津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■度支彙凾 明和より天明迄 法令條論・十五(13)

2018-11-03 07:33:16 | 史料

天明七年
 三六五
一御家督御祝御能、御穏便に付正月十八日・廿三日に被仰
 付旨、正月十三日御達

 三六六
一儉約之儀追々被仰出置候處、近年於江戸衣服共花美を競
 候様成行心得違之事ニ候、外向勤之節ハ相應之着服勿論
 候へ共、御番等之節は假令紬類着用たりとも不苦候様、
 其餘は右ニ應し質素ニ被心得、組支配方へも可有差圖候
一於御小屋集會之節、近年は過分之饗應ニて酒宴も長シ候
 様之儀間々有之、不都合之儀ニ候條、是又兼々被仰付置
 候通質素ニ加被相心得候
一錢別土産之儀、先年相達置候通、親類縁者輕キ品取遣之
 外一切無用嘉被致事
 右之通組々支配方えも可被相達候、以上
   二月

 三六七
一太守様二月廿八日御發駕、四月八日江戸御着座之段追々
 御達
一上様四月十五日将軍宣下為濟候ニ付、御同日より公方様
 と唱候御達

 三六八
一近來何人とも不相知存寄之條々書認、夜中落書又は門戸
 等ニ張紙有之候ニ付、御法之通何も一同ニ致披見候處、
 書面迄ニてハ不分明ヶ條も有之、相尋度候へ共、姓名を
 匿し候書付故誰とも不相知殘念候、御家中之面々存寄之
 儀有之輩は、輕輩たり共書付可差上旨、去年被仰出候通
 候得は、輕輩迚も於御家中は匿名之落書等ハ有間敷義ニ
 付、若は陪臣其外上書之手筋無之輩ニても可有之哉、依
 之此節申談、陪臣其外何人たり共存寄有之輩は、姓名を
 顕し書付差出候ハヽ及詮議、其程次第江戸へ言上志之條
 々奉達尊聽ニも筈候條、家來/\ハ不及申、支配有之面
 々は其方ニも殘さる様ニ被申聞、書付差出候ハヽ、少も
 無憚取次可被差出候、以上
   天明七 七月

 三六九
一太守様五月中旬より御不例之儀、八月四日御達、先月廿
 九日雇者御同篇御達、八月三日之御飛脚着右同断、八月
 八日之御飛脚少々御甘之旨御達、八月廿七日御勝レ不被
 遊御達、九月二日御容躰奉恐入御達、九月五日追々御快
 然御歓御物頭以上便状御達、九月十二日御疲方被為増候
 段御達、九月廿日御食量も減候段御達
一去ル十四日江戸仕出飛脚着、太守様御容躰至て御大切之
 由御到來有之、誠以奉恐入候、然處應五郎殿は御幼年ニ
 て御出生之儀も此節御届被為置候程之事ニ付、御國家御
 堅固之儀を被思召上、此節は細川和泉守殿え御相續之御    和泉守→宇土支藩7代・立禮(本藩8代・齊茲
 願書、其日御用番之御老中様え被差出候處、無御滞御受
 取被成候、此段御家中之面々も奉畏候様可申聞旨被仰付  
   九月廿七日

                    宇土支藩の藩主・和泉守立禮の本藩相続に宛てっては、本人には相当の躊躇があったと伝えられている。
                          宣紀から治年までの四代にわたる新田藩の血統を慮っての事であったらしい。これを説得したのは、宗孝
                          公・重賢公の妹君で宇土支藩5代・興生公の室・(清源院)の強力な後押しがあったとと言われる。
                          興生公は28歳で亡くなられたため、弟・興文が6代宇土藩主となったが、亡くった治年の室・埴はこの
                          興文女であり、立禮の姉である。立禮(齊茲)は宗家相続に当たり、治年の二男應五郎に次の代を継が
                          せることを、考慮していたものと思われる。
          

                          「我等儀先代之御不幸ニよつて不慮ニ家相續蒙仰、今度令入國難有儀ニは候共、領大國候儀當惑感之事
                          ニ候、
然といへとも應五郎成長迄之内ハ、年寄共を初役人共と相謀り政務之儀心に任すべし、勿論先祖
                          以来代々之掟
は時勢を以斟酌し、近くは先々代(重賢公)以来之旨を相守候條可得其意事」

                          家督の時期、先代治年の三人の男子嫡男年和は九歳、二男應五郎は五歳、三男淨丸はすでにない。
                          上記文書には「應五郎成長迄之内は・・・」とあり、次の代は
治年の二男應五郎に継がせることを示唆
                          している。嫡男年和でないのが不思議だ
がその理由の詳細を知らない。年和は廿歳、應五郎は六歳でな
                          くなり、次の代は
実子の齊樹へ引き継がれることに成る。
                          以降、新田藩の血統に代わり、宇土支藩の血により宗家は現代に至っている。

一御療養不被為叶、去ル十六日御逝去之段、同廿八日御達
一今度は御凶事ニ付、月額剃不申儀御達、廿八日和泉守様え
 御中小姓以上便状之御達、十月二日三日御家老廻之御達
一和泉守様五十日十三ヶ月之御忌服御受之段御達、先太様
 御法號不申來候ニ付、先太守様と奉稱候旨御達守
和泉守様御家督、與松殿御相續御達              與松→宇土支藩8代・立之(4歳)
一和泉守様九月十九日御相續被仰付候ニ付、即日より太守
 様と奉稱、龍口御屋敷え御引移被遊候様御達
一穏便中ニ候へ共、責馬繕作事は十月五日より遠慮不及旨、
 十月朔日御達
一先太守様御法號大詢院様、御前様瑶臺院様と御改被成候
 旨、十月十日御達
一大詢院様御尊骸九月廿九日江戸御發棺、十一月十日熊本
 御着ニ付、御目見御着當日麻上下着、妙解寺御法會御香
 奠等之儀御達
一御穏便十一月十七日迄之御達、士席以上月額、新規之作
 事も十八日より不苦旨追々御達、毎月十六日御寺参拝等
 之御達
一御家督御相續ニ付御肴進上、十二月七日御花畑御祝等之
 御達、太守様御名越中守様と十一月十九日御改之御達      

 三七〇
一當暮御家中手取去暮之通被仰付、拝領米百石五俵、貮
 百石以下拾俵宛、地旅共御中小姓五俵宛、御切米拾石七
 斗宛、旅詰五斗宛、十一月廿三日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする