津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■書物櫓あと

2018-11-06 09:00:32 | 徒然

            

  坪井川河畔遊歩道から川越しに見た書物櫓跡(左)と石垣が崩落した馬具櫓(右)である。
書物櫓跡には巨大な「特別史跡熊本城」の石碑がある。左へ15~20度回転しているが、上三段が落ちることなく持ちこたえている。
「ほぞ」が打ち込まれているのだろうがよくぞ頑張った。石垣の方も相当緩んでいるようだが、この石垣も積みなおされるのだろう。

藩政時代この二つの櫓の対岸に藩主の居館「花畑邸」があった。もともとはここに橋がかけられていた訳で、藩主はこの橋を通り左折、東坂を登り、南大手櫓から熊本城に入った。当時のメイン道路である。
私はここに、木製の橋を掛けてくれないかな~と考えているのだが・・・
そして観光客の皆さんには元札櫓門から、竹の丸五階櫓下→札櫓門→地蔵櫓門→天守への堅固な守りを固めた熊本城のダイナミックな石垣群を堪能していただきたいと思う。(但し、お御足の悪い方は控えられた方が良いが)

             
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享二より天明八迄 法令條論・十六(1)

2018-11-06 06:37:47 | 史料

度支彙凾 延享二より天明八迄 法令條論・十六

 三七九
  延享二年七月
一玉名郡内田手永薦田船継処、近年猥ニ相成、役船待候者
 共及迷惑、川船減方相成御用筋指支候、依之今度改方被
 仰付、御侍衆手船ニて積廻候俵とても、右船継所ニて都
 て替船いたし候様被仰付候、尤御侍衆自分之俵物等積下
 候節は、前以御郡方へ被相達候上俵敷承届、無滞差廻候
 様其節々々沙汰申筈ニ候、右之趣船継支配之者へ及沙汰
 候間、為御存知如此候、以上
   七月三日         奉行所

 三八〇
  延享四年八月
一藤崎宮御祭禮之節、社家中乗馬、馬場之外町内ニ馳入不
 申様、且又、右乗馬申上刻迄ニは馳仕廻候様無之候得
 は、神前規式支ニ成候間、古例之通有之度由、藤崎年行
 司より相達候間、後年共御馬御出被成候節は右之通可有
 御沙汰候、以上
   八月四日        御奉行中
 右同、朝之馬揃は七半時、還御之節馬馳候儀は七時限ニ
 日仰付段、寶暦五年八月御達之事

 三八一
  口上書
一給知之百姓共公事其外出入有之候節、且又相對借物取立
 分等之儀、其給人ニ一切構せ不申古格之儀ニ候處、近年
 猥相成、給人/\へ相答、何歟差圖ヶ間敷儀被仕候輩も
 有之候由、左候てハ在役人取計致にくき様ニ相成候、右之
 通給地之百姓出入之儀、給人/\より一切構不申、御家
 中え可致其沙汰候間如此候、以上
   寛延三年十二月     奉行所

 三八二
  寛延四年閏六月御達

一御家中之面々、為私用熊本より付出人馬近在より相對雇
 多、下方及難儀申様子ニ付、前々之通雇人馬相對ニてハ
 堅差出不申候様ニとの儀、先年下方へ及沙汰、御家中ニ
 も致沙汰置候、然處當時ニては紛敷筋も有之、人馬會所
 ニて家來/\より何歟と申分いたし、押拘等も難成様子
 ニ付、右人馬之儀相對ニは彌以堅差出不申様ニ先達て及
 沙汰候、然處、右人馬之儀、無據譯立候儀ニて雇不申候
 て難叶面々は、私用たり共其段御郡方へ被相達候ハヽ、
 様子ニより相應之人馬相渡候様ニとの書附、御郡方より
 向々え遣可申候間、右之書附人馬會所へ受取、定り之賃
 銀を以人馬差出可申候、尤右之書附も不持來人馬雇申度
 由申面々有之候ハヽ、御郡方より之書付持参候様、相對
 ニては人馬堅相渡不申様ニと被仰付置候段、向々え可申
 達候事
   閏六月 日

 三八三
  寛延四年七月御達
一御侍中之内、於在中御惣庄屋其外村役人之宅え自身罷越
 用事等被申付、平生共度々往來を被致族も有之由、都て
 御侍中末々之者共迄輕々敷交被申候得は、自然と不糺之
 躰ニも至り、風俗之上ニおゐて其聞殊ニ如何敷候、御惣
 庄屋之宅ハ役所ニ候處、御侍中被罷越候ては、會釋等ニ
 拘り急務ニ怠り又は指支ニ成候と存乍ラも、末々之儀ニ
 候得は其段難申述押移、其以下之者は猶以取計之障りニ
 成候事のミ多、甚御用之妨ニも成候由相聞候、此以後無
 據用事有之節、自身罷越被申儀被差止、家來取遣等ニて
 可被相濟候、押立候譯も有之、御侍衆と心安出入仕儀勿
 論急度可致遠慮旨、御惣庄屋幷村役人共え及沙汰候事
一御侍中幷子弟、獵等ニ在中え罷越被申時分、御惣庄屋其
 外村役人宅なとへ罷越被致止宿、妨ニ罷成被申候族も有
 之様子ニ相聞候ニ付、是又向後可有用捨候事
   七月 日

 三八四
  寶暦二年九月御達                     人別銭の徴収 参考
一今度様子有之、御國中人別聊宛上納被仰付候、依之御家
 中之儀、御知行取・御切米取共ニ御扶持方之員數ニ應し、
 壹人扶持三十銅宛上納有之筈候、尤毎年十月十一月を限
 上納カ有之候、委細之儀は御奉行所より可及沙汰候事
  但、聊之事ニ付、各別ニ上納之儀可及混雑候間、十月
  先渡之節直ニ上納可有之事
一御侍中又ハ御切米取之内御扶持方迄被下置候面々、御蔵
 より受取來候分は、十一月御扶持方之内を以十月取立可
 日仰付候、在中より御扶持方受取來候面々、銘々より十
 一月限上納可被仕候事
  但、町ハ三十銅宛、在ハ掛り物も有之候ニ付五銅宛、
  無高者ニも上納被仰付候事

 三八五
  寶暦三年正月御達
一新知御加増御知行相續之儀ニ付、今度被仰出之趣
一大小身共先祖以來之御知行相續之儀、只今迄之通被仰付
 候事
一當時在勤之面々より以來其身ニ新知又は御加増被為拝領
 候分、其子ニ相續之儀は、在勤中之様子ニ應し其節之思
 召次第火仰付筈候事
  但、其身無恙相勤、新知又ハ御加増之御知行共其子ニ
  相續被仰付候以後、三代目よりハ先祖以來之御知行同
  前ニ被仰付筈候事
   正月

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする