寶暦五年
御刑法方定式
四月より
[付箋]「御自分被仰出帳之内書抜
寶暦五年二月廿八日
一死刑を被行候其日、御月番幷堀平太左衛門、當番之 死刑→刎首・斬・斬梟・磔・焚
御奉行は勤を引止宿いたし、慎を被仰付候
但、御刑日之御用ハ、其筋/\御順番ニ殘ル御衆
被有御助筈
以上」
[付箋]「徒刑之者慎之儀、本行之通御昇小頭より申渡來候 徒刑→懲役刑
處、御昇頭より一同ニ被申渡候様、安永元年十二月
より極候事
但、徒刑被仰付者人數多と記ハ、先一人/\へ罪状
之趣被申渡候上、いつれも揃置、慎之儀被申渡筈
候事」
[付箋]「安永十年二月
徒刑已下之者御昇頭より申渡之儀被差止、書付之通
御昇小頭より讀聞、其上ニて讀聞候通相心得候様と
の儀迄、御昇頭より被申聞筈相改候事」
一徒刑ニ被仰付候者ハ、御昇頭より申渡濟候上、早速眉を 眉を剃る→軽い刑のもの 五日毎に眉を剃ったため「眉なし」とも呼ばれた。
剃、或入墨いたし、御刑法相濟揃置、畢て、向後慎之儀 入墨→徒刑の重い者
御昇小頭より申渡、左候て、廻役えは御飛脚番小頭より 細川藩の除墨帳 : 社会復帰のための施策を取り入れた『 刑法草書』 (いれずみ物語 ; 9)
引渡候事
一徒刑ニ被仰付候三日前より、御作事所え被召仕候、御作
事所え罷越候節は、廻り役之者引連罷越、御作事所え引
渡、罷歸候節も廻役彼方へ罷越、請取連歸候事
一徒刑之者御作事所え被召仕候儀、十二月廿五日よりハ御
儀式ニ取懸り候儀ニ付、十二月廿四日迄被召仕、正月ハ
十五日過候て被召仕筈候事
一徒刑之者小屋二居候節は、他人は勿論親族たり共對面難
成候事
一徒刑之者、夜中ハ圍外え堅不罷出、酒ハ一切無用之事
一徒刑之者相煩候節は、御醫師之内へ療治被仰付候事
一御境目拂出一通り之者ハ申渡相濟候上、早速拂出せ候、
入墨をも被仰付候者ハ、先廻役共預り之圍ニ入置、入墨
得斗癒候上、四五日過候て拂出せ候、都て寺手形鳥目をも
貮百文宛渡遣、其者所持之品々も相渡せ候、尤才料足輕
貮人乗せ候馬をも及沙汰、南關上番衆え致添状指越候事
但、寺手形之儀ハ相調指越候、科人之名、又ハ日付ハ
此方にて書入せ候、尤物貰等に相成、究たる旦那寺無
之ものハ寺手形無シ二拂出候事
一右之者え渡遣候寺手形左之通
此何某儀何宗ニて、當國居住之中拙寺旦那紛無御座候、
今度當領罷出候、仍證文如件
年號月日 肥後國何方
何寺
所々
御改所
此何某儀何宗ニて、肥後國領豊後國居住之中、拙寺旦那紛
無御座候、今度當領罷出候、仍證文如件
年號月日 肥後國何方
何寺
所々
御改所
一山伏ハ、俗家と違旦那寺と申ハ無之候、師匠之住居を本
院といたし、弟子之住家を末院といたし候ニ付、弟子な
と追放被仰付候節は、師匠より宗門之書付差出筈候事
一他國者御境目被拂出候節は、鳥目百文宛被下候、其外之
仕法御國者同前之事
但、他國者烏亂之様子ニて御領内え入込居候者、吟味
之上何そ科も無之者ハ村継之差紙を以、南關より拂出
候事
[朱書]「他國者入墨幷笞刑被仰付節ハ、大手御門外ニ引寄
御刑法方根取罷出、御飛脚番小頭より何方何某と名
を讀答候を承届、直ニ場所へ連越申筈候事」