津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■度支彙凾 延享二より天明八迄 法令條論・十六(8)

2018-11-14 09:56:36 | 史料

 四ニ六
  明和七年入藥ノ儀ニ付御達
一御家中寺社支配幷町在之醫師共、間二は在中ニ所縁を求、
 村役人抔へ相頼致入藥、或ハ賣子と名を付振賣ニ事寄せ
 在々に致入藥置、夏秋諸作出來候上右之價を受取候族も
 有之様子相聞、不埒之至候、賣藥御免之族迚も所望之者
 へ相應之價を取遣候儀はヵ有之候得共、此方より申談右
 躰之儀堅仕間敷候、勿論俗家二て賣藥御免被置候類も同
 前之事ニ候、以來心得違之者も有之候ハヽ吟味之上被仰
 付之筋も可有之候間、支配内右之類有之面々は夫洩様可
 日申付旨候、以上
   八月

 四二七
  明和七年在中地筒方之儀御達
一知行所之者を地筒ニ申付候上は在人數を離レ候得共、其
 村ニ差置候ニ付、御郡一統之御法を堅相守、御郡代は不
 及申、惣庄屋以下在役人之申付を致違背間敷旨、主人よ
 り稠敷申付候事ニは候處、萬一心得違ニて在方之紡ニ相
 成申候者候ハヽ、主人/\ニ不及案内急度被遂糺明、或
 ハ喧嘩口論之節は百姓同前ニ方申付置、右之次第主人    扌偏に乄=
 /\へ申達、御奉行中えも可申達旨御郡代へも申渡置候
 間、主人/\よりも右之趣地筒之者へ屹ト可被申付候、
 以上
   三月朔日

 四二八
  明和八年日田金相對借之事ニ付御達
一町在之者共、日田表御用助合、穀銀を相對ニ借受返辨相    天領日田
 滞候者間々有之、不届之至候、重キ御用銀之事ニ付、相
 對ニ借受候儀決て不仕、勿論他所之者致借用候節之受人
 ニも立申間敷候、自然心得違之者有之、相對を以致借用
 返辨於相滞は、其身は闕所不及申、其餘は五人組に掛り、
 其上及不足候ハヽ在は村限町は一町限ニ懸取、屹ト返納
 被仰付筈ニ候、以上
   十二月

 四二九
  明和八年公義御儉約御觸
一去寅夏中御領所旱損之國々多、御収納高格別相減、御勝
 手向御入用御不足二相成候二付、當卯年より五ヶ年之間
 格別御儉約被仰出候二付左之通
一諸拝借之儀、所司代幷大坂御城代は勿論、遠國奉行・諸
 小役人等御役被仰付候節は、是迄之通拝借價被仰付候、
 其外萬石以上以下共不依何事拝借相願候共、當卯年より
 五ヶ年之間容易ニ御沙汰ニ被及間敷候、尤去年は諸國一
 統旱損ニ付、銘々儉約を専ラニ可被致候事
  但、公家衆・門跡方其外寺社等、江戸遠國に不限拝借
  之儀、勿論堂社御寄附等も五ヶ年之間御沙汰ニ不被及
  筈ニ候事

 四三〇
  明和八年六月御達
一失火之節、馬上ニて火事場え入込候面々有之、防火等之
 支ニ相成候間、向後消方往來等之障ニ不成儀可被相心得
 旨、寛延元年九月及達置候、然處近來は又々馬上之面々
 多相見候條、彌以先年及達候通相心得候條、觸之面々へ
 も寄々不洩様可致通達旨御用番被申聞候條、左様可有御
 心得候、以上

 四三一
  明和八年
一於御不中末々博奕等敷儀有之、右付ては烏亂躰之者も入
 込申候様子ニ相聞候、依之居屋敷長屋/\之儀は主人よ
 り彌以堅申付價有之候、在宅ニて熊本屋敷え屋敷借躰之
 者迄被差置候面々は、申付居兼候儀も可有之候ニ付、右
 躰之屋敷不審之所ヘハ廻役共入込見届候様、右之通及達
 可申旨御用番被申聞候間、左様御心得、御同役中へ御通
 達、御組々えも御達可被成候、以上
   七月          御奉行中

 四三二
  明和八年十二月御達
再春館之儀、只今迄之所柄ニては不便利之儀も有之候ニ     
 付、今度山崎え所替被仰付、來正月より開講有之筈候事    山崎・再春館の場所
一右開講前、御國中醫者不洩様ニ再春館へ懸名可致候、其    図面最下部に表示有 熊本市中央区通町37
 内掛名難成分も候ハヽ其旨趣書付を以、師役合志杏庵迄       
 可相達事
  但、無據故障ニ付て出席難成分は、是又杏庵迄可相達
  候、委細之儀は出席之上銘々へ右杏庵より直ニ可申聞
  候間、其旨相心得可申候事
一療治方之儀付ても、田中柳庵幷右杏庵より館ニおいて申
 聞候筋も可有之候間、其旨相守可申候事
   十二月         御奉行中

 四三三
  明和八年
一御家中乗馬所持之面々糠藁代之儀、三歳以上之鞍を敷候
 迄ニ被渡下筈ニ候間、乗馬所持之儀達之節々其旨委ク可
 日相達候、右之趣可及達旨候間、此段御組中へも可有御
 達候、以上
   十二月廿三日      御勘定方御奉行中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■北村甚太郎覚書(十)~(十七)

2018-11-14 06:01:53 | 史料

(十)寄手陳取乃次第人数壱萬五千騎也
一城より西の方にとひとりと云山有高き山なり 城より三拾町余
 有之 是ハ小野木縫殿介陳取那り
(十一)
一同方少後ロ尓より愛宕山有 城より四拾予有之 其山下
 下(重複ヵ)に桂林寺と云禅寺有 小野木縫殿介本陳なり
(十二)
一同方桂林寺より南尓圓浄寺と云大寺有 此邊尓陳取衆
 有 石川備後・谷出羽・川勝右兵衛・藤懸三河守なり
(十三)
一圓浄寺より南尓引出と云在所有 生駒雅楽頭陳取なり
 城より五拾町余有之
(十四)
一城より申酉の方に柳の水と云池有 城より三町七八反有之
 生駒雅楽頭者とも竹把付寄此池を取なり
(十五)
一同方東へより七日市と云う在所有 城より廿七八町程有之
 源仁法印又御使番二頭の陳取なり
(十五ノ二)
一同方東江より九文明と云在所あり 城より三拾四町有之
 木下右衛門・赤松左兵衛陳取なり
(十六)
一夫より東の方若狭海道尓大内と云在所有 其並尓平城の
 古城あり 城より二拾四五町有之 其邊尓小出大和・山崎左馬・
 杦原伯耆・別所豊前陳取那り 其陳と北の方ハ平地
 田地大川なり
(十七)
一北の方阿ごと云在所有 城より三拾町計有之海邊なり
 阿ごととびとり(十)の間ハ入江海手明なり 後尓ハ敵番船を
 付置申なり 竹中源助・早川主馬・毛利勘八・高田川内
 陳取れり 此人々の下知尓て大勢竹把を拵へ東西
 南北手分して責寄申候 城中方角ハ絵圖有之事


               海上番船  左・小出大和  中・毛利勘助  右・高松左兵衛

    田辺城籠城之図     

            西側(図左)上より  
                     長谷川鍋・石川備後・遠藤三河・小野木縫殿介・川勝右兵衛・生駒雅楽・御使者番
              南側(図下)左より
                     谷出羽守・木下右衛門・源仁法印・山崎左馬介・別所備後
              東側(図右)下より
                     赤松左兵衛・杦原伯耆・小出大和・村中源助・早川主馬介・毛利勘助・高田河内



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする