あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

母乳の為に豆腐のグラタン!

2015-12-23 23:03:31 | 食べ物 レシピなど

我が家に帰って来た次女と赤ちゃんとの新しい生活が始まった。
病院とは違って、何から何まで次女がしなければならなく
それでも家事や洗濯などは床上げが過ぎるまで控えた方が良いし
最近の私…飯炊き&洗濯ばあさんとなっている。

次女の場合出産前から絶対に母乳で育てたいといってたし
病院でも母乳重視的なとこもあってか
入院中も帰ってからも頑張って
それでも泣かれたら足りないのかもってミルク足そうか?って弱気になる時があったり。

でも、もうちょっと頑張ってみたらって容赦のない私( *´艸`)
今頑張ってたら、きっと後々良かったって思う時が来るんじゃないかなあ。

ところで、授乳期には食べても良いものとあんまり食べない方が…ってものがあり
飯炊きばあさんとしては、なかなか難しく今と昔とはずいぶん違うものだと実感することが多い!
例えば、昔は乳を出すのには餅を食べるとかって言われていたけど
餅って良くないんだってね~~(;''∀'')

なぜなら、もち米はカロリーが高いので、母乳が多く作られるからで
母乳の出過ぎは、乳房にしこりができたり、乳口が詰まったり
乳腺炎のトラブルを引き起こすことになりかねなく
「餅米だから詰まる」というよりは「餅米はカロリーが高いから詰まる」って感じらしい。

母乳トラブルになりやすいのは「高カロリー」の食品なのだそうだ。

ちなみに!! 母乳に良い食べ物・悪い食べ物 一覧表はこちら  ぽちっと!!

と言う事で作ってみたクックパッドで調べた豆腐のグラタン
(自分なりに作りやすく自己流にしてしまったけど!)

絹ごしを水切りしておいて、その合間にソース作り。
ソースは乳製品や小麦粉を使わずに、豆乳と米粉を使った。
玉ねぎを炒めるところをテフロンの鍋を使い油を使わずに
豆乳と味噌としょう油少々を一緒にいれて
柔らかくなるまで煮て米粉でとろみをつける。

本当はちゃんとした分量があるのだけど
量によっても違うので、豆乳と味噌の割合は味見をしながらで
とろみをつける米粉も入れてはかき混ぜを何回か繰り返して
丁度良いとろみになるまで手探り状態だった( *´艸`)

水切りした豆腐を適度な大きさに切り
耐熱容器に並べて、とろみの付いたソースをかけ
その上にとろけるスライスチーズを二枚!
それをオーブントースターで焦げ目がつくくらい焼いたら出来上がり♪

メッチャ簡単で、熱々をスプーンで取って食べる。

乳製品を使ったクリームシチューとか諦めていたが
豆乳と米粉があったら何てことはない!!

豆乳と味噌と豆腐って同じ大豆食品だもん合わないわけがない。
カロリーを少しでも減らしたいならとろけるチーズは使わなくても
しっかりとコクがあって、淡白な豆腐にマッチング!
ヘルシーだし消化も良く離乳食や老人食に最適って感じで
我が家の定番料理になりそう~~(*´▽`*)

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする