津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■佐藤仙九郎殿

2017-12-15 16:55:58 | 人物

          
 以前「松本甚十郎殿」の向立「志賀美」をご紹介したが、こちらも「しかみ」の向立である。勇ましい兜のデザインに似合わず、一族は熊本の花の歴史に多大な貢献をされている。

細川藩の重職を勤めた仙九郎は藩主齊茲の命により、息仙右衛門とともに華道宏道流に入門する。のちに豁雲斎梨明と称し肥後宏道流の祖といわれる。
二男吉田潤之助は肥後花菖蒲の祖であり、七男久之允の子・山崎貞嗣は肥後山茶花の祖といわれる。まさに熊本の花の文化を作った一族である

        5、仙九郎  江戸御留守居 五百石外ニ百御足
              寛政十三年九月(大組附)~享和二年十月 中小姓頭
              享和二年六月~文化四年五月 用人

              主命(斎滋)により息仙右衛門とともに、華道宏道流に入門す、肥後宏道流
                    肥後宏道流初代
             仙九郎---+---(嫡子)仙右衛門
                |
                +---(二男)吉田潤之助肥後花菖蒲之祖
                
            細川斉護代主命ニ依リ菖蒲ノ分苗ノ交渉ヲスルモ不可、
                
            故ニ浪人菖翁ニ弟子入シ培養法ノ伝授ヲ受ケ天保四年帰国
                
                +---(三男)須佐美七郎助
                |      二代              三代
                +---(七男)山崎久之允(伝左衛門)---半之助(貞嗣)肥後山茶花之祖
  参考:肥後六花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■先祖附にみる定彦殿

2017-12-15 10:39:10 | 史料

 朽木定彦殿の史料をいろいろ眺めているが、肝心の「先祖附」を読んでいないので、昨日図書館に出かけ取得してきた。

定彦殿は細川刑部家六代興彭隼人の分家與三郎家の二代目に養子として入った。初代・與三郎は藩主・重賢の同母弟・興彭隼人の実子(二男か)で分家を創家している。
興三郎には実子・松茂があったが病気を仕、回復したものの何らかの後遺症がでたのか、墓参をも御免されている状態である。
與三郎の死後、家督を継ぐことはなかった為、
二人の妹のうち末妹の婿養子として定彦殿が養子となっている。

    一朽木定彦儀 内匠養方之甥ニ而候 文政六年七月濱町(齊茲公)
     御近習御座被 仰付五人扶持被下置他江
     養子之取組等いたし候儀者不苦旨及達同八
     年六月御櫛番被 仰付同年十月 
     與三郎跡目之儀ニ付而右及達候通候処
     右之趣
     濱町様被 聞召上与三郎儀者 
     霊雲院様(宜紀)
     霊感院様(重賢)御以来御由緒之家筋
     外ニ類茂無之儀ニ付相應之人茂有之
     候者養子被 仰付家名相続被
     仰付度致 思食上幸定彦儀
     御由緒有之事ニ付抹茂妹ニ婿養子
     被 仰付度 御内談被為在候付御列段之
     思食(おぼしめし)を以與三郎末女ニ婿養子被

     仰付家名相続被 仰付與三郎江被下置候
     千俵之内七百俵被下置座席中着座
     同列被 仰付濱町御側御取次被 仰付
     濱町御近習御次支配頭之支配ニ 召加
     文政九年八月座席持懸ニ而御用人被
     仰付御足米百俵被下置濱町詰被 
     仰付同年十二月 濱町様御所労御床揚被遊
     御祝御紋附御上下一具同御小袖一火下置旨
     於中間申渡同十年三月御供ニ而罷登同年
     十一月御婚礼被遊御整候付被遊御祝御紋附
     御上下一具御小袖一被下置同十一年六月御供ニ而  

     罷下同十二年八月西山大衛跡御番頭被
     仰付御足米貮百俵被増下置同十三年七月
     病■■■且不勝手二付願之通御役儀被遊 御免座席元之通
     中着座同列被 仰付御留守居大頭組
     被 召加被旨天保三年六月松野匡組ニ組替
     被 仰付同六年六月益田弥一右衛門跡御番頭
     被 仰付御足米三百俵被下置同七年九月
     為鶴崎御番代被指越同十四年三月
     別段之 思召を以座席上着座同列
     被 仰付座席弾之丞(續氏?)次座被附置同十五年
     九月病気ニ付願之通御役儀被遊 御免座席
     今迄之通ニ而御留守居大頭組被 召加天保

     十六年正月
     公義定例御祈祷之節阿蘇下宮
     御名代被 仰付弘化五年二月有吉市郎兵衛(時展)組ニ
     組替被 仰付嘉永四年五月
     霊雲院様
     霊感院様御以来御由緒之家筋ニ而追而ハ
     被 仰付之筋茂有之度
     諦了院様(齊茲=大伯父)思召之旨を被為■別段■■
     御米百俵被増下八百俵高被 仰付 
     同五年八月座席持懸ニ而御用人被

     仰付御足米貮百俵被下置同六年二月
     御供に而罷登同七年三月
     若殿様御婚礼御用懸相勤候付被遊
     御祝御紋附御上下二具同御小袖一
     若殿様よ里同御小袖一火下置嘉永七年
     十二月與三郎と改名安政四年三月
     御任官付而御祝御用懸相勤候付御紋附御長
     上下一具同御半上下一具御小袖一被下置同五年
     三月御供ニ而罷登同年十二月座席御留守居
     大頭同列被 仰付大御目附被 仰付御足米五百俵

     被増下為御家老代役秋迄直ニ御當地江
     相詰候様於江戸被仰渡同六年十月罷下
     同年十二月毎歳為御心附八木三百俵被
     相渡(後)萬延元年十二月御凶年御用相勤候付御紋附     書き込みが前後している
     御小袖ニ被下置(前)同年十一月
     御家督御用懸相勤候付被遊御祝御紋附御上下
     一具同御小袖一同縮緬御袷羽織一被下置(後)同二年     書き込みが前後している
     二月御中老職被 仰付旨
     御直ニ被 仰渡御足米千五百俵幷御役新米
     並之通被下置旨仰渡(前)同二年二月
     御入国御用懸且 御任官付而御祝御用懸茂
     相勤候付御紋付御長上下一具同御半上下一具同

     御小袖二同縮緬御袷羽織一被下置△同二年二月        黒文字部分重複
     御入国御用懸且 御任官二付而御祝御用
     懸を茂相勤候付
御紋付御長上下一具同御
     半上下一具同御小袖二同縮緬御袷羽織一被下置
     文久元年六月先御供之節
     御書出御用懸相勤候付御紋附御上下二具
     御帷子一火下置同二年六月六十四歳ニ而  
     病死

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■雑色草書(17)

2017-12-15 08:35:40 | 史料

一一三
             失火之節
            職人町より馳付
                  拾   人
 右は、六所宮幷行藤上総總介指置候家為防方馳付被仰付
 候間、兼て極置、失火之節、不拘遠近無間違馳付候様及
 達候事
  右明和七年八月日帳

一一四
一愛宕山御使僧、湯川大怡病死ニ付、下人庄助計罷歸候間、
 例年大怡え被渡下候御船差紙、且又右庄助、所々御改所
 罷通候手形をも被渡下様、大怡屋代上職人町久三郎よ
 り願で候ニ付、御船差紙ハ相渡候、出手形ハ此方より相
 渡候ニ不及、別紙一札之湯川大怡、先達て病死ニ付、家
 來庄助迄歸京いたし候、此段為御答如此御座候と調、差
 遣候ハヽ、夫を以御口屋差通可申候間、其通いたし候様
 申付候事
  右安永三年十月諸願扣

一一五
一中職人町善九郎借家ニ、田中典儀家来辻川忠右衛門と申
 者、當分居住仕せ度段願出候、然處、町人數を放、御家
 中譜代等ニ相成候者、重て町内借宅等ハ難成格ニ付、右
 忠右衛門儀、根元町家より出候者共ニては無之哉と、遂
 吟味候處、町家より出候者ニて無之由相達候ニ付、如願
 申付候、都て町人數之者他支配ニ成候ヘハ、居懸ハ不及
 申、重て町居住ハ難成事ニ付、他支配之者町家借宅願出
 候時ハ、成立之様子遂吟味候上及達筈ニ申談候、町より
 出候者ニて無之段、顕然と相分り居候者ハ、勿論不及吟
 味事ニ候
  右安永七年十二月諸願扣

一一六
 天明元年八月
一町在之者、御家中譜代之家来等ニ相成、直ニ其所ニ居住
 いたし候儀ハ、前々より難成事候處、熊本町之者、御家
 中又ハ寺院等之家来ニ相成、直ニ町並ニ居住いたし居候
 者も間々有之趣ニ内々相聞候、其節々達筋之行届不申ニ
 ても候哉、多年來致居住居候者之儀、且此節表立相顕た
 るニても無之、強て穿鑿も致かたく候、既住之儀ハ可致
 様も無之、此後町家之者、御家中又ハ寺院等之譜代、其
 外一切他支配ニ相成度趣願出候時ハ、先其者町並家屋敷
 所持いたし居候哉之儀遂吟味、家屋敷所持いたし居候者
 ニ候ヘハ先難叶、然共、無餘儀譯も候ハヽ、家屋敷ハ丁
 役之者ニ引渡、早速引拂不申候てハ難成段屹ト及達、其
 者之覺悟ニ應シ、何れ共及達筈ニ相極候事
  但、新壹丁目町醫者徳春・呉服貮丁目宗啓と申者、先年
  伊豆殿譜代之家来ニ相成候處、今以居懸利ニ罷在候、
  此儀付て巨細之趣は此節之人數出入帳ニ記置候

 一一七
一新細工町甚蔵と申者、掛人畜ニて城角之丞方え居候處、
 右屋敷内を借、自分より家を建致居住度由、右屋敷出候
 時分ハ、解取申度由ニて窺出候、屋敷主手前ハ支不申候
 ても、町人數之者御士屋敷ニ家を建居住いたし候儀は、
 難叶旨及達候事
  右明和元年五月諸願扣

 一一八
一細工三丁目仁三郎・源次郎と申者共、屋敷替相度由、町
 家賣買之外替相と申儀は見合無之事候得共、其通申付候、
 尤源次郎より百五拾目、上銀遣候由候得とも纔之事故十
 歩銀は差免候事
  右天明元年六月諸願扣

 一一九
一中古町懸板屋町丁頭助次郎如願役儀差免候、然處右町並
 零落ニて、丁頭可相勤者無之候付、同懸小澤町七右衛門
 と申者え板屋町丁頭被仰付被下度趣、別當より及内達候、
 他丁より丁頭相勤候見合今迄ハ無之候へとも、引續キ居
 候町筋ニて、人柄も無之事ニ付其通申付候事
  右天明二年二月諸願扣

 一二〇
綿弓弦當御地ニて出来無之候付、新大工町惣兵衛と申者、
 長崎より弦師を雇、追々仕立致出来候間賣出申由ニ候、
 依之左之通
                新坪井町
                   海老屋
                     太郎兵衛
                古町慶徳堀
                   子之字屋
                     徳右衛門
 右両所ニて賣弘メ申由、尤他所弦よりハ下直ニも候間、
 町中綿屋共勝手次第買取候様及達候事
  但、四ヶ所在中えも夫々及達候、「新大工町」
  兵衛願書ハ諸願扣ニ記有之候、御國中綿屋共相用候弦
  ハ、長崎より取寄せ候て商賣候を調候由
  「翌年八月他所弦停止、惣兵衛より願出候得とも難叶」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする