津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■度支彙凾 延享二より天明八迄 法令條論・十六(3)

2018-11-08 06:49:11 | 史料

 三九二
  寶暦六年四月、開立山譲渡之儀ニ付御達
一御立山譲渡之儀、御中小姓幷又内之侍、一領一疋・地侍
 諸事之開を御知行取え譲渡之儀は難成、御知行取の儀は
 勝手次第之段、元文二年及沙汰候、然處右之通ニては、
 譲受渡之儀支ヶ間敷儀も有之候ニ相聞候、御赦免開之儀
 は、御知行取御中小姓・御家中又内之侍・一領一疋・地
 侍之儀は前々より御免被仰付置候儀ニ付、右御赦免開立
 山之儀は、何レより何レは譲渡又ハ譲受候儀共支無之様
 被仰付候
一御家中又内之侍所持之開立山之儀は、正徳三年及沙汰候
 通、暇を被出候歟又は果候節は、早速御奉行所へ開立之
 畝數等差出を以被相達、致病死候者跡目等被申付儀候ハ
 ヽ、其趣主人より被相達筈ニ候處、間ニは達方及延引、
 御郡方根帳直り不申内出入之儀等致出來候得は、甚以入
 組、しらへ方致齟齬候事も有之事ニ候條、時々無遅滞可
 被相達候、右之趣御同役中え御通達、組々えも御達可被
 成候、以上
   四月          御奉行所

 三九三
一寶暦六年六月十日非常之赦被仰出候御沙汰之事

 三九四
一御國中男子七歳以上、人別名付帳仕立可被仰付哉之儀ニ
 付、御家中え之沙汰筋御奉行より相達候、依之、各様よ
 りも人別名付帳御仕立被成、御用番方へ御取揃御奉行所
 へ可被指出と奉存候、尤毎歳人別増減之様子も右同前ニ
 可有御座と奉存候、譜代之御家中人數名付帳は、御家司
 /\より御奉行中へ相達可申奉存候事
   六月             堀 平太左衛門

 三九五
  寶暦六年十月
一母出奔いたし行衛不相知、其子家督等不相成候御沙汰之
 事

 三九六
  同年十二月
一宗門改差出御城代宛之所、類族改所當被仰付候事

 三九七
  寶暦八年
一刀を帯候奉公人之儀、譜代幷刀を帯候筋目之者は今迄之
 通被相心得、右之外町在又は寺社其外支配育之者小者奉
 公ニ罷出居候者共之内、當主又は舊主より名字刀を被免
 候奉公人ハ、何レも抱・暇・居續之差出、人置所幷可被
 相達候、尤暇被出候節本所へ引取候歟、又は何方へそ居
 住いたし候節は、名字刀帯候儀は難成譯ニ候、抱暇差出
 名付之所左之通
    何町何丁        何某事
                  何之何某
    何郡何手永       何之何某事
    何寺院又は何之何某支配   何之何某
  但、已來共譜代ニ被致候節、在中之者ハ今迄之通其所
  々御郡代え可被相達候、其外之支配ハ是亦其支配方
  /\え届可有之候事
   二月

 三九八
  寶暦八年
一御家中家來/\諸事相慎候様、主人/\より被申付候儀
 は勿論之事ニ候、別て御家老中・御中老は御役柄之儀ニ
 付家來/\ニも兼て稠敷御申付有之事ニ候得共、間ニ
 は心得違之者も可有之候、右家來/\町在其外何方ニて
 も、萬一法外之事有之候ハヽ、下々は勿論刀指たり共總
 て無用捨、其筋ニ随手強取計、殊により候ては其所へ押
 置如何躰ニも取計、右屋敷/\え相知せ候ハヽ早速役人
 罷出引取申ニて可有之候、其外輕キ事たり共相替儀有之
 候ハヽ、善悪によらす其所之役方より内々相知せ候様、
 御役柄と申候ても其所の御役人遠慮可仕譯ハ無之事ニ
 候、此段内意可申達置由ニ候間、支配/\えも寄/\可
 被相知せ置候事
   正月

 三九九
一道中人馬先觸之事ニ付、文案を以御觸有之候事

 四〇〇
 寶暦十二年閏四月公義御觸
一只今迄元來寺院ニて無之百姓所持之地所を寺院え寄附い
 たし、又は譲地等いたし候儀有之、右之地所をタ之寺院
 或は他寺之塔頭等へ譲渡し、右場所え引寺等致し、又ハ
 本寺離末いたし、願主勝手之宗旨ニ仕替引寺いたし、或
 は當時退轉之寺號計水帳等ニ有之を取立て引寺號致候儀、
 幷墓所詰り添地寄進境内へ圍込候儀、右之類自分可為無
 用候、百姓は勿論たとへ領主地頭たり共、田畑猥りニ寺
 院え寄附いたし候儀用意ニ難成事ニ候
  右之趣可被相觸候、以上
   二月
                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする