夜明けの磐梯山
春爛漫というよりは初夏の頃となったこの頃も
もう6月を迎える季節となった。
田植えと同じくしてpochiko農園にも野菜が植えられて
ガランとしていた農園も緑が整然と並んでいる。
今までただ我武者羅に植えていた野菜たちも
最近は改めて調べ直してみたり、いろいろ見たり聞いたり
ちょっと研究をするようになった。
当たり前だろうけど、トマトは花が咲くのを待って
花が外側に来るようになってから植えるのが好ましいのだとか
良く日に当たり収穫しやすいなど…そんなトマトも今は花盛りとなった。
花が咲くのが待ってられなくて蕾の方向を見て植えた。
枝豆も植えた…茶豆で苗を作ってから植えたのだけど
早い段階で摘芯をすると脇芽が出て収穫増を狙う。
よく晩生の豆大株になるものに行われていたけど
茶豆の苗にも試してみた。
本葉をバッサリと!!荒療治だな。
そのまま定植して数日後に新しい脇芽
いまはこんなに成長著しい。
本葉をバッサリと…それで植えてみたけど
数日後にはすでに脇芽が…背が高くなく脇枝が多く
実もどっさりと付けるはず…確証はないのだけど
ダメもとだし、やってみると面白い…何事も実験実験!!
ピーマン5本とパプリカも植えた。
手前がパプリカ2本とペピーノ1本、奥がピーマン5本
ピーマンの花白くて清楚だな~~
すでに赤ちゃんピーマン
一番花のとこまで脇芽は欠くって教わったけど
一番花もつみ取った方が株が大きくなる。
パプリカは実を付けてから収穫まで期間が長いので
雨よけがあった方が良いらしいので
今年はトマトは屋根なしにしてパプリカに雨よけをしようと思う。
まあ、たかだか2本くらいのパプリカだけど。
他にもキュウリはビニールのマルチではなく敷き藁にしてみたり
スイカの肥料として油粕を与えると甘くなるのだと聞けば
さっそくホームセンターに出向いて購入し苗から離して鋤きこんでみたり…。
そんな合間に2回目の追肥土寄せの終えた夫農園のジャガイモ
花が満開になっていたので花摘みをするのだが
行の足りない分、家にあるジャガイモを植えてみたのだけど
どうも成長の度合いが違うなとは思っていた。
1日2日行かないだけで、ジャガイモの花がボツボツと。
キタアカリの花
どうみてもキタアカリの花ではないな…やっぱメークインかな?
キタアカリだと思ったのだけどな~
どうも花で見るとメークインっぽい。
私がキタアカリとメークインを見間違えるはずもなく
キタアカリも種イモの産地によって花が違うなんてことないもんな?
まあ、収穫してみれば分かる事ではあるのだが!
キャベツもブロッコリーも今のとこ順調順調!!
あ、里芋…特に芽だししないで畝に直播したけど
しっかりと芽が出て…出なかったようにと保険に埋めといいた里芋まで芽出てるし
そういうもんだよね~~ 水を引くのにパイプでも暗渠工事も完了!!
しかも夫にパイプを持って来てくれるように頼んだら
一番頑丈だけど重たいVP菅持って来るし…薄いぺらっぺらので良いんだよ!と
自分でもって来れば良かったと、VPを元の場所に返してVU菅と交換した。(・_・;)
マルチの穴から可愛い里芋が顔出してるー♪
これでいつでも水が入れられる。パイプの脇は皮の白い長期保存の出来るカボチャ
今日のpochiko農園
まだ、いろいろあるのだけど、おいおいに!
せっかく同じ手間をかけて作るのだから美味しく上手く出来た方がいいかなと
この年にして畑でスマホを開いて調べてみたり
野菜作りに限った事ではないのだけど
農作業って奥が深いなと感じるこの頃だった。
コメント欄は閉じさせていただいています。