津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

安場保和(一平)の刀

2008-06-30 10:06:28 | 書籍・読書
 勝海舟をして「横井小楠門下第一の人物」と言わしめた、安場保和に関する「安場保和伝」を読んでいる。編者の安場保吉氏はお名前から察せられる通り、安場保和(一平)の曾孫であられる。東京大学卒、京都大学・大阪大学の教授を勤めた経済史学者である。この本は、10人の著者が保和が生きた夫々の時代を担当して構成されている。同じ曾孫・鶴見俊輔氏の「安場咬菜管見」が肩のこらない文章でほっとする。

 表紙に安場保和の大礼服を着た一枚の写真がある。よくみると少し場違いに日本刀を手にしている。保和は初名は一平、先祖に同名の人がいる。編者安場保吉氏は「四代目一平にいたって、安場家はいきなり日本史の全面に出ることになる。赤穂四十七士の吉良邸討入りに伴う細川邸での大石内蔵助良雄切腹に当って、一平が介錯を仰せつけられたからである」と記す。

 かって一平の直系のご子孫が「なんでも鑑定団」に、この介錯の刀を持ち出されたことがある。(幾らであったのかは承知しないが・・)保和が手にしている日本刀は、若しかしたら、安場家のお宝とも云うべき、あの大石内蔵助介錯の刀ではないのか・・・。

 編者は、私のような俗っぽい話しには見向きもされていないが、知りたくなるではないか。安場保吉氏はこの本の出版(2006初版)をみられないまま、2005年に亡くなった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川氏動向--兼見卿記から(5)

2008-06-30 09:06:57 | 歴史
天正七年(1679)
■正月十三日:(略)長岡兵部大輔(細川藤孝)在京、滞留清少納言也、先罷向、面会、後刻□□来小笠原会席、参徳大寺殿、盛方院へ貳十疋、□□、同道長兵(藤孝)向南豊軒、貳十疋持参、向長兵(藤孝)、同道牧庵□也、参寶鏡院殿、同道長兵、即御對面、御盃(略)
■正月十六日:長兵求得定家色紙、今日於紹巴所一会張行云々
■正月廿一日:□□□長兵来、焼風呂、佐竹羽州来、□□□□加々入道百首詠之点之事、自旧冬申遣長兵、今夜桃井方一覧之、加点卅五首、此内長(藤孝)一首、及深更相□了、三條亞相此間所労既相極、今明之間也、依此儀長兵□(上カ)洛云々(略)
■二月三日:(略)祇園山本加々、長兵へ名香令約約束到来之間、今日勝龍寺へ持遣之、有返状、山加へ一首送遣わ短冊之間、直持遣祇園了
■六月十八日:長兵来云、今度三條亞相へ傳授古今、依□義在京、今夜滞留、相談了
■六月十九日:神龍大明神社参、齋了長兵皈京、予同道向村長、面会、将碁、向長兵旅宿、面会(略)
■十一月十五日:親王(誠仁)方へ信長殿(二條第)御進上云々
■十二月十一日:(略)攝州荒木(村重)女共、其外七百余人生捕上洛云々、彼女共置此寺之間普請云々
■十二月廿七日:為長岡兵部大輔見廻下向勝龍寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする