津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■度支彙凾 延享二より天明八迄 法令條論・十六(21)

2018-11-26 17:18:04 | 史料

 四九三
 天明元年公義御觸
一借金銀返金相滞、禁酒及公訴、奉行所より裁許申渡候上
 は、右裁許之通可相守筈之處、近來切金員數甚不足ニ差
 出、又は武士掛り合候家來幷寺社方在方借方之者へ奉行
 より差紙遣候ても、其々評定所え家來不被差出候も有之
 由不埒之趣相聞候、只今迄切金員數等之儀も甚寛ヵ成申
 付方之處、右裁許之通不相用、猶不埒之取計有之間敷事
 ニ候處、向後奉行所ニて嚴敷取扱、其上ニも不埒之輩御
 沙汰候ハヽ、武士方は奉行・老中え申達筈ニ候間、其節可
 遂吟味候條、以來急度可被相心得候、尤寺社在町方奉行
 處ニて急度咎可申付候
 右之通寶暦九卯年相觸候處、又々近比切金員數甚不足ニ
 差出候も有之由不埒之事候、彌先達て相觸候趣急度可被
 相心得候、猶此以來不埒之儀も有之候ハヽ奉行所ニて嚴
 敷取扱候筈ニ候間、以來取計候家來共心得違無之様、主
 人/\より急度可申付候、尤寺社幷在町共同様之事ニ候
 右之通可被相觸候

 四九四
 天明二年二月御達
一京都祇園町ニ居候玉屋宇兵衛と申者、御國へ罷下、於京
 都奥田仁左衛門と申者より銀仕差出候を借入候得は、返
 辨方年賦濟相成勝手ニも宜キ由、御家中其外ニも致世話
 候様子相聞候ニ付、京都ニて承合有之候處、右仁左衛門
 よりは右躰之儀一向心寄も無之由、宇兵衛儀商賣躰もは
 きと相知レ不申程之者之由京都より申來候ニ付、以來宇
 兵衛ニ不限右躰之儀申候者有之候共、容易取合不申様、
 家來/\えも委ク申付被置候様、寄/\御同役え御通達、
 御組々えも御知せ被置候様との事御座候、以上
  二月廿六日          御奉行中

 四九五
 天明二年御達
一町在之者共婚儀相整、又は婚約いたし候上、内證色々申
 分有之媒等を以離縁之致相談候ても、其者難儀相成候た
 め理非之分ヶも無之、數年縁を切不申輩も有之様子相聞
 候、各別之譯ニて難致離縁道理も有之候ハヽ、其段所之
 御役人え申届、扶持方等をも遣預置候儀は其通之事ニて
 も可有之歟、左様之儀も無之數年預置、難澁致せ候儀は
 理不儘之事ニ付、以來堅右躰之儀致間敷候、若此上心得
 違之者も候ハヽ、所之役人より遂吟味可申出候事
   四月廿二日

 四九六
 同年御達
一御家中之面々江戸往來等之節、南關・鶴崎筋之木賃之儀付
 て明和五年一統及達、主人は四分、家來は三分と相極居 
 候、然處鶴崎町之儀は外々馳通り之場所と違、江戸往來
 等之面々乗着船場之所柄ニ付、宿主も自然と失墜之儀有
 之及難澁候趣依願、上下之無差別壹人前ニ六分五厘宛ニ
 極被置候段、鶴崎町え及達候間、以來江戸往來之面々右
 之員數相渡被申候事
  但、其外之宿々は今迄之通ニ候、以上
   六六十六日

 四九七
 天明二年御達
一櫨方御銀之儀は臨時之御用ニ被仰付置候處、御家中之面
 々被御役人相對ニ被申談拝借之輩も有之候、然處返納之
 節ニ至候ては及難澁候類間々有之候由、只今之通ニては
 返納皆濟之期も不相見、彌以可為難儀候條、今年よりは
 利分を輕ク致、今迄之利銀高を以元入と利分ニ取分上納
 有之候様取計申筈ニ候、右之通ニ付拝借之輩は利分迄上
 納と心得居可被申候
一今迄之拝借は、御知行取・御切米高等之差別聢と無之候
 ニ付、以來は右之高當りを以拝借之銀高屹ト相極、拝借
 有之筈ニ候間、其旨堅可被相心得候條承合可被申候
  但、居宅焼失或ハ大風ニて倒家大破等之節は、身上ニ
  応シ別段ニ及僉義筈ニ候
 右之通一統知せ置可申旨ニ候、以上

 四九八
 同年御達
一醫師中え病家より謝禮之儀付て、醫業吟味役より別帋之
 通達有之候、謝禮無之候ては薬種之費用難辨無禄之醫師
 は別て迷惑、無餘儀事ニ付、早々ニ謝儀有之候様、依之
 右書附之趣を以、寄/\及御達可申旨ニ付、則寫之差越申
 候、以上
   醫業吟味役より被相達候書附
 近年御家中一統病家より之謝禮之儀、至て輕減之方多御
 座候て、年分療治仕候處も暮ニ至及断、又は挨拶も無之
 其分ニて相濟居、又々病用之節は晝夜之無差別申遣候て
 療治被相頼候儀、醫師中も療治之多少ニより候てハ、年
 分五十間・百間・或ハ二百間ニ及候程之謝儀之無佐田ニ
 相成、薬種之入高又は薬種之直段高直ニて何分ニも謝禮
 ニ引合不申、無禄之醫師勿論今日家治等届兼、年々暮方
 等跡繰ニ相成殊外難澁之様子見分仕候間、何とそ恐多奉
 存候得共、謝儀等之儀今度御國中一統寄/\程宜御達ニ
 ても有之候様有御座度奉願候、何分今迄之通ニては醫業
 も自然と麁略ニ成行候ては、諸方病家之指支ニ相成候付、
 此段可然様被仰付度奉存候、以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■北村甚太郎覚書(十九・廿)

2018-11-26 06:59:13 | 史料

(十九)
一其後 禁中様より為御勅使八丈殿より大石甚助と申家
 老御書を以城中へ入被申候 幽齋公御對面被成御馳走の後八条
 殿へ 幽齋公御自筆の古今集御進上御短尺も被相添候 其
 御歌尓
  い耳しへ毛 今も替らぬ世中尓 心の多祢越残春言の者
                   (いにしへも 今もかはらぬ世の中に 心の種を残す言の葉)
  傳曰八条殿より七月廿七日家老太田甚助を以扱の儀被仰
  越候得とも 幽齋公御同心無御座候尓付其後徳善院
  勅令なり葬法尓和儀を被取扱候 又勅令有之中院殿・
  三条殿・烏丸殿幷前田主膳等を田邊の被下種々取扱
  有之勅詔再三尓付て 幽齋公難■止和儀を被成御出
  陳被成候事右者紀州衆ニ相尋由尓申來候節■雲■より
  大木織部方尓於江戸遠方四年尓申來候節織部方より返
  答書の写筆ハ山崎角左衛門と覚申候
(廿)
一其後頓而 幽齋公御上洛可被成尓相定申尓付我等所へ為
 御使者藤木伊右衛門・石寺甚助を被下候 仰出候ハ今度於籠
 城萬事精を出し肝煎申御満足被成候何方尓罷在候とも
 おろか尓被思召間敷候との御諚の旨具尓被申渡金子二包
 北村甚太郎・北村勘三郎へと御書被成為■■下頂戴仕誠尓以
 忝次第奉存候 其時我等御請尓申上候ハ私儀ハ何方まても
 幽齋様へ御供仕御奉公か申上候 弟勘三郎儀者老足の親共尓
 付置いつれ成とも召置可申覚悟尓て御座候 こ連らの趣可然様
 尓被仰上候下旨両人へ申し候へ者別言上被仕候得者申上候趣御満足
 被成候由 右両人又私弟へ被下候なり 其後城中皆々へ被仰渡候ハ
 久々籠城尓て骨を折申候銘々の屋敷へ罷出くつろき申候
 得と被仰出材木なと被下候尓付て皆々古屋敷へ罷出小屋を
 懸ヶ申候 我等も小屋を懸居申候所へ寄手衆頭々ハ國本/\へ被帰
 下候 下下は未諸道具共有之故殘居申も有之其衆我等共元屋敷へ
 罷出候事を傳聞我等所へ山崎左馬より使両人参候名を尋申候ヘハ
 一人ハ家老山崎十左衛門今一人は塘田市左衛門と申仁なり 両人被申候
 は左馬助帰国之時分被申付置候 若し貴殿他國へも被出候ハヽ是非

 とも抱申度の由被申置候如何可有之哉と被申候条委細承我等
 返事申候ハ我等儀幽齋供仕罷上申候 若他國へ出申儀も候ハヽ
 ■て可申入のよし申使を返し申候 其日晩弟尓丹波之植杦と
 申所尓塩屋主馬と申仁其比無隠仁尓て候か彼人を赤松左兵衛
 類より申候て若他國へも罷出候ハヽ是非とも抱被申度之由被申候
 得共右左馬方へ返事仕候ことく申返し候 木下右衛門太夫其外
 方々より内通候へとも何かたへも右のことく申分仕候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■お安く読む・KAWADE夢文庫⁻個性豊かな西南の古都を“歴史の謎解き”めぐり 九州の城下町を古地図で歩く本

2018-11-26 06:58:45 | 書籍・読書
個性豊かな西南の古都を“歴史の謎解き”めぐり 九州の城下町を古地図で歩く本       
                (KAWADE夢文庫)
 
       河出書房新社

内容紹介
福岡城、熊本城、鶴丸城、厳原城、中津城、唐津城、飫肥城……九州が誇る城下町の数々を古地図でたどれば、驚きと興奮が止まらない!

出かけるときちょっとバッグに忍ばせて・・・如何ですか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする