえなかったけど当たり前だよね!


順に列を作って球根をもらう。

球根をもらって、今度はミニシクラメンの抽選だったが
我が家は誰一人としてかすりもしなくて
ほ~~んと残念!!

今度はウォークラリーがしたいと孫太郎。
2キロコースでポイントは3カ所、子供でも楽に出来るという事なので
渋る夫を強引に、皆で参加する事になった。
曇りがちとは言え、涼しい風が運動公園の木々も紅葉が始まって
その景色を眺めながら、第一ポイントへと。


広々としたサッカー場、ここで澤選手がプレイしたのかな^^


ヘンテコなオブジェに興味津々の孫太郎


歩道沿いの木々が色づき始めて来た。


落ち葉の歩道を夫と長女と孫太郎

ところが第二ポイントへ向かう途中から空もようがあやしくなって
なんとか第二ポイントも無事クリアした頃から
ポツリポツリと降りはじめて、段々雨足も強まって来る。

急いで体育館の倉庫みたいなとこに避難して
雨がやむのを待った…が、なかなか止まずに
途中でリタイヤしちゃおうかと思ったけど
どっちにしても、この雨じゃ身動きも取れずに
少し小降りになったのを見計らって、私が代表して車にある傘を取りに行った。


なかなか雨がやまない…(~_~;)


傘を持つ孫太郎の後ろ姿

何とか二本の傘で、今度は第三ポイントへと
長女が代表して、第三ポイントまで走ってスタンプを押してきたが
それが気に入らなかったのか孫太郎、最後までやりたかったとご機嫌ななめ。
それを何とかなだめたりすかしたりで、参加賞のお菓子をもらい
今度は最後までやると息巻いていた。


まだ小雨が降る運動公園内の池

子共はお菓子の詰め合わせで、大人はキッチン用品だったが
この日悪天候だった為か、チューリップ無料配布の人員に満たなかったようで
またもや大人1人ずつにチューリップの球根一袋ずつで
結局 我が家には35個の球根が集まってしまった^^;


今日の収穫♪

長女が家の庭は狭いので10個もあったら充分と
残りの25個の球根、どこに植えよかしら~^m^
雨に当たってしまったけど、ミニシクラメンは当たらなかったけど
実りあった一日だったかも!

その後、帰りはみんなで回転すしへ寄って
孫太郎の好きな茶わん蒸しと、チョコムースにすっかりご機嫌で
どうやら満足してくれたようで良かった。

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋眠暁を覚えず…というか。

2013-10-11 23:57:21 | ひとりごと

もう言いたくもないのだけど、つい言ってしまう…暑い!!
今日も32度の気温で…文句言ったって仕方ないよね。
寒露が過ぎても日本中この暑さだもん。


ハウスのパイプに雀の群れ

1人でゆっくりの朝食を終えて、ついウトウトっとひと眠り。
慌てて目を覚ませば、時間は10時を回ろうとしている。
アッチャー やっちゃったか!

慌てて家事を済ませて、何とか午前中に買物を済ませて
1人のお昼ご飯は、残ってったうどんをサッと炒めて
具なしの焼きうどん^^;


季節外れの赤い芙蓉

ちょっと多かったような気もするけど、ハンパに残すのもな~と
つい食べちゃって、座布団を半分に折り、横になってテレビを見ているうちに
なんだか意識が遠くなって、携帯電話の音で目が覚めた。^^;


枝に付いたまま渋抜きしてるのかな、身知らず柿

なんで、こんなに眠いんだ??
この陽気だもん、しかたないよね…秋眠暁を覚えず!

長女からで、幼稚園帰りに近くのスーパーまで来たので寄るからって
あらら~ そんじゃ、ブロッコリーでも採ってあげようかと
寝ぼけ半分にエプロンを掛けたら裏返し…(^^ゞ

ちょうど良かった、この暑さの為か
ブロッコリーがジャンボ状態に…3個ばっかし採って
良かった~ 午前中に買い物へ行ったついでに
孫太郎の好きなチョコのアイスを買っといて♪


ブロッコリーでかあ~~@@!!

アイスを食べて、今日は幼稚園で温水プールの日だったんだって
この暑さなら、普通の冷たいプールでも良かったのに
そんな事を話して、プールだったから疲れてるから帰るねって
でかいブロッコリーを持って帰って行った。

う~~ん、外で仕事しようかどうしようか。

まだ外は暑くて、それでも夫が帰ってくる前に
一生懸命に仕事しった~と言わんばかりに
少しは汗でもかいとかなきゃね(笑)

夕食のオカズは天ぷらにした。
あの先日に掘ったカボチャベニアズマを半分だけ
虫の食った痕を取って、天ぷらにしてみたけど
パットにてんこ盛り…ガッツリと食ってもらわないとな~~(笑)


カボチャ大のサツマイモ、これでも半分サイズ


サツマイモの天ぷらてんこ盛り(笑)

なんとなくウダウダと…あ、昨日もウダウダしてたよな私。
何をしたってわけでもなく、しなかったのか?と言えばしたような
こんな陽気だもん、こういう日があったって良いよね~~^m^

 

という事で、今日の夕暮れ風景をUP!

 

 

 

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルーンの花 狂い咲き!

2013-10-10 20:23:02 | 植物

このところの暑さったら、いったい何なの??ってくらいで
これで10月かと思ってしまう気温が続いている。
なんだか、こう暑くっちゃゲンナリとしちゃって
pochiko農園で草むしりもやりたくもなく
なんだかウダウダとしてしまった。


口が開きかけたイガグリ発見♪


網戸に張り付いてるイナゴ

我が家でプルーンの木を植えたのは
かれこれ3年くらい前になるのか、最初はお隣からいただいたプルーンに甚く感激
うちでも植えてみっぺと、苗木を2本植えたのが始まりだった。

去年なんかは、たくさんのプルーンが生って
木の下で孫太郎と一緒に、割って種を取り
いくつ食べた事か…まるでクマの親子のようだと
プルーンの木の下は、私と孫太郎とで食い散らかしたタネと皮(笑)


春菊の花


咲き始めた小菊ちゃん

今年もガッツリと食うぞ~~!!息巻いていたけど
残念ながら今年は早くから虫に入られてしまい
次から次へとボタボタと落下した実。

お隣のお父さん曰く、プルーンは早め早めに殺虫剤を散布しないと
実に虫が入って落ちてしまうのだと、今年は時期的に遅かったのかもしれない。
すっかりと落っこちてしまい、一個も食べる事が出来なかったプルーン。

あんまり大木になると収穫が大変だからって
どうせ、今年は終わったようなもんだし!と、短く剪定されたプルーンの木
なんだか、今年はガッカリだよ~と思っていた。


剪定されてしまったプルーンの木

つい先日 夫が外から私を呼ぶ。
ったく、忙しいのに何なんだ!!と、外に出てみると
庭のプルーンの木の下に居て、ほら 見てみ!この時期に花が咲いてるって
プルーンの白い花がチラホラと…こんな秋になって花が咲く?

このところ10月になってから、台風の影響か夏日が続いている。
つい先日には寒いくらいだったのに、こう寒暖の差が激しかったら
プルーンの木だっておかしくなっちゃうよね(~_~;)

プルーンの花 狂い咲き!!

病害虫により、落葉期よりも早いタイミングで葉が失われると
狂い咲きしやすくなるんですって。

実が早く落ちてしまい、そこに強い剪定をしたからか
花は咲いても、きっと実はならないだろうけど
その分来年の花芽は減ってしまうのかしら…@@;

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の茗荷は佃煮に!

2013-10-09 21:01:10 | 食べ物 レシピなど

今年は茗荷の豊作で、姉の所へやったりとお裾分け出来た。
今はすっかり乾燥機から出た埃で、茗荷は埋まってしまったけど
それでも埃のかからない所にまだ顔を出している茗荷があって
ずいぶん花も咲いていたけど、まだ咲かないものなど
埃を避けながら採ったら意外とあった。


今年最後の茗荷…けっこう採れた♪

何にしようか、万能薬味も良いけれど
少しずつ涼しくなってきて、冷奴やそうめんの回数も減りつつあり
以前のようには消費できないのではないかな~
天ぷらにしようか…どうしようか。

先日、そんな事を思っていたら、茗荷の佃煮が美味しいと聞いて
作り方は簡単だし、さっそく作ってみる事にした。

茗荷を千切りにして10分ほど水に漬けておく。
時間が過ぎたら水を切って、新しい水を茗荷ヒタヒタくらいまで入れ
味付けは醤油とかみりんなどあるけど、面倒くさがり屋の私の強い味方麺つゆ♪


千切りに…多少雑でもOK


10分ほど水に漬ける。


新しくヒタヒタ程度の水を入れて麺つゆを甘めに!

それを適量…味見してみて、ちょっと薄いかな~てくらいがちょうど良い。
なんせ、佃煮なので煮詰めるので味が濃くなるので
そこんとこ要注意(^o^)b


後はただ煮るだけ


汁気がなくなるまで煮るだけ。

あとは汁気がなくなるまで煮詰めるだけで出来上がりという超簡単。
そこに白ゴマをパラパラと!
あんなにあった茗荷がホンの少しだけになってしまった。


でっきあがり~♪

ご飯と一緒に食べると、これが妙にご飯とマッチング♪
お茶漬けなんかだったら、かなりヤバそう^m^
茗荷独特の味がなんとも言えずに美味しくて
お酒のツマミにも合うし、あっという間に少なくなってしまった。
甘酢漬けも良いけど、どうも酸っぱいものは…って方のお勧め♪

来年から茗荷の佃煮で作り置きかな(^-^)

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネに遭遇~~@@!!

2013-10-07 23:11:32 | 日々雑事

どうりで暑いと思った今日は、10月にしては14年ぶりの32度だって!
なんだか外に出る気になれずに、ウダウダと家事を済ませて
買い物へ行ったけど、車の中も真夏のように
駐車して置いてから中へ入るとムッとするくらい。


このクソ暑いのに、窓際で日向ぼっこって頭が熱いとしか思えないしゅう嬢!


あんまり暑いので、思わず買って来てしまったノボタンの鉢!
しかも珍しく処分品ではない(^^)v

こんな暑さは夏場は当たり前だったけど
今まで涼しかった分、妙に脱力感!
草むしりする気にもなれずに、夕食に食べようかと
ホウレンソウを採っていたら、長女と孫太郎。
どうやら風邪を引いた様で、幼稚園を休んで病院へ行って来た帰りだと。


人参の葉にキアゲハの幼虫発見♪

ちょっと咳こんでいたけど、元気はある様で
冷蔵庫にチョコのアイスがなかったので
ガッカリしたようで、代わりのチョコを大人しく食べていた。


こぼれ種で実が生ったスイカ…でも、ここまで止まりだろうけど…。

確かにこう温度差があったんじゃたまったもんじゃないよな。
採っておいたホウレンソウは、そのまま娘宅へとお持ち帰りで
帰ってから、またホウレンソウ採りをした。


フウセントウワタの種が生りはじめる。

 

っと、前書きが長くなってしまったけど…

あとは何もする気になれずに、家の辺りの花の写真を撮ってみたり
なんとなくウダウダして過ごしてしまったので
夕方少し早目にとヒメの散歩へ出かけたら
とんでもないものに遭遇!!

まだ刈られていない田んぼから、何かが飛び出してきた。
茶色で尻尾が太く…あれは見紛うもなくキツネ?
うっそ、こんな人里にキツネがいるの??

そいつは田んぼから一直線に、あらあら~と思う間もなく
何枚かの田んぼを体一文字のように走り去った。

慌ててカメラを取り出して、何枚か撮ったけど
何とか一枚だけ写っていた。
犬とは違う、どう見たってキツネだーーーーーー@@;


キツネだよね!! 遠いし速いし…チッコイけど、なんとか撮れた!!

今までハクビシンとか、山の方ではタヌキが車に轢かれた跡だとか
まあ、せいぜいイタチくらいかな~見た事があるのは。
そういや、ちょっと以前になるが
喜多方市でキツネ出没のニュースを見たけど
あの時のキツネは痩せこけて、いかにもキツネ顔だった。


なんとかトリミングしてみたけど。

今日のキツネは心なしかフックラしていたようで
餌に不自由してなかったのかな?
ちょっと 可愛い~~♪


夏日だったけど、夕日に光る赤トンボの翅…やっぱり 秋の風物詩だよね。

 

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメの散歩で出会った野草たち

2013-10-05 21:49:39 | 植物

台風の影響か、どうもハッキリとしない日が続いているけど
寒くもなく、かと言って暑くもなく
今の季節、着るものには困るかもしれないけど
過ごしやすい事には間違いない様だ。

毎朝 いつものようにヒメとの散歩。

その時々によってコースが違ったり、ヒメの気持ちのおもむくままだったり
この日は散歩気分満々のヒメさまの為に、いつものコース+砂利道コース。
何度も通った事がある道だけど、私もわりと好きなコースで
子供だった時分を思い出す。


コスモスやケイトウの咲き乱れるいつもの通り


好きな自然味たっぷりの散歩道

子供だった時分、もっと狭かった農道の
両脇に生えた長い雑草を結んで、後から来る友達を躓かせる
そんな他愛のない遊びをしていた事を思い出させるには
充分過ぎるほど雰囲気が好きなのかもしれない。


赤く色づいている柿の実

農道わきには畑があり、秋の野菜が所狭しと植えられて
柿の木にはすでに赤い実が…この時期に赤くなってるって
ひょっとすると甘柿なのかしら、最近甘柿はトンと見られなくなった。
子供の時は、こんな甘柿もオヤツでゴマがたくさん入っているのが甘くて
渋い柿を食べると渋で尻が詰まるって…言われていた事があった。

道路わきの雑草を見るともなく歩くと
黄色い網の様な雑草があって、以外にも花は小さく清楚だった。


アメリカネナシカズラ
北アメリカ原産の帰化植物で、茎は黄色を帯び植物に絡みつく1年草。

ロクでもない野草みたいだけど、薬効もあるのだそうだ。
雑草は見かけによらないってホンとだね^m^
こういう道端に蔓延る雑草は許せるけど
pochiko農園に蔓延る雑草は許せないワタシ。


そして黄色い背の高い花、キクイモ?イヌキクイモ??

農道の側溝脇に無造作に蔓延って
やっぱり帰化植物の繁殖力はすごいなと思った。

ヒメが何かを見つけた様で、一心に地面の匂いを嗅いでいる。
よく見ると鳥の羽が散らばっており
きっと、この場所で弱肉強食、野生の王国が行われていたのか
ヒメの前を歩いて、逃げようともしないそんな鳩が犠牲になったのかも。


一心に匂いを嗅いでいるヒメ

遠くにシラサギが二羽、のんびりと毛づくろいをしている。
いつも思っていた、ヨモギってどんな花?
見た事がなかったと思っていたが、はじめて分った。
秋によく見かける花、これがヨモギの花だったとは
この日初めて知った。


二羽のシラサギ


ヨモギの花


調べたけど分らなかった名も知らぬ野草


これはワルナスビ? イヌホウズキかもしれない


どこからか種が飛んで来たのか、道路沿いに朝顔の花


大木と化した金木犀

見上げるほどに大きな金木犀は芳しい香りが漂って
稲刈りの終わった田んぼ、まだ刈られていない田んぼ
藁ロールがアチコチに転がって
たとえどんよりとした朝でも
こんな野草を見て深まりゆく秋を感じる。

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安納芋1本とベニアズマ1本と…。

2013-10-03 22:12:48 | pochiko農園

先日の秋日和から一転、どんよりとした肌寒い日が続いている。
田んぼの藁も片付けた事だし、草むしりをと思ったが
近所でサツマイモを掘っていたので、私も掘ってしまおうと思い立つ。


ワサワサに蔓が張ったサツマイモ♪

今年はたったの2本!買って来た安納芋の苗は5本と
去年茎を保存して置いたベニアズマが一本。
計6本だったのが、どういうわけか安納芋4本は
手当のかいなく枯れてしまった。

春先のサツマイモの記事はこちら  ポチっと!!

それでも、その後残った安納芋1本はめざましい発育を遂げて
離れ離れに植えたベニアズマの茎と絡み合うほどの勢いとなっていた。
茎の赤いのがベニアズマで茎の白いのが安納芋と
葉の大きさも微妙に安納芋の方が小さい。


赤い茎がベニアズマ


白い茎は安納芋

さっそく蔓を手繰って、黒いマルチをあらわにして
今年のベニアズマ…カボチャ大のが顔を覗かせている。
あ~~んだか、また不格好なのかい!!
まあ、去年の茎を育てて植えたサツマイモだから
文句は言えないやね…ちょっとブツクサ!


カボチャ並みのベニアズマ@@;

ところがカボチャベニアズマ、引っくり返してみると
バックリと割れてて、中にはダンゴ虫やナメクジ
あとな妙に毛のような足を持ったムカデ?のようなもの。


裏を返せば残念なベニアズマ

先日の藁荷移動の時から虫づいてるな~(~_~;)

気が付かなくて踏ん付けちゃったけど
それでも時々蔓を引っくり返しておいたので
小さいのがアチコチに出来てたって事はなかった。


マルチからはみ出して出来たベニアズマ。

そして安納芋、一本の苗からこんなに出来るんだ?ってくらい
決して太くはないけど細くもない、そんなのが20本くらいか。
っていうか、安納芋って白い皮だっけか?
なんかゲンコツみたいじゃないけど安納芋だよね?


土から顔を出す安納芋

調べてみたら、「安納紅」と、皮が白い「安納こがね」があり
安納紅を栽培していると、ごく稀に出来る皮の白いのがあり
安納こがねと名付けられて殖やされてきたらしい。


ドサッと収穫安納芋収穫~♪

安納芋は収穫されてから3週間から1ヶ月以上
熟成させる方が糖度が上がり美味しくなるんだって(^o^)b

ともあれ、たったの二本だったけど
まあ、中には割れたカボチャが混ざっていたわりには大収穫だったようで
あ、むろん虫食いのカボチャ芋も虫の食った所を取り除いて食べるつもり。
これは焼き芋には無理っぽいので、小さく切って大学芋かな^^;


携帯対比、今年の収穫!!

サツマイモの茎は水挿しして冬を越せば、しっかりと根が出て
苗として充分に利用できる事も分った!
今年はベニアズマと共に安納芋も茎を水挿しして
また来年の苗にしてみようと目論んでいる私♪


という事で、白い安納芋と赤いベニアズマなので
しらふの酔芙蓉とほろ酔い加減の酔芙蓉をUP!

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気の崩れる前に…束ねた藁をかき集め!!

2013-10-02 22:37:00 | 日々雑事

なんだか、またもや台風接近の様で…しばらく続いた晴れの天気も崩れるそうな予感!
雨が降ったら、田んぼに干しておいた藁束がずっしりと重たくなってしまうと
妙に蒸し暑いって、やっぱり台風の影響なんだべかな~と思いながら
立てた藁を集めてpochiko農園へと持ってくる事にした。


意味はないけど、外に出たしゅう嬢

昨日は、先日の秋日和とは違うどんよりとしたような晴れで
今日はしっかりの曇り空に霧雨が時おり!

ハウスの入り口付近には、まだ去年の藁が残っている。
むろん半分堆肥状態だったけど、まずは残った分を取り除き
その場所にまた今年の藁を積んで置く予定。


去年の残った藁…すっかり堆肥状態!


おおっ、藁の下はネズミの通路とナメクジの巣窟!

急に日の目を浴びて、だんご虫とかゴミ虫コオロギなどが
アタフタと逃げて行く…@@;

 さてっと、置く場所は作った!!と、軽トラックで田んぼへ行く。

カラカラに乾いた藁の束がズラッと並んでいる。
そのまま田んぼに入って、一番奥から積んで行く事にした。
次から次へと軽トラックに藁束を積みこんだが
どうせ、一度には運びきれないだろうと
ある程度積んだら、途中落っこちないようにロープを掛ける。


いざ、藁束集め開始!!

夫がやってた縛り方を思い出し、見よう見真似で
フックにロープを掛けたら、力のかかってる方のロープにぐるっと通して…??
よく分らないけど、これだと緩まないのだと言ってたっけ…。
正しい結び方かどうかは分らないけど
しっかりと緩まずにロープを掛けられた♪

家に戻って去年藁荷を積んだ同じ場所へと藁を運ぶ。
両手に二束ずつ持って、足場が悪い上に狭いpochiko農園
何十往復か、それでも何とか積む事が出来たが
もう軽トラ一台分…積まるかどうか(~_~;)
それでもとりあえず持ってきちゃえば何とかなると
きれいサッパリと持って来れた。


残りも後半分


何とか積みあげた藁

pochiko農園の隅に、去年の倍ほどもある藁荷。
だから、こんなに取らなくても良いって言ったのに…ブツクサと。
それでも何とか積み終えて、またひとつ秋の仕事は終わった。


先日の夕日に染まる磐梯山とススキをUP!

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする