四六六
明和元年之達
御曲輪中火事之節、末々之者見物之躰ニて大勢立滞、往
來之支ニ相成候間、無用之者堅立ゆすらひ申間敷旨先年
委被及達、其以後も相觸被置候處、近年猥ニ相聞不埒之
至候、第一火防方之妨ニ相成候ニ付、以來右躰之者於有
之は廻役之者より追退ヶ、若及違背候は押捕候様申付置、
以來彌以心得違之者無之様一統可及達旨御用番被申聞候
間、御仲間中へ御通達、御組々え可被成御達候、以上
八月廿日 御奉行中
四六七
安永四年八月灰吹銀之儀ニ付公義御觸
一灰吹銀其外潰銀類、銀座幷下買のものへ賣渡、銀道具下
銀入用之ものハ銀座ニて買取、餘さニて賣買致間敷旨先
達て相觸候通急度相守、銀座幷下買之外他所ニて賣買致
間敷候
一銀箔之儀、銀座より株札幷箔下かね相渡、京都ニおゐて
職人とも打立世上え賣出候處、他國ニて紛敷げかねを以
銀箔打立候もの有之由相聞候、右は京都箔方職人之外、
他所におゐて銀箔打立候儀は難叶事ニ付、一切致間敷候、
右之趣堅相守、右違背之族有之おゐてハ急度可申付者也
五月
四六八
同年増奉公之儀ニ付御達左之通
一増奉公人割渡候上、抱主と相對柄替之儀は認成義ニ候處、
間ニは了簡違之面々も有之様子ニ相聞候、以來彌以相對
柄替之儀ハ難叶候事
一在宅之面々は、望差出ニ何郡之内ニ居住との儀、肩書有
之候様
一抱差出之儀、日數廿日を限被相達筈ニ候處、右之通ニて
は遠在等間ニ合イ不申儀も有之様子ニ付、以來は抱候日
より五十日を限人置所え抱差出被相達候、以上
十一月
四六九
安永五年大豆望之儀ニ付御達左之通
一御家中望之大豆飼料共拂方支有無之儀、知行所たりとも
年々御惣庄屋え懸合、拂方支無之段決定之上望差出被相
達候様、去ル辰四月及達置候、然處、以來知行所より年
々無相違受取被申候分は、其段今度御惣庄屋え得斗被承
合置、往々共拂方支無之との趣被承届、來年よりは承合
ニ不及、被究置候月限ニ望差出、毎歳可被相達候、若望
之石數増減有之候ハヽ、其節は問合有之候上差出可被相
達候、且又知行所外より受取被申候面々は、勿論是迄之
通年々御惣庄屋え承合相濟候上、拂方支無之との趣望差
出ニ書記可被相達候事
二月
四七〇
同年御府中末々博奕等敷有之趣ニ付て御達
一於御府中末々博奕等敷儀有之、右付ては烏亂躰之者も入
込候様子ニ相聞候、依之御侍中居屋敷長屋/\之儀は主
人より彌以堅申付有之候様、在宅ニて熊本屋敷屋敷借躰
之者屋敷不審之所へハ廻り役とも入込、見届候様可及達
旨ニ付、明和八年七月相達置候處、今以端々ニは不■之 ■扌偏に乄=締
儀も有之様子ニ相聞候ニ付、前段之所ニは不及申、御侍
中幷寺社支配之輕キ者等、御府中又は近在え被差置候所
々も、右同然ニ相心得候様可及達旨ニ付、其通申付候、
此段可申達旨御用番被申聞候間、左様御心得御同役え御
通達、御組々えも御達可被成候、以上
三月 御奉行中
四七一
廻文
一御家來之内、若御吟味之筋有之被召籠候節、各様え拙者 家老の家来の吟味呼出について
より紙面を以申達候上、廻役被差出候て御引渡被成候處、
此以後は御屋敷/\より搦候て被指出筈ニ相究申候、尤
右躰之節は各様之内御奉行所口之間え御出候様ニ被及
達、御刑法方御奉行中より根取を以書付被相渡筈ニ御座
候、各様御支之節は代役就被差出不苦由御座候、此段
可申達旨ニ付如此御座候、以上
五月朔日 佐貮役也 中津佐左衛門 中津氏は数代佐左衛門を名乗り人物の特定が出来ない
御家老衆家司役當