津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御刑法方定式(7)

2019-03-19 11:18:38 | 史料

享保十八年正月
一八代鹽屋町惣七と申者、宇土郡戸馳村より薪を積、鹽屋
 川口御番所ニて改を請、積荷札壹枚、鹽屋町問屋善七所
 え持参仕候處、其夜鹽屋町出火ニて善七儀類焼ニ逢、右
 之札壹枚焼失仕候、早速御番所え相達候處、其節取除候
 諸道具之内え若入込居候儀可有之候間、得斗改候様ニと
 の儀ニ付、取除候道具重疊吟味仕候得共、相見不申候ニ
 付、書付を以相達候由八代家司より相達候、致吟味候
 處、正徳五年二月飽田郡白浜村之者、三枚帆之船ニ蜜柑
 を積、為商賣高瀬え罷越、歸候節白浜沖ニて遭難、風水
 船ニ成候節、川口出入札流失仕候任例過怠銀被仰付候、
 札を落又ハ焼候も畢竟麁抹ニ仕候故ニて、過怠被仰付
 候、今度も麁抹之事ニ付、問屋え格之通過怠被仰付ニて
 可有之と御郡方衆えも申談、御家老中え達ニも不及、格
 之通過怠銀壹枚申付候様ニと八代家司え致沙汰候事

一歩御使番より諸役人段迄之内、御給扶持被指放候者ハ、
 八時分支配頭同道ニて被罷出候上、御奉行より可申渡候、
 若其者病中抔ニて難罷出節ハ、其者宅へ罷越被申渡候様
 ニと、支配頭えお御奉行所え呼出書付可相渡候事
  但、御給扶持被減候歟、或段下り、成遠慮等被仰付候
  もの之内病中抔ニて難罷出ものハ、快氣之上可有同道
  段、支配頭え可及沙汰候事
一足輕段以下右之通之節ハ、其御役所根取、或同役之内召
 連罷出候様ニ支配頭え及沙汰、罷出候上、敷居外ニて      ➝どろ。ぬかるみ。ぬかる。
 御奉行所佐貮役より申渡候、若其者病中ニて候ハヽ其御
 役所根取之内呼出、被仰付之趣御奉行より直ニ右根取え
 可申渡候事
  但、右同断
一御穿鑿所御役人定廻等堅之儀、御刑法方より沙汰之事
一御切米取御給扶持等被指放候族共、御刑法方ニてしらへ
 の事

  御刑法式
一御近習御次外様獨禮以下
右御刑法方御奉行僉議、大御奉行審之、御家老御中老覆議、
御刑法方御奉行伺之
 但、執筆ハ御刑法方根取、若故障之節ハ考績方根取
    以上
寶暦六年 八月日

寶暦七年五月二日
一諸間詰又ハ近在御役人善悪之儀ニ付、其上役より書付被
 指出候ハヽ、其所之御目付幷御横目、又ハ御目附付之御
 横目聞合之書付揃候上、寄合之席ニて可及決断候、尤右
 之通之儀、御目附付御横目より書付差出候節は、其詰所
 之御目附又ハ御横目ニ聞合可申候事
  但、鶴崎詰其外遠方之儀、夫ニ不及候事

寶暦七年六月六日
一達尊聴候書付ニ、御刑法方御奉行連名連印ニて相達候節、
 若病中之仁有之候ヘハ、連名いたし印形不相用、尤肩書
 ニ病中ニ付印形不仕段相記相達申筈候、且又忌中之節は、
 連盟を徐キ申筈候事
  但、御在府之節、忌中ニて連名を徐候書付等差登候節
  は、江戸詰同役迄其趣申遣置事

同年六月七日
一被召籠置候者牢死之節、向後ハ如何様之儀有之日召籠置
 候處、何病ニて致牢死候段、毎月晦日ニ書付を以御用番
 ニ相達申筈候事
  但、小ノ月ハ廿九日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■御刑法方定式(6)

2019-03-19 06:52:14 | 史料

寶永二年二月
一久留米有馬中務大輔様御領寂心と申出家、不届之儀有之      筑後久留米藩の第8代藩主有馬頼貴か。(久留米藩有馬家9代)
 致缺落候ニ付て、見逢次第捕為可申、追手之者差越候、
 此方御領分ニて見逢候ハヽ召捕申ニて可有之段、彼地町
 奉行石田與右衛門・戸田八右衛門と申仁より、當御町奉
 行衆え之添状持参、足輕恰好之者両人・小者三人當御町
 え着仕候由、先年久留米より缺落人追手、歩行之もの両
 人・鐵炮之小頭一人・足軽四人・小もの両人罷越候節之
 趣、例書調御町奉行衆持参相達被申候、右例書ニ、追手
 之者逗留中、御賄被仰付候由相見候、今度ハ御賄ニ及不
 申、旅籠之儀は宿主より彼者共え承仕出之様子、望次第
 仕ニて可有御座哉と致相談、其段例書ニ致付札、毎之
 通、御町奉行衆より御家老中え伺日申候様申達候ニ付、
 則例之通沙汰可被仕旨ニ候、先年も御賄被仰付たる事候
 へハ今度も御賄被下可然由、四郎右衛門殿より此方えも       四郎右衛門→7代(有吉家9代)有吉四郎右衛門立貞か
 被仰下候付て、其沙汰可被仕由御町奉行衆へ申遣候、右             
 追手之者共御城下尋廻候節、足輕両人・十人組之者両人
 見送り参候例ニ付、小路廻之足輕之内物馴巧者成者両人
 申付、御町奉行衆へ差越候、前廉ヶ様ニ人尋之者御城下
 廻り候て見逢候歟、又は侍屋敷町家ニても内ニ入候を見
 逢捕候共、此方之者ハ構不申、彼方之者ニ捕させ、自然
 捕あまし候ハヽ其時之首尾次第可仕由、見送之足輕共ニ
 申含候ニ付、今度も右之通足輕十人組之者え被申含ニて
 可有之段、御町奉行へ申遣候事
  但、右之者共二月廿一日ニ罷越、翌廿ニ日より廿五日
  迄熊本内尋廻、廿六日に罷歸候也                逮捕ニ付いては不明

一盗物質ニ取置、又は質置候節之儀ニ付、御町方より及沙
 汰候趣左之通
   條々
一質物之儀、彌入念可申候、五百目ニ及候質物ハ五人組ニ
 沙汰し可取置之、請返候時ハ質札之通令沙汰可返之、若
 五百目ニ及候質物、五人組ニ不申届於取置之ハ、質代銀
 一倍之為過怠候事
一取置候質物之内若盗物有之、被盗主聞付候て請返可申と
 申候ハヽ、半銀ニて請返させ可申候事
一請置候質物令紛失ハ、元銀一倍ニて辨させ可申候事
一盗人有之、被盗主より何を被盗候處何品何方へ質ニ有之
 由承候段、書付差出候ハヽ、質屋手前重疊遂吟味書付等
 調出させ、於無相違は、被盗人より半銀を出し請返させ
 可申候事
一盗物を買候もの有之、被盗主聞付候て沙汰有之候ハヽ、
 双方重疊遂吟味、紛於無之ハ早速半銀を請取差返可申候、
 若及五百目候者ニ候ハヽ、半銀ニて返辨及といへとも年
 普ニ相極、膨大之員數ニ候ハヽ其員數ニ應し、年普之年
 限時宜ニ取計候事候ヘハ、五百目ニ及候取遣之儀は、町
 別當・丁頭え令沙汰可相濟候事
一質物損申候時歟、又ハ火事之節焼失といふとも、質札紙
 面之通令沙汰、互ニ申分有之間敷候事
 右之條々堅可相守之、違犯之輩於有之は可為曲事者也
  寶暦六年十二月 町御奉行所
明和四年四月
一盗物質ニ入置候を、被盗主より被渡下候様相願候ヘハ、
 半銀を以請返候様及達來候、然處町在共ニ質屋之儀及吟
 味、去冬夫々名付差出候、依之向後右之通被盗主より相
 願候ハヽ、御郡方御町方承合、右究り候質屋ニ候ハヽ半
 銀差出受取候様、若又質屋ニて無之者質ニ取置候ハヽ、
 被盗候ものより半銀差出候ニ不及、質ニ取置候者損失ニ
 て本主え相渡候様及達筈之事

[付箋]「徒刑之者共眉毛を抜候得共、向後夫ニ不及候、毎                無眉➝これまでは眉毛を抜いていたものを、五日毎に剃る事に変更
   月左之通                            
    五日・十日・十五日・廿日・廿五日・廿九日
    右之通日限を究候て、眉を剃せ可申事
     寶暦七年三月」
一徒刑之者眉毛を抜せ可申候、尤、可為惣髪之事
一眉なしの御刑法被仰付候間、眉を剃候もの見逢候ハヽ早
 速押置可相達候、若隠置後日ニ相知候ハヽ、其者ハ勿論
 五人組迄も曲事可被仰付候、此段支配/\え不洩様ニ可
 被申觸旨、熊本・八代町・川尻・高橋・高瀬御町奉行幷
 御郡代呼出書付相渡候事
  但、八代町之儀付てハ長岡帯刀え申遣候、熊本町え沙
  汰之儀ハ、御町方根取え書付相渡候事
一笞ハ藁を引揃、其上を苧縄を以巻立、長サ三尺程丸メ三
 寸ニ出來之儀、御飛脚番小頭より荒仕子ニ申付、都合十
 五本出來ニ付右小頭え渡置候事

        此劒先長一寸           同長壹寸九分            此ぬ字曲り三寸
   (額・ひたい)           (右の手首)              (手)

 右は入墨之印、右之通彫刻之及沙汰、出來ニ付御飛脚番
 小頭え相達置候、尤短キ劒さきハ額、長キハ右之手の首、
 ハ官庫にかゝつて不届者ニ相用せ候事
一右之印ニ墨を附ヶ、押候て其上をひたもの針を以突、得
 度墨を入込せ候事
  但、申渡之書付ニ入墨と有之時ハ右之手の首、ニ入       ➝ひたい=額
  墨之時ハと調申筈ニ候、の字ハ手に相用せ候事        
一笞刑之者ハ、御昇頭申渡相濟候て即座ニ裸ニ仕成し、う
 つむけニ突這せ置、横腰より臀ニ笞を中テ、濟候以後親
 類え引渡せ候事
  但、請取人等之儀ハ、前以其支配人え令沙汰置候事
一笞等之再犯ハ、御穿鑿なしニ廻役共より指で候吟味之
 口書を以片付、及讃談候事
一獨禮御賞罰之儀、總て奉伺、尤御在江戸之節ハ不及伺、
 達尊聴申筈候事
  但、不座御給扶持減方等ハ今迄之通
一歩御小姓格以上は不申伺、追て達尊聴申筈候事
一御刑法方御用向之内、御家老中聞届之分は御用番之印形
 被用、堀平太左衛門限ニて及沙汰候分ハ平太左衛門印形
 可有之候、御奉行中讃談ニて及沙汰候ハ、御刑法方三人
 之印形用可申候、右夫々之印形相達可申事
一御咎筋之者、向後奉達尊聴候節ハ、御刑法方御奉行印形
 を仕相伺申筈候、其上ニて御印被成下旨候事
  但、死刑ニ被仰付候者伺之節は、御印不被成下候事
一諸役人段以下、御尤筋之儀、御中老聞届ニて相濟申筈候
 事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする