津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■雑色草書(21)

2017-12-19 07:27:43 | 史料

一四一            「明和八年之觸状扣ニ委ク記也」
一長崎え罷越候旅人、滞留之儀付てハ、去ル卯五月及達候
 然處、今度長崎御留守居より申来候ハ、河尻・八代より
 彼表え罷越候得共、往来幷手形ハ致持参候得共、都て是
 迄滞留之日數は書面ニ無之候、彼表旅人滞留之儀付てハ、
 厳重ニ御改有之事候間、已來右添手形ニ滞留之日數書加、
 渡遣候様ニとの事ニ付、其段夫々及達候事
  右安永三年四月諸達扣

一四二
一御物頭列以上、年始之外御花畑諸出仕之儀ニ付、河尻町
 御奉行上月文五郎尋候處、如左
一觸役之儀ニ付、年頭御上下之節罷出來候、此外出仕之儀、
 例見へ不申、惣て御用之外罷出候儀無之候
一御着座、即日窺御機嫌出仕之儀ハ、御着即日窺御機嫌有
 之候ヘハ罷出候、翌日ニ成候ヘハ罷出不申、大躰右之通
 相見候由
  右安永三年八月諸達扣

一四三
  「安永八年八月諸達扣
一隆徳院様(宗孝公)、三十三回忌御法事ニ付、高瀬町御奉行梅原丹
 七より態ト出府、御寺参拝可仕哉之趣、内意有之候ニ
 付、態ト出府ハ不被致方と及返答候事」
               川 尻
                 御町奉行
               同 所
                 御船頭頭
 右之分ハ、年始御禮迄ニて、其外出仕無之
   已上
   子七月
 右之通御船方え壁書有之候

一四四
一他領え罷出候節之往来之儀、享保年中文案被渡置候様子
 ニ相見候、然處、當時ニては文面改候所も有之候ニ付、
 左之通調有之候様此方之文面之趣書付、五ヶ町え及達候
   往来
一男壹人            肥後國何町
                    何   某
右は、就用事何方え罷越候、宗門改置、紛敷者ニて無之候
條、御改所無異儀御通可被下候、已上
  年號月日            御名内
                    何   某
          所々 御改所
  右安永七年三月諸達扣

一四五
一大坂御登せ米之御荷船、幷御借船河尻入津之砌、右之船
 頭・加子等用事ニ付、御曲輪中え罷越候儀有之候処、多
 ク他國之者之ゆへ、火廻之面々不審之筋も可有之哉と、
 川尻町問屋/\え町御奉行より印札相渡置、右之札ニ問
 屋より書付相添引渡、夫を以御曲輪中致徘徊候筈條、左
 様被相心得、足輕共えも其達有之候様、火廻御物頭え及
 達、猶為見合、町御奉行印鑑をも壹枚宛差越、不審之筋
 有之節ハ、右印鑑を以被相糺候様申達候事
  但、根元今京町土佐屋賀兵衛より願出候趣有之、町御
  奉行小坂九郎助え及懸合、本行之通ニ候
  右安永九年七月諸達扣
    「天明二年正月、松下久兵衛印鑑遣引替候」

一四六
一高瀬町緒方定助、別當役申付有之度由被相達候付、其通
 可被達段及返答候、尤丁役人替之儀ハ、已後共被申談其
 達有之、追て名付被相達候様、右之内ニも、前以達無之
 て難叶筋は、各別之事候段及達候事
  尚、此時分ハ、玉名御郡代より高瀬町御奉行兼帯也
  右寶暦六年閏十一月諸達扣
 
 一四七
一高橋町盆後踊、十八日・十九日之内、仕出申ニて可有之 
 段、書付達有之候、例年極り候事ニ付、以来被相達候ニ
 不及段及ぶ達候事
  右寶暦七年七月諸達扣

 一四八
一水戸様御逝去、日數七日諸事相慎、唱物・高聲等仕間敷     参考:水戸徳川家・五代宗翰 二月十四日逝去
 旨御觸有之候、此節ニ限り不申、總て右躰之節、講談・
 法談等相止候ニは及申間敷哉と、高瀬町御奉行より根取
 迄内問合有之候、此儀其節々之輕重ニよつて様子有之事
 ニて、今度之儀は、寺役之鐘・説法等ハ止候ニ不及様子
 ニ致返答候事
  右明和三年三月諸達印扣

 一四九
一高瀬町御奉行高瀬三郎助、實姉之服有之候、依之繁根木
 社能興行之節、為押罷出候儀、且神拝等之儀窺有之候付、
 神拝等は被致遠慮、其外之儀ハ如毎被心得候様申達候事
  右明和六年九月諸達扣

 一五〇
一高橋町之女、伊勢参宮仕度由書付達有之候、今迄は、其
 時々達有之申来候處、彼方え被渡置候御定式之内左之通
 一支配所之者、他國え出候時之事
 一支配所之女、他國え出候時之事
 右之ヶ條之通候ヘハ、此許え被達候ニ不及、已來直ニ申
 付有之候様ニとの趣、根取より申達候事
  右明和八年正月諸達扣           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする