津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■宮川八郎兵衛殿

2017-12-02 20:43:37 | 人物

 宮川八郎兵衛は工馬助を祖とする宮川仲家の八代目(900石)である。

過去三件の色違いのデザインだが、こちらは「上鳥毛紺朽葉角違染分」と名付けられている。それぞれのお宅で指物の名前が異なるのも面白う。
どちらも「紺ー朽葉」の色違いなのだが、それぞれのお宅で微妙に色が違うのだろう。
見分けが付かないのではないかと少々心配する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本史学・内容細目(51~61号)

2017-12-02 08:33:56 | 史料

「熊本史學 第51号」

   1 近世八代津口番所について
   2 相良領における一向宗禁令考
   3 中九州における弥生墓制について
   4 菊池川流域の考古学 (一)
   5 細川家「先祖附」目録

「熊本史學 第52号」

   1 幕末期肥後藩農民の階層構造
   2 天草天領農民一揆の地域史研究 (一)
   3 若き蘇峰の思想形成
   4 熊本県鹿本郡鹿央町西屋敷遺跡
   5 細川家「先祖附」目録 (2)

「熊本史學 第53号」

   1 天草天領農民一揆の地域史研究 (二)
   2 肥後細川藩における御用窯について
   3 環状繩掛突起を有する石棺について
   4 細川家「先祖附」目録 (3)

「熊本史學 第54号」

   1 熊本県における戦前教育労働運動
   2 九州紡績会社と大阪支店事件
   3 環状繩掛突起を有する石棺について (二)

「熊本史學 第55-56合併号」

   1 鎌倉初期の大宰府機構について
   2 「島原の乱」と農村 -熊本藩芦北郡を中心に-
   3 天正・天草合戦の考察
   4 九州地方の細石核
   5 熊本の近世初期肖像画

「熊本史學 第57-58合併号」

   1 寒巌義尹、肥後進出の背景
   2 熊本城下町の研究
   3 熊本県の私年号小考
   4 人吉城下町鍛冶仲間の消長
   5 小国久住郡代日記

「熊本史學 第59号」

   1 肥後国山本荘の鎌倉室町期における本家・領家・地頭職について
   2 細川氏の参勤、就封の期日について
   3 林正明の生涯
   4 肥後城北地方における庚申信仰遺跡について

「熊本史學 第60-61合併号」

   1 肥前国一宮相論について
   2 菊池氏の源流について
   3 米第21爆撃機軍団戦闘要報および附属文書
   4 小国久住郡代日記 (二)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■芦村十郎左衛門殿

2017-12-02 08:28:24 | 史料

 かって■芦村嘉左衛門殿(10代目)をご紹介したが、これは文久三年の「甲向立物・幕紋図」であった。
今回の芦村家に関する史料は芦村十郎左衛門殿、芦村家では十郎左衛門という名乗りの人が多く6代か7代か、現況人物の特定ができないでいる。

この指物附、先の二件「小田原三左衛門殿」「荒木助左衛門殿」の指物と同様のデザインが面白い。
「三幅■連紺朽葉半分筋違之際分ケ 鳥毛之出シ」とあるが、ほぼ前の二件と余り変わらない。
さて■の文字、「田の下に町」なのだが、まさかそのまま「田町」ではあるまい。これをなんと読むのかまた頭の痛いものが出てきた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする