津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■新発見「水鳥之御間」

2019-03-29 11:31:03 | 徒然

 先に「■陽気に誘われて」で「於御城表御禮被為 受圖」をご紹介した。
私が興味を持ったのは、復元された本丸御殿の「昭君之間」などがどの様に利用されていたかということであった。
清正が秀頼公を迎えるため?に作られたと伝えられる「昭君之間」は、大広間(桐の間・櫻の間・梅の間・鶴の間)の奥「若松の間」の右奥にあり、大広間からは見えない。

                             

この「於御城表御禮被為 受圖」は、すでに隠居していた齊茲(諦了院・この時期浜町様と呼称す)が文政九年七月、城内において御禮を受けられる際の状況を記す図面である。
若松之間の桐之御間に間近い場所に「御」という書き込みがあり、この場所に浜町様は座着されたものと思われる。
左後ろに御小姓が居り、右後ろには御取次が控えている。そして「昭君之間」には、若松之間に向かって、御用人・御取次・御小姓役四人計六人が並び居る。
反対側の入側には10人の非番御用人+御次着座が控える。同じく入側の少し下った場所に大御目附二人が座す。
御家老衆は桐之間の床の間を少し下がった場所(桜之御間か)に列座(裏に家老の間がある)、反対側の入側には御備頭や御留守居その他(判読不可)の人が居並んでいる。

この図の書き込みによると二日目とあるから、家格の高い人たちはすでに御禮を済ませていることになる。二日目から大寄せであり、しつらえが変わったことを意味する。
さて御禮を申し上げる人たちはどこに居たのか。書き込みに「桜之御間外迄並居」とあるから、ここに記されている「水鳥之御間」に控えていたのであろう。実は現在の熊本城本丸御殿の資料を見ると、この「水鳥之御間」は「梅之御間」と紹介されている。
いつのころから「水鳥之御間」と呼ばれているのか不明だが、新発見である。現代における表示に梅之間とあるのは、どうやらこれは加藤時代の熊本城図を踏襲しているらしい。
梅之間に続いて大きな鶴之間があり、ここまで使って居並んだのであろう。御禮を申し上げる人達は「長上下」の正装であろうと思われる。
御規式の決まり事からすると、家臣の人たちはその家格により進席する場所が決められているのだろうが、それでも精々「桜之御間」の敷居から少々進むくらいの事であったろうと思われる。
映画やTVドラマのように至近で拝謁することはこういう公の席ではありえないことである。

距離があり殿様の声が聞き取れないことも多々あり、その時は家老が其旨を再度伝えたとも伝えられる。

こういう絵図にふれると、そのシーンが浮かびあがる思いである。

                               

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■永源師檀紀年録・巻之四(5)

2019-03-29 07:22:09 | 史料

 永禄                 あ
〇同年八月五日信長ヨリ諸士ニ胥ヒ議シテ曰、速ニ三好・松永ヲ亡シ、義昭公ヲ還京ナシ奉ンニ、先ツ江州ノ

            輔ヵ
 諸城ヲ陥ンカト、刑部大輪殿曰、其儀尤ニ存候、某愚案ニハ一応先ツ佐々木六角ヱ音信アツテノ後チ出馬遅

 カルマシ、然ラハ義昭公ノ使節ヲ奉シテ某彼ニ至ラン、誰ソ副使ヲ幕下ヨリ発セラル可シ、臨機応変シテ彼
 ニ利害ヲ説与セハ数多ノ徳アラン欤、信長及ヒ諸士可也トシテ瑞龍寺ノ夕庵和尚ヲ副使トシテ発セシム、信
 長ハ潜テ江州犬上郡佐和山ヱ赴キヌ、此時浅井長政ニ柏原ノ成菩提院ニテ対面ス、此レ信長ノ妹ヲ嫁娶シテ           於市の方
 後対面ナケレハ也、使節ハ箕作城ニ赴キ承禎入道ト対面ス。再三丁寧ヲ尽ニ入道甚タ不敬也、曰ク、上使ト     六角義賢   

 ノ事、匿笑スルニ堪ヘリ、京都将軍家ノ事ハ向ニ三好・松永計ヒトシテ近々堺ノ左馬頭殿ヲ入洛セシメント   
 治定ス、此儀三好城州ヨリ通シ来ル、此外ニ将軍ト号スル人アルマシキ也、室町ノ家督ニ還俗ノ人ハ不吉ナ
 リ、信長此ヲ弁へナク此ノ事ニ及フ事不調法也、義栄義晴公ノ甥、義房ノ子也大樹ニ任セラルヽ時キ当家ハ管領ノ約ナ   足利義栄
 リ、且ツ信長ハ当家旗下ナリ、然ハ万事当家ノ下知ヲ承ラル可ント也、使節此ヲ去テ観音城ニ赴キ、義秀ノ     六角義秀
 後見及ヒ家老ニ対面ス、信楽大石郷城主近藤山城守秀成・後藤喜三郎頼基・日野城主蒲生将監・永原城主永

 原安芸守信頼等ハ承禎ト相悪ヲ聞テ此ノ人々ニ対面シテ懇ニ調議シ、其ノ後義秀ニ対面スト言ヘトモ闇将ユ
 へ是非ノ言ナシ、刑部大輔殿此ノ回ヒ彼ニ赴くハ大ニ智謀アリ、ハ使節ニ託シテ近藤等ヲ我ニ属セシムル
 事、ハ城中ノ案内及ヒ士卒ノ多少ヲ計フ事、ニ江州ノ諸城、鯖江・多摩・梅戸・守山・永原・甲賀・八
 幡・日野・高宮・舟木等ノ異変ヲ計フ事、ニ懈ヲ見テ不虞ニ兵ヲ発シテ伐ツ事、ニ向ニ信長ヨリ息ノ源
 左衛門殿ヲ観音城ニ質トシテ至ラシム、今マ和破レ再ヒ弓箭ヲ挟ン時キ義秀此ヲ殺サン、然ラハ信長此ヲ患
 へ鋒ユルへ還京遅滞スへシ、是ヲ以テ此ヲ謀ル事、此ノ五條ノ利ヲ知テ先ツ信長ノ兵ヲ押ヘテカクノ如ク也、
   仍テ一時ノ称誉ト成レリ、信長ハ彼ノ返答ヲ聞テ出馬ヲ刑部大輔殿ニ承ル、対テ曰ク、急ニ不虞ヲ伐テ可ナ
 リ、本月七日コロヲヒ陣ヲ出サル可シト、仍テ永禄十一年九月七日信長ハ岐阜ヲ発ス、兵士二万八千余騎ナ
 リ。                                                 
 義昭公ノ昵近ニハ藤孝ヲ始トシテ上野陸奥守清秀・荒川掃部頭政次・杉原淡路守友之・吉良日州英長・尼子
 兵庫頭高久・和田伊賀守惟政・諏訪飛州盛実・伊勢々々守貞隆・細川右馬頭晴賢・渡部宮内少輔長・仁木伊
 賀守義正・三淵大和守藤英・磯貝新右衛門久次等也、信長ノ隊頭ニハ柴田勝家・瀧川一益・池田信輝・丹羽
 長秀・佐々成政・佐久間信盛・森可成・長谷川秀一・川尻秀頼・羽柴秀吉・前田利家・林一久・明智光秀等
 也、寄合ノ諸将ニハ稲葉一鉄・氏家卜全・安藤範利・平塚無心・金森入道・同雲州・遠藤左馬頭・不破河州
 ・丸毛兵庫頭・遠山久兵衛・蜂屋兵庫頭・竹中半兵衛・坂井重康・飯尾信家・毛利河州・梁田羽州・長沼重
 宗・齋藤新五郎等也、徳川家ノ名代ニハ松平信勝・渡部半蔵・小谷ノ名代ニハ浅井日宗長元、中嶋新平次直
 満ナリ、此ノ諸将ハ信長ノ異見ヲ待ツ、丸毛兵庫頭・平塚因州・安藤右衛門・竹中采女・齋藤新五等兵将ト
 シテ三千余騎ハ多摩ヲ押へ、信長ハ柴田・毛利・森・坂井・飯尾・長沼・梁田等兵士八千余騎ヲ帥テ観音城   (観音寺城の戦い
 ヲ押へ、織田房州・林佐州・氏家友国・蜂屋兵庫頭・不破阿州・稲葉長通・安藤伊州等七千余ノ士率ヲ率ヒ
 テ和田山ヲ押へ、織田長益・金森五郎八ヲ兵将トシテ三千余騎ハ諸方ノ押ヘト定メ、浅井殿ヨリ佐和山出張
 ニハ浅井石州政春三千余騎ニ大野木土州・池田豊後守輝次・中嶋直満此ニ附ス、先ツ箕作ヲ屠ントテ先隊ニ
 ハ松平信勝・渡部半蔵、二番隊ハ明智光秀・徳山五兵衛、三番隊ハ羽柴秀吉・浅井弥兵衛、四番隊ハ藤孝
 一色式部少輔、五番ハ丹羽長秀・蜂須賀彦右衛門等五千七百余騎ノ諸勢ヲ以テ囲ム、九月十一日ヨリ三州勢
 ・岐阜勢、埋草野草ヲ用テ左右ヨリ鉄炮打チ掛ケ、三昼夜タユミナク攻ヌレハ城柔リ、義弼ヲ始メ吉田雲州
 実重・正田四郎左衛門・今村掃部頭・真野土州信重・大宇和州・舟木十兵衛・駒井作州氏宗・建部源八信勝
 等必死ニ究テ支へルヲ、藤孝・光秀料リ知テ軍使ヲ信勝ニ馳セテ曰ク、城中柔リテミへヌ、一方ヲ披攻ラレ
 ハ退散センカト、其ノ言ノ如南一方ヲ開ヌレハ果シテ城兵遁レ去ル、細川ノ臣松井康之・志水清久等ヲ初メ
 最モ戦功アリ、藤孝又タ虎口ノ場ヲ一色ニ預ケ、自ラ急ニ観音城ニ至リ信長ニ謂テ曰ク、今マ箕作陥リヌ、
 此城ヲモ一方ヲ啓テ厳シク攻ラレンカ、其際ニ某ハ城中ノ近藤・後藤等エ書ヲ馳セ開城シテ遁サシメント、
 信長ノ曰、鏖ント、藤孝曰、不可也、公ハ義昭公ノ羽翼トシテ忠義ノ旗ヲ揚クル、初ニ仁恵ヲ本トセズンハ
 非ズ、殺サズシテ人ヲ和シ、罰ヲ軽クシ賞ヲ重クセハ刃ニ血ヌラズシテ服従ス可シ、如カジ徳ヲ仰レンニハ
 ト、信長此ヲ信用シテ南ヲ啓テ攻ヌレハ果シテ或ハ降シ或ハ遁ヌ、此レ藤孝向ニ近藤等ニ約セシ故へ也、因
 テ近藤等ハ義秀ヲ奉シテ日野城ニ遁ル、深更ニ至リ城兵ハ主将ノ無ヲ知テ各自ニ退散ス、箕作入道モ僉方ナ
 クテ伊賀ヱ逃去ヌ、此外青地豫州秀資・永田左近・馬渕伊州定春・片桐備後守実光・鳥山左京・乾甲州秀氏
 等モ遁ス、藤孝ハ密ニ使价ヲ日野ニ馳テ曰、速ニ信長ニ降ラレヨ、猶豫遅参ナラハ大事ニ及ント、此ニ於テ
 蒲生及ヒ三老ト共ニ義秀ヲ奉シテ向ニ質タル源左衛門殿ヲ引テ信長ニ降ル、信長観音城中ニ入替リ居テ、九
 月廿六日藤孝ヲ以テ蒲生・近藤・後藤等ニ対面ス、義秀ヲ喚出シテ慇懃ニ接待アリ、観音城ヲ返ス、義秀礼
 謝ス、此ヨリ織田家ノ威ヲ遠近ニ振ヒ一日ノ中チ州中ノ属城降スル事十八、此ノ外遁レ隠ル者共マテ降スル
 事多シ、尋テ蒲生父子ハ羽柴秀吉ニ預ケ、近藤・後藤・青地・馬渕・間宮・大宇・閉地・乾・永田・鳥山・
 真野・駒井・正田ハ明知ニ預ケラル。信長ハ細川ノ智計ニ随テ速ニ大功ヲタテリト大ニ悦ヒ、同廿八日ヲ以
 テ不破河州ヲ濃州ノ義昭公ヱ初シテ江南勝利ノ事ヲ言ス、其ノ祝使トシテ仁木伊賀守ヲ信長ニ馳セ、早速ノ
 功績ヲ賞セラル、丹羽長秀ハ江州ノ治業ノ為メニ三千余騎ニテ駐メラル、此ヨリ湖上・陸上二ツニ分ケテ京
 都ヱ発進ス、三好義継及ヒ松永父子・番頭大炊・岩成主税等失計シテ京ヲ去テ各ノ城ヲ固タム、檄ヲ織田家
 ニ馳セテ京ニ敵一人モ無事ヲ信長ニ報スルカ故ニ、大津ヲ発シテ陣ヲ清水山ニ張ル、急ニ濃州ニ報ス、是ヲ
 以テ十月四日義昭公濃州ヲ発ス、信長ヨリ迎使トシテ不破ノ河州・原彦次郎・竹中半兵衛等ヲ兵将トシテ五
 百余騎ヲ発ス。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする