津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■北村甚太郎覚書(八)

2018-11-12 09:53:39 | 歴史

  少々お休みが過ぎましたが、引き続きご紹介します。

 (八)七月廿六日北村甚太郎城内ノ人々ニ射撃術を教ユ 又竹束ヲ
    貫被銃丸ヲ工夫セシヿ
一明ル廿六日よりハ何の沙汰もなく竹束尓て付寄昼夜精を
 入申尓付城中少しも無油断鉄炮つるべはなし申候 殊尓夜
 竹把精を出し仕寄申尓も左る火を出し阿やうき所へハ鉄炮を
 打懸申候 関東へ歴々被召連候ゆへ稲富鉄炮の弟子四人ならでハ
 城中尓無之候 大野弥十郎・篠山五右衛門・村野庄助・北村甚太郎
 なり 此外町遠物奈と打候もの無之候 夫尓ついて
 幽齋公より大野宗次・松田中右衛門を以被仰出候ハ城中尓居
 申候鉄炮初心の者共尓ハ能々教へ打せ候へいか様大事なり共
 今度の儀尓候間随分おしへ可申宗北村甚太郎へ被仰付候
 間被申付候の宗申渡され候条奉得其意 城中を走り廻り其大筒尓は薬何程
 等み何丁尓てハ何と見て放候へと打て見せ玉行合点いた
 させ申候 右之様子松山ゴン部・佐方宗佐・同与左衛門・少左衛門
 存生尓て候間御聞可被成候 然とも敵方猛勢尓て夜昼軍役
 尓して夜ハ何間昼は何間寄候へと問積尓仕候と見へ候て
 はや堀際間近く竹把仕寄申候 我等存候間ハ兎角常々の玉

 尓てハ竹束通り申さぬと見へ申候と存 いぬき玉をこしらへ
 分別して杦勘四郎・松田忠右衛門を以 幽齋公被懸御目候へ
 者 殊之外御感被成何連もへ相渡し打せ候へと被仰付候間勘四郎
 忠右衛門玉くすりなれ者渡候様子を遠ひ打せ候へハ其後ハ輙
 く寄事不仕候 此儀松田忠右衛門・竹原庄左衛門なと存生尓て
 候間可被存候 後尓竹束裏尓死人多く有之候て何とも
 不成之由井門龜右衛門被召抱候て物語尓て聞申候 其後
 豊前尓ても度々此物語被仕候 城中尓て赤き装束ハ甚ン
 太郎尓て有之候 又白赤の段々の母衣武者は貴殿龜右衛門尓て
   有之候ひ事候か かたのことく城よりねらひ鉄炮打懸候へとも
 當り不申候と申候へハいや當らぬ尓てもなく候甲の立物又母衣
 の出し母衣尓も少し玉の當りたる跡有之つると語り申
 され候事

 (九)敵ヨリ石火矢を懸候ヿ
一右のことく竹把尓ても寄兼申候故か八月中比まてハ責申事
 も那し 八月中比より東西尓大石火矢を志かけ申候 西の方石
 火矢ハ本町筋中程より松山権兵衛預り申大草矢倉と申
 矢倉尓當て仕懸申候 西は小野木縫殿介大将分尓て
 (前に火)打申候後ハ矢倉越打破申候 東乃方の石火矢ハ二ッ橋と
 云橋の少城の方尓當て仕懸申候 是ハ諸勢替る/\打申候と
 見へ申候 差物かゆるほとを見て城中合点仕用心仕候
 是ハ矢そく矢倉と申候へ當て仕懸申候 數度打申候へとも皆
 越し候て只一ッ中り塀を破幾重尓も打貫後の塀扣柱尓當候ててき
 玉當り申候 其玉■■三百目有之由之事




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享二より天明八迄 法令條論・十六(6)

2018-11-12 06:40:20 | 史料

 四一ニ
  明和五年十二月公儀義御達
一文字銀同位を以懸目五匁ニ定り御銀吹立被仰付候間、有
 來丁銀・小玉銀取交可致通用旨、去々酉年相觸候得共、
 以來右五匁銀之儀は銀相場ニ不拘、金一両ニ六拾目替之
 積を以金壹歩ニ銀三枚、金壹両ニ銀拾貮枚之積渡方無滞
 可致通用候
  右之趣國々えも可觸知者也
   十二月

 四一三
  同年四月御達
一御家中之面々、京都・大坂・長崎より自分調之諸荷物
 取越被申節は、右御留守居え加印之證文見届、陸口・湊
 口差通候様元禄十一年及達候處、當時ニ至候てハ區々ニ
 相成候様子相聞候、彌以證文被相添候様、右御留守居/\
 へ及達候、且又江戸より大坂え差廻候自分荷物も同前ニ
 候
一右之外他所より荷物取越被申候節は、荷主より御奉行え
 差出被仕候得は、津口・湊口通り手形を其御番所へ相達
 申筈ニ候
一御領内何方より取越被申候荷物も右同断
   四月

 四一四
  明和五年六月公義御觸
一眞鍮吹方被仰付、通用之儀付て従大目附中様被差廻候御
 書付之趣、御國中不洩様可相觸旨被仰出候間、右御書付
 寫相添候間、被奉得其意觸支配方へも可被相觸候
   六月廿日         奉行所
 世上通用之寫、於銀座眞鍮錢吹方被仰付候ニ付、右眞鍮
 錢壹文ニ付並錢四文之代りに相用ひ、國々至迄無差支様
 可令通用者也
   四月

 四一五
  明和五年公義御觸
一五匁銀之儀、壹枚ニ付目方四分迄之輕重は無構渡方受取
 方共可致通用候
一五匁銀両替屋共多集り金子差支候儀も有之節は、為替相
 勤候両替屋共より御蔵え相納、金子引替候筈ニ候
 右之趣、國々えも可觸知者也
   九月

 四一六
  右同年
一運上梁場・同筌場・瀬張場・縄場・川上用捨間敷、且
 船通明ヶ候儀ニ付御郡代より達有之候事

 四一七
  右同年
一御家中御渡方之節、印紙差出候様ニとの儀付てハ、其時
 々及達申事ニ候、然處當時迄惣銀所へ印鑑無之候付てハ、
 間ニは切手間違も有之様子相聞候間、以來惣銀所え印鑑
 帳仕立置、諸御渡方之節被差出候印紙右印鑑引合、切手
 濟方有之筈ニ候、依之惣銀所へ印紙被差出來候面々、銘
 々より印鑑頭支配方へ差出置候様、尤右以後病死或ハ御
 役替等被仰付候面々、組支配達候とも其時々付答ニは不
 及、代替り其外印形改り候節は其度々頭支配え相達被申、
 頭支配方より惣銀所へ可被相達候、右之趣可及達旨ニ候、
 以上
   九月            御勘定方御奉行中
一明和五年十一月十九日、御役付之面々ハ御役料之見合成
 候付、猶又壹枚か差出旨達有之事

 四一八
  明和五年十二月御達
一御上下之節、南關筋・鶴崎筋其外御滞留御出之節御供之
 面々、且又平日御用ニ付出在之面々於在中止宿之節、木
 賃宿賃今迄存寄次第被相渡候間、不同二有之様子相聞
 候、依之以來左之通
 一主人    木賃宿賃    四分
 一家來一人  右同      三分
   但、何人ニても右之當りを以壹人前三分宛
  右一宿分
 右之通可被相渡旨、尤所ニ見合之野菜類直賣被仕節は入
 用分宿主より差出可申候間、代銀承り早速/\相渡可被
 申候、右之趣は在中へも及達置申候事ニ付、右之通可及
 達旨ニ付、左様ニ御心得候様存候、以上
   十二月         御奉行中

 四一九
  明和五年十二月
一在中より差出候増奉公人給銀之儀、先年増方相成五拾目
 宛相渡來候處、來年よりは拾匁減四拾目宛相渡可申筈ニ
 候、此段可及達旨ニ候、以上
   十二月十三日      御奉行中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする