津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■雑色草書(22)

2017-12-20 10:48:10 | 史料

一五一
高橋町、近年甚及零落、飢寒ニ迫り候者多、往々難通趣
 ニ付、重疊及僉議、各別之参談を以、為御救揚酒本手拾
 本永代被成御免候、猶又、當年より町並立直候迄之間御
 銀をも被渡下候條、右貮稜を以至貧乏者共救立、町並立
 直候様、精々可有御達候、尤當年は、御銀壹貫目被渡下
 候、年々津口運上銀之依増減、右銀高多少可有之候間、
 左様可被承置候
一右御救銀之儀、各別之僉議を以被渡下候事候條、御用銀
 同所御心得、出入之稜々、根帳ニは其元印形を被用御引
 渡候て、双方より請取渡之銀高書付、拙者共分職え御達
 可有候
一町集銀幷右酒本手貸銀共ニ、是又帳面ニ仕立、其元見届
 印被用置、代相之節ハ請取渡之銀高は、双方より右同断
 分職え可有御達候
 右之通可有御心得候、以上
 安永三年也
    十一月廿八日
 右書付口之間ニて、御町奉行松野七蔵え相渡候、尤終り
 之一ヶ條之趣は、河尻・高瀬御町奉行えも、七蔵手前よ
 り通達有之、集銀等之帳面代り相之節ハ、双方より書付
 被相達候様口達いたし候事
  但、委キ譯は、此節之酒本手帳へ記有之候條、時ニ臨
  ミ可遂吟味候事

一五二
一高橋町之儀、近年別て及零落、只今之通ニては、遂年亡
 所同前之躰ニ相成、御城下間近キ津町ニて、必多度旅人
 も入込、御外聞ニも懸り候得とも、取立之仕法も無之、
 第一問屋共不手廻ニ相成候付て、旅人商賣物の仕切等も
 存分ニ難成、自然と滞留も込及迷惑候付、次第ニ入津も
 減、端々貧窮之者雨露を防兼候躰ニ付、何分其通ニ難被
 指置由ニて、當春以来、追々拝借銀之願書被指出、追々
 口達も有之候得とも、零落所御取救之儀は、彼町ニ不限
 事ニ付、所柄不相應ニ拝借之儀ハ、難及参談候處、彌以
 難澁之躰ニ付、銀高を減只今之内拝借被仰付候ハヽ、至
 て急場を取救、其末之儀ハ、別當其外役人共え被申付、
 脇才覺ニても任せ、町中取立有之度由再往及参談、此節
 格別之儀を以、御銀拾貫目十五年賦返納ニて拝借可被仰
 付候 「是拾貫目は櫨方より出候利無シ」 尤此上之儀
 ハ、脇才覺を以、永久取立之仕法を被付候儀ハ、存寄も
 無之候條、其通被相心得候様及達候事
  但此節、御町奉行野々口勘左衛門也
  右安永八年九月諸達扣

一五三
一小島河口御番所え、手錠貮ツ用心之為被渡置度趣、高橋
 町御奉行依達渡下候事
  右安永八年四月諸達扣

一五四
一今度文格出来に付、八代寺社町之儀付て、家司又ハ町奉
 行より相達候文式之儀、問合有之候ニ付左之通
                家司名
                   何之 何某
    御町方            何之 何某  
      御奉行衆中様       何之 何某
 右之通仕有之候様、又ハ名前ニて仕出有之候ハヽ
                右 同 断
    郡 太兵衛様
    清  新助様
 右之通心得候様、勿論町奉行より寺社町之儀ニ付て之達
 筋も候ハヽ、根取え申越候様ニとの趣、及返答候
一前々ハ町奉行より直ニ御役所え達來候處、延寶年中來、
 御役所えハ家司より、御郡方・御勘定所えハ町奉行より
 取遣いたし候儀、申付有之たる趣等相見候事
  右寶暦六年六月諸達扣

一五五
一八代町挽剥師安之允と申者え御用之品々ハ被仰付來候、
 右之外ニも挽剥いたし覺候者も有之候哉と尋遣候處、挽
 剥之儀ハ一子相傳ニて、外ニ八代町其外ハ勿論、挽剥い
 たし候者無之段申來候事
  右安永三年七月諸達扣

 一五六
一諸御役所より御用之品、高橋町え船廻有之、乗組之船頭
 當時迄ハ問屋着不致、請合之御役人方ハ其御役間之御用
 承候者之取計迄ニて相濟來候由、然處高橋町え入込候船
 々ハ、都て宿ヲを定メ御町奉行より小宿札渡置、滞船中は
 小宿より引受取計申筈之處、右之通ニては滞船中、萬一
 町中ニ對替儀等出来之節、御町奉行之取捌難成様子ニ相
 聞候、依之以来諸御役所請込之荷物、其外何品ニよら
 す、高橋町え積廻候節之引受、彼町佐敷屋彌十郎え申付
 有之候様ニ及達候條、已來地旅御借船之無差別彌十郎方
 え可致問屋着候、尤右為世話料、取目貮分宛船頭共より
 受取申筈候間、御用物積廻有之節ハ、右之趣乗組之船頭
 え可被達段達有之候事
  但、八代より用事之品々積廻之節も、右同様心得候へ
  と家司え及達候事
  右安永四年七月諸達扣





 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■河方安右衛門殿(二)

2017-12-20 07:13:07 | 人物

先にご紹介した 河方安右衛門殿 の「甲立物幕之紋定紋附」である。頭立は「青漆藜蘆」とある。「藜蘆=万年青=おもと」である。

                           画像

古来より縁起が良い植物とされるが、武士の間で好まれて育てられたという。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする