![]() |
原城の戦争と松平信綱 (歴史ルポルタージュ 島原天草の乱) |
熊本大学名誉教授・吉村豊雄著 | |
清文堂出版 |
- 価格 ¥1,620(本体¥1,500)
- 清文堂出版(2017/11発売)
目次
第1章 若手閣僚としての松平信綱
第2章 飛躍の舞台となった原城戦争
第3章 戦後政局の火種=幕府の原城評定
第4章 始まった知恵伊豆の政略
第5章 幕府抗争下の軍法裁判
第6章 江戸幕府 寛永の政変
![]() |
原城の戦争と松平信綱 (歴史ルポルタージュ 島原天草の乱) |
熊本大学名誉教授・吉村豊雄著 | |
清文堂出版 |
第1章 若手閣僚としての松平信綱
第2章 飛躍の舞台となった原城戦争
第3章 戦後政局の火種=幕府の原城評定
第4章 始まった知恵伊豆の政略
第5章 幕府抗争下の軍法裁判
第6章 江戸幕府 寛永の政変
![]() |
百姓たちの戦争 (歴史ルポルタージュ 島原天草の乱) |
熊本大学名誉教授・吉村豊雄著 | |
清文堂出版 |
第1章 立ち帰りか、潜伏か―直前段階の転びキリシタン
第2章 武力蜂起へのシナリオ
第3章 「城の占拠」をめざした百姓たちの戦い
第4章 籠城のシステム
第5章 原城戦争
第6章 原城の落城
吉村豊雄[ヨシムラトヨオ]
1948年佐賀県生まれ。熊本大学名誉教授。博士(文学)。専門は日本近世史。『日本近世の行政と地域社会』(校倉書房)で第12回徳川賞(2014年)、『棚田の歴史』(農山漁村文化協会)で第36回熊日出版文化賞(2015年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
11月30日午前、島田美術館長 島田真祐氏が逝去された。77歳。謹んでお悔やみ申し上げる。
作家としてもご活躍であり、著書に「身は修羅の野に」(葦書房)、「二天の影」(講談社)、「幻炎」(弦書房)がある。
■熊本日日新聞
■ウイキペディア・島田美術館
■島田美術館サイト
一差物 但紺朽葉之染分 上ニ鳥毛
昨日ご紹介した「小田原三左衛門」氏の指物と同様の名前、「紺・朽葉之染分、上ニ鳥毛」とする荒木氏の指物と家紋である。
この荒木助左衛門は荒木山城(荒木村重とは全く関係ない)系の六代目(550石)である。
「六ツいげた(井桁)の内、四ッ目ふんどふ(分銅)」という紋が珍しい。
「侍帳・家紋付」に同様の家紋が紹介されているが、小さくて詳細が判らなかったが、この指物図で家紋の名前と共に判明して、大いにありがたい。
また、雑撰録-巻22に「荒木山城守馬験」が紹介されており、照合が必要となった。後日を期したい。
■ 荒木慎十郎 【丹後以来】 源 (南東44-4)
高子(山城守) 坂本戦にて討死
高兼(民部大輔) 同上
山城(左助 高則)
荒木高則朝鮮にて両度軍功を励し、弟荒木太郎助高基文禄二年二月朔日討死
(綿考輯録・巻11-P113)
岐阜戦功・首取候衆
田辺衆・高則、後号山城助左衛門并外斉等か親なり、今の助十郎小助運次等か祖なり
高則ハ、高麗・関ヶ原にても戦功有、慶長の末故有て浪人いたし播州にて病死
(綿考輯録・巻14-P257)
(慶長六年)七月七日、於中津去年岐阜・関原・木付の役ニ手ニ合候者不残御饗応
(一書)・・・荒木左助ハ此時まて与十郎殿ニ居たりしか、高木貞盛之中脇差・御帷子ニ被
下候、後御直ニ成山城と名付られ候、父ハ民部大輔と云、祖父を山城と云、丹波士也、藤
孝君・忠興君・明智氏と共ニ嶺山の城御踏潰し被成候時、民部明智氏へ居候而振舞悪しく
候間、民部か事ハ何の仰もなく、祖父ニも負ぬ働したれは、荒木山城と御付被成候との事
なりと云々、荒木助十郎か家記ニハ、荒木山城守高子丹波の国荒木の城を守り、其子民
部大輔高兼共ニ甚武功を彰し、後明智光秀ニ属し、光秀生害の時、左馬助光春安土より坂
本に帰る道筋にて危きを助け、父子共ニ討死いたし候、高兼子高則此時十四歳、纔に残兵
三人を随て愛宕山下坊ニ入、其後丹後ニ赴く、藤孝公ニ仕て田辺ニ在、又忠興公ニ仕へ朝
鮮にて両度軍功を励、岐阜の城攻に両度鑓を合、関原ニて武功有、此働を御感賞、其日の
晩に及御腰物を被下と云々、翌年拝領の事ハ見江不申候 (綿考輯録・巻17-P411)
次郎大夫(外斉 助左衛門弟)
山城項より
外斎とハ助左衛門弟次郎大夫か事なり、三百石被下置候処、御暇被下松平越中殿へ有
付候へと又致浪人、後小笠原備前にかかり病死いたし候 (綿考輯録・巻14-P257)
1、助左衛門 (1)御鉄炮五拾挺頭 五百石 丹後 「源」 (於豊前小倉御侍帳)
(2)御添頭衆 五百石 (肥後御入国宿割帳)
(3)御使番・續団右衛門組二百石、京都詰ノ間八木百石被下之
御使番列高百ノ物成被下之 (御侍帳・元禄五年比カ)
細川忠興公宛行状
細川忠利公御書出(寛永十年)五百石
細川光貞公宛行状
細川綱利公御書出
2、助十郎・元依 (後・左次馬) 正徳元年十月~正徳五年八月(病死)用人
3、左次馬・元雅(初・又次郎) (1)八百石 御着座大組付 屋敷・山崎
(2)御留守居御番頭 八百石
享保八年六月(大組附)~享保十四年十二月 中小姓頭(留守居番頭)
享保十四年十二月(中小姓頭)~延享四年二月 留守居番頭(番頭)
延享四年二月~宝暦六年八月 番頭
4、助十郎 (1)御使番 六百石 宝暦十一巳二月十八日当役
(2)御鉄炮廿挺頭 六百石
細川重賢公御書出
5、新左衛門
➡ 6、熊八(後・助左衛門) 御鉄炮三拾挺頭・清水組 五百五十石
細川斉樹公御書出
7、恒次郎(後・助十郎) 新知五百五十石
細川斉護公御書出
8、長次郎(後・左次馬) 細川斉護公御書出
9、猪熊(後・慎十郎) 下間求馬組御番方二番組 四百五十石 (又・五百石トモ)