この書状は日付(文化十四年七月十日付)がはっきりしており、他の史料と照合することができて非常に有効な史料である。
書状の主である「監物」はその年代から米田家9代の「是睦」であることが判る。
三渕永次郎・松井典禮・坂崎忠左衛門に発したと思われる書状の下書きである。
此間内匠相見被申聞候ハ
定彦を順養子ニ被致
度内決之由ニ候處其身
得心無之隠居之方ゟも
追々勧メ有之候得共
同様之事ニ付拙者より
定彦へ直ニ申諭
候ニ■事ニ御座候 然処
不容易筋ニ付得斗
致思惟可候旨内匠
方江ハ及返答置候右者
八代幷直記殿江も及 八代=松井本家 直記=松井分家五代誠之(営之三男・内匠実兄)
御相談候上定彦方ヘハ
申入度候得共内匠方も
急之様子ニ付其儀茂
出来兼候因而御三所
御申合セ左之条々内匠方へ
御尋可被下候事
一朽木家之血脈者
典禮殿御兄弟幷定彦
方江有之候由承及成程
傍観之所も定彦其次ニ
信記ト順々ニ養子ニ被
相成候方尤ニ候処一両
年以前雄山方ゟ八代へ
取遣候趣ハ最初者
定彦を被立候積りニ
相聞候処紫栄方之
■■候方ニ治定有之候
由右八代取遣之紙面も
為披見居候然ル二此節
不圖定彦之順養子
之内決ニ相成候儀
一ト通内匠
方所存も承り候得共落
着■申候内論之
様子如何程ニ候哉
一此節之如く相談之
人ニ向合有之決兼候
砌ハ臣下タル者ハ弥
一致ニ相成■も■情
不挟道理ニ■主家之
守護肝要ニ候
處万一心得違
之輩も有之候ハヽ双方ニ
立分レ及昆雑候様之
儀有ル間敷も乃ニ而も無之
此節朽木家臣之心得
如何程ニ候哉
一内匠方
妻女ハ病気ニ而右
妾母老女之躰ニて
寺之相勤候やニ相見
信記方江ハ親キ
筋目ニ候處定彦
方江ハ何之由緒も無之
左候ヘハ定彦順養子ニ
被相成候上萬一家内
昆乱様へ起り申間敷
哉右妾母何程之
心得ニ罷在や
一此節定彦方養子ニ被相成多仲方ハ
定彦之養子ニ被相成儀候ハヽ往々双方
出精等有之候上之儀且得候者心得違も
此節■度々定置候事候や是等之
含をも承御座候
一平日両人衆之交際■■被有之候や
右之趣ハ聞合可被下候
朽木家ニおいてハ手堅
家法も可有之決約之上ハ
■候子細ハ無之候得共
世上ニハ右等之昆雑ハ
古今共ニ有之物ニ候間
内證之様子
得斗承届其上ニて定彦方迄
■■之儀ハ治定可得候
猶亦御三所之御存寄
之程も■承■度書■
及御相談候事
丑
七月 長岡監物
三渕永次郎殿
松井典禮殿
坂崎忠左衛門殿