少々お休みが過ぎましたが、引き続きご紹介します。
(八)七月廿六日北村甚太郎城内ノ人々ニ射撃術を教ユ 又竹束ヲ
貫被銃丸ヲ工夫セシヿ
一明ル廿六日よりハ何の沙汰もなく竹束尓て付寄昼夜精を
入申尓付城中少しも無油断鉄炮つるべはなし申候 殊尓夜
竹把精を出し仕寄申尓も左る火を出し阿やうき所へハ鉄炮を
打懸申候 関東へ歴々被召連候ゆへ稲富鉄炮の弟子四人ならでハ
城中尓無之候 大野弥十郎・篠山五右衛門・村野庄助・北村甚太郎
なり 此外町遠物奈と打候もの無之候 夫尓ついて
幽齋公より大野宗次・松田中右衛門を以被仰出候ハ城中尓居
申候鉄炮初心の者共尓ハ能々教へ打せ候へいか様大事なり共
今度の儀尓候間随分おしへ可申宗北村甚太郎へ被仰付候
間被申付候の宗申渡され候条奉得其意 城中を走り廻り其大筒尓は薬何程
等み何丁尓てハ何と見て放候へと打て見せ玉行合点いた
させ申候 右之様子松山ゴン部・佐方宗佐・同与左衛門・少左衛門
存生尓て候間御聞可被成候 然とも敵方猛勢尓て夜昼軍役
尓して夜ハ何間昼は何間寄候へと問積尓仕候と見へ候て
はや堀際間近く竹把仕寄申候 我等存候間ハ兎角常々の玉
尓てハ竹束通り申さぬと見へ申候と存 いぬき玉をこしらへ
分別して杦勘四郎・松田忠右衛門を以 幽齋公被懸御目候へ
者 殊之外御感被成何連もへ相渡し打せ候へと被仰付候間勘四郎
忠右衛門玉くすりなれ者渡候様子を遠ひ打せ候へハ其後ハ輙
く寄事不仕候 此儀松田忠右衛門・竹原庄左衛門なと存生尓て
候間可被存候 後尓竹束裏尓死人多く有之候て何とも
不成之由井門龜右衛門被召抱候て物語尓て聞申候 其後
豊前尓ても度々此物語被仕候 城中尓て赤き装束ハ甚ン
太郎尓て有之候 又白赤の段々の母衣武者は貴殿龜右衛門尓て
有之候ひ事候か かたのことく城よりねらひ鉄炮打懸候へとも
當り不申候と申候へハいや當らぬ尓てもなく候甲の立物又母衣
の出し母衣尓も少し玉の當りたる跡有之つると語り申
され候事
(九)敵ヨリ石火矢を懸候ヿ
一右のことく竹把尓ても寄兼申候故か八月中比まてハ責申事
も那し 八月中比より東西尓大石火矢を志かけ申候 西の方石
火矢ハ本町筋中程より松山権兵衛預り申大草矢倉と申
矢倉尓當て仕懸申候 西は小野木縫殿介大将分尓て杆
■(前に火)打申候後ハ矢倉越打破申候 東乃方の石火矢ハ二ッ橋と
云橋の少城の方尓當て仕懸申候 是ハ諸勢替る/\打申候と
見へ申候 差物かゆるほとを見て城中合点仕用心仕候
是ハ矢そく矢倉と申候へ當て仕懸申候 數度打申候へとも皆
越し候て只一ッ中り塀を破幾重尓も打貫後の塀扣柱尓當候ててき
玉當り申候 其玉■■三百目有之由之事