津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■忠利公殉死者・田中意徳妻子のその後

2018-11-11 13:26:05 | 歴史

 細川忠利公の殉死者の中に、忠利公幼少のころの学友・田中意徳がいる。殉死時に六十三歳であったと記録されている。
綿考輯録・巻二十八は、田中意徳(以得)について次のように紹介する。

  元来上方出生之者ニ而、いまた御家に不被召出幼少之節、妙解院様(忠利)於愛宕山御学文被遊候節(文禄三年五月愛宕山福寿院に
  御登山、慶長三年二月御帰国被成候--吉山市右衛門家記)御一同ニ学文仕候処、昼夜御出精被遊、意徳儀段々心を付奉り御介抱仕上
  申候、或時御側近被召寄、御出家可被遊旨御内意被成下候間、乍恐最三御留申上候、右之儀共後ニ御満足被為思召上、以後被任御心
  候節は御知行をも被下、御懇ニ可被召仕之旨、度々御意被成下候、然共御互ニ幼年之儀故其後意徳は存懸も無御座候処、於豊前御代
  に成早速意徳を上方より被召寄、御知行弐百石被為拝領候

又、殉死の記録としては次の様にある。
  寛永十八年(1641)六月十九日 五人扶持廿石 六十三歳
       於・坪井泰陽寺 介錯・加藤安太夫 
       跡式妻子に五人扶持家屋敷  忠利代豊前召出、忠利愛宕山学文の時に附らる  

妻と女子が残された。しかしその家系は途絶えることなく、意徳の実弟・永野一閑(絵師・狩野甚右衛門)の嫡子・甚左衛門(初名・田中作丞)が継いだ。永野一閑は豊前中津で亡くなっているが、転び切支丹であり死後数代に渡って穿鑿されている。

妻子の其後が気になる処であるが、思いがけないところから意徳の女子の嫁ぎ先が判明した。
これは宝暦十三年に飽託郡御惣庄屋に召出された横手(右田)金兵衛の先祖附によるものである。
意徳については田中長太夫という名前で記されており、死亡時七十四歳ともある。
それによると意徳の追腹の際八歳であった娘が成人の後、右田又左衛門なる人に嫁いでいる。
この人物は綱利公代御書奉行などを勤めたと記されているが、侍帳ではその名前が確認されないところを見ると、御扶持蔵米取の身分であったのだろうか。又左衛門夫妻の子・又兵衛は父の病死後浪人し不勝手になり、老母(意徳女)を連れて浪々、八代高田の惣庄屋の世話を受けている。老母(意徳女)は元禄十七年(1704)に死去したというから、苦労の多い人生であったようだが、七十余歳の生涯であったことが判る。殉死者の残された家族の其後が判明するのは非常に珍しい例である。(資料・近世大名の領国支配構造)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享二より天明八迄 法令條論・十六(5)

2018-11-11 05:57:30 | 史料

 四〇八
一祝事之節は相應之祝會格別之事ニ候、乍然分限不相應之
 振舞無之様質素ニ可致候事
  附、年頭幷五節句之祝日は、相應之集會ニて祝儀有之
  儀不苦、其外無故振舞・酒宴等堅可為無用事
一音信・贈答或は餞別・土産、輕品を以身近キ親類之取遣
 等勝手次第、其外一切可為無用候、若無據子細ニて右親
 類外取遣有之度方も候ハヽ、其段兼て組頭・支配頭へ相
 断被置、猶臨時之事は其時々か被相断事
  附、時分/\殺生之品、又ハ手作菜・菓之類・親キ輩
  之取遣は勝手次第、勿論、師家・醫師等え之謝禮は各
  別之事
一惣て之儀不失分限事候ハヽ、如何様とも輕心得候儀勝手
 次第之事
 右之通五ヶ年中可被相心得候、尤組々支配中ニも委細被
 申渡、平日共可被心得候、若列々之申談ニて難決程合は
 此方ニ可被相尋候、五ヶ年以後は猶又其節ニ至可申達候、
 以上
   十二月

 四〇九
一祝事は年始・五節句集會之節、料理等出候共一汁二菜
 不過、吸物肴三四種を限り可申候
一外向え顕れ候程之祝事は何方二も届ニ不及事ニ候得共、
 内祝等にて集會いたし候節は、來ル何日ヶ様/\之致内
 祝候段、相互二届置可申事
一身近キ親類之外、何とそ譯有之親類同前之交りニて音信
 可致取遣相手之事ハ、兼て其名付互に届置可申事
  但、同役中は相互ニ可致取遣候、乍然吉凶ともニ輕キ
  事ニハ相互ニ付届無用可致事
一親類之外たり共、火災其外不慮之災有之節ハ難儀致可申
 儀格別之事ニ付、其程合次第ニ取計、其段追て総合ニ届
 可申事
一屹ト振廻となく、稽古事ハ不及申其外咄一通り之出會ハ
 不苦、此節は一汁一菜、酒ヲ出シ候ハヽ肴二種を限可申
 事
一家内之者野方等ニ罷出候儀は其通り候得共、於向方酒宴
 等不可致事、惣て奢美等敷躰無之様可申付事
   十二月

 四一〇
  右ニ付御家老衆内證申談、左之通
一祝事は年始・五節句料理等出候節は、一汁二菜、吸物
 肴之事、士席以上ハ吸物肴三種、客躰ニより一種増可申
 候、獨禮以下は吸物肴二種ニ限可申事
一稽古事其外咄一通り之出會ハ、名付之外一汁一菜、酒肴
 二種を限り吸物ニ不及候事
一身近キ親類之事、忌懸り之間柄幷聟・舅・同姓を限り、
 其餘縁類無據子細有之面々ハ名付ニ加可申事
一同席取遣之儀、吉凶之輕重ニ應し左之通可有御座哉、吉
 事ハ隠居・家督・嫡子・元服・婚禮・御目見・仕官は家
 之重キ事ニ付、祝物取遣有之、其餘は使者口上計ニて祝
 物ニ不及、凶事は父子・妻・嫡子之死、喪家之大憂ニ付、
 見廻之使者口音物有之、其餘同居之親族死喪ハ葬場え挑灯
 出候儀は今迄之通、見廻使者口上計ニて音物ニ不及、當
 忌年囘、寺へ之付届ハ一切相止、若死者ニ交情厚キは佛
 事相濟候以後、使者代香可有御座候事
  但、右之通ニては今迄より重り可申候得共、死葬之事
  ハ諸人感化仕ものニ御座候間、厚キニ従ひ可申事
一祝物之事、惣て干肴二枚ニ究、又御向方御両所ニて別々
 ニ可遣所は組合にして三枚ニ成可申事
一祝事之節御祝物持参之使者、同返禮之使者え酒出候事、
 無人之内甚人力之費ニ成申候ニ付相止可申候事
一親類幷名付之外は、吉凶之節祝儀弔儀使者計、併人躰よ
 り葬場之付届可有御座事
一小姓頭共働申候使者之事、無人多用御座候ニ付、御花畑
 幷上え御禮筋之使者は小姓頭共相勤、御連枝様其外え之
 使者は無役給人之内、若者共相馴候ため代合相勤可申事
一惣躰省略筋之事、前々申談も有之たる事候得共、其内ニ
 取計人心得違、又は不案内ニて間違申候事御座候得共、
 右間違を例ニ仕、双方自然と破り申候事タ御座候間、此
 度相極候ハヽ、脇々を見合不申、手前之規矩を堅相守候
 様ニ仕度候事

 四一一
  明和四年十二月
一御知行取・御扶持方幷大豆望之儀、前以拂方支有無承合
 有之、支不申所柄決定之上被究置、月限之通望差出可被
 相達儀は兼て委細及達置候通候處、今以聢と支有無不被
 承合面々も有之由相聞、間違候村々ハ拂方難澁甚以致迷
 惑候間、彌以得斗承繕有之候上望差出可被相達旨候、尤
 知行所遠方其外無據拂方差支候子細有之、他村より受取
 被申度面々ハ、以來其村々拂方支有無之儀、御惣庄屋え
 直ニ問合有之候上差出可被相達旨候間、左様可被有御心
 得候、以上
   正月          御奉行所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする