津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■永源師檀紀年録・巻之四(4)

2019-03-28 09:29:21 | 史料

 永禄
〇同十年二月廿三日義昭公敦賀ヲ発駕シテ同廿五日ヲ以テ一乗谷ヱ至ル、義景ヨリ安養禅寺ヲ以テ宿坊ト為シ
 テ接待シ奉ル、然シテ刑部大輔殿ニ就テ奏達シテ義昭公ニ礼謁ス、乃チ砂金五百枚、騎馬十匹ヲ献上ス、義
 昭公ノ昵近衆ニイタルマテ賀儀ヲ行ウ。
〇同年朝倉ヨリ刑部大輔殿ニ胥議スルニ、義昭公ノ帰洛ヲ以テス。乃チ兵将ヲ招ク、江ノ南北ハ朝倉ノ城下ナ
 ルカ故ニ浅井・三田村・赤尾・磯野・乾・三雲・大野木等ノ諸将八千余騎ヲ以テ馳聚ル、江西ノ和爾・片田
 ・朽木・高嶋等、五百八十騎ヲ率テ麾下ニ聚ル、武田義頼ハ三千余騎ヲ帥テ此ノ麾下ニ属ス、朝倉ハ我カ幕
 下ニ属スル所ノ堀江北庄・青蓮花・細呂木武曽・三段崎・阿波谷・溝江・黒坂・野尻・猪口・深町等ノ兵士
 二万三千七百余騎ヲ聚テ義昭公ノ為ニ党ヲ樹ツ、預メ六月十八日ヲ以テ陣ヲ起スノ期ト為ス、是ヲ以テ諸将
 各功ヲ立ル事ノ速ナラン事ヲ驩ス処ニ、加・能・越ノ本願寺ノ一揆等義景ノ先人考景時代、天文ノ初年ヨリ
 以来匹敵ヲ為シテ戦ヲ挑ム事年々也、今一揆ノ首ノ下妻筑前守、幸ニ其ノ空国ノ便ヲ伺ント擬シテ三州ノ寺
 道場ノ弟子及ヒ檀那共相ヒ聚ル者ノ八万人也、乃ヒ(チか)安宅・篠原・御幸塚・大聖寺ヨリ推シ入ント擬
 ス、朝倉ハ此ノ眼前ノ大難ヲ憶テ進発スル事已ニ遅滞ス、刑部大輔殿此ヲ思惟スラク、彼ノ無事ヲ計ラワズ
 ンハ此ノ大事ヲ起シ難カラン迚テ、自ラ忍テ大坂ニ至リ顕如乃ニ逢テ朝倉ト和睦シテ恨ヲ遣ス事無シテ婚姻
 好ヲ結ハン事ヲ諭ス。遂ニ義景ノ娘ヲ以テ顕如ノ長子教如ヱ娶ル、是ヲ以テ一揆ノ上下悉ク朝倉ニ敬服シテ
 却テ出馬ノ扈従ヲ願フ、時ニ義景ハ愛子ヲ早世セシムルカ故ニ悲哀シテ上洛大ニ渋滞ス、刑部大輔殿ヨリ一
 乗ヱ赴キ上洛ヲ勧メラル数回ニ及テ後ハ対面セス。
〇同年源頼光ノ後胤土岐光久ノ息男十兵衛光秀ハ、其ノ先人濃州明知城ニ戦死スルニ臨テ教訓シテ遁レ匿レシ
 ム、後チ朝倉ニ候シテ五百貫ヲ授ク、大筒ノ妙術アリ、一時ノ豪傑ナリ、故ニ同僚ニ妬忌セラルヲ以テ他行
 ノ底意アリ、刑部大輔殿此ノ族寓ノ中チ光秀ヨリ大ニ交リヲ厚フス、久シテ刑部大輔殿此ノ一大事ヲ語ル、
 只管ニ此ノ人ヲ与力サセシメント要スルノ心アリ、或時キ三国ノ安奥ヲ伴ヒ遊覧シテ光秀ハ御島明神ニ於テ
 詩ヲ賦ス、刑部大輔殿モ潮越根挙リノ松ヲ見テ和歌ヲ咏ス。
    充ツ塩ノ越テヤ洗フアラカ子ノ 土モ顕ワス根アカリノ松
 其後ニ足利ノ衰微此ノ漂泊ノ始終ヲ委説シテ實情ヲ傾ケ、光秀ノ底意を乞ヒ聞ク、光秀ノ曰ク、今義昭公ノ
           ミナゴロシ
 昵近ノ中チニテ強敵ヲ鏖シテ帰洛ノ大功ヲ樹ン人ハ唯此レ足下一人ノミ也、此ノ国ニ淹留シテ朝倉ヲ憑テ難
 哉ナヤ、素望ヲ遂ケラレン事当時信長ハ雄将也、已ニ今マ尾・参・濃ニ独処シテ驀ニ江州ヲ呑ント欲ルノ機
 鋒飄然タリ、我レ彼ノ室家ニ縁アルヲ以テ頻リニ招ク、其言大録光秀ヲ招テ三千貫ヲ授トテ期ス也ヲ授ント期スルカ故ニ却
 テ猶預シテ未タ果サス。信長ノ室家ハ齋藤義龍第五ノ女也、光秀ノ室ハ齋藤源太ノ女ナル故ニ縁家ナリ翁請フ、急ニ忍テ岐阜ニ赴キ信長ヲ頼メト
 幽懐徹底傾ケリ、予モ亦タ此ヲ思事此ニ有リ、然モ信長ノ幕下ニ熟識ノ媒ナシ此答ニ深旨アランヲヤ、他後便リ好カラ
 ン時ハ偏ニ足下ヲ頼ムト刑部大輔殿堅ク此ヲ期ス、然シテ後チ刑部大輔殿ハ義昭公ノ直ニ光秀ヲ頼ン事ヲ説
 テ曰ク、今ヤ光秀ハ鞍谷家足利義嗣四代ノ孫嗣知ナリ義景ノ舅也ト悪シ、此故ニ讒ヲ義景ニ致ス、義景其ノ言ヲ信シテ光秀
 ヲ疎ンス、此隙ニ乗シテ頻ニ依頼セハ必ス敬諾セント、義昭公此言ヲ可ナリトシテ其ノ言ノ如ス、光秀果
 シテ敬諾ス。
〇同年五月義景ヨリ暇ヲ光秀ニ与フ、光秀ハ十月九日ヲ以テ岐阜ニ赴ク、信長大ニ悦フ、乃千五百貫ヲ食マシ
 ム、光秀或時信長ニ説テ曰ク、臣カ越国ニ在ルノ時、義昭公ノ君ヲ頼ント要スルヲ聞ク、若シ然ラハ義昭公
 ヲ奉シテ隣国ヲ征伐シテ直ニ三好松永等ヲ鏖シテ大功ヲ京畿ニ樹テハ、諸侯ニ覇トシテ管領ト為テ其ノ威光
 右リニ出ル人有ンヤト、信長ハ然リトシテ柴田・丹羽等ニ胥議セラルヽニ一等ニ万歳ト叫フ、光秀ハ密ニ介
 ヲ馳テ此ヲ刑部大輔殿ニ告ケリ。
〇同十一年六月廿三日ヲ以テ刑部大輔殿及ヒ上野中務大輔清信両使トシテ岐阜ニ赴キ、光秀ニ就テ信長ニ謁ス、
 信長唯諾ス。
〇同年刑部大輔殿ヨリ妙弁ヲ以テ義昭ノ我ヲ捨ラルヽヲ怒リテ論説ス、且ツ預メ光秀ト隠計シテ七月十日光秀
 ノ家士溝尾庄兵衛・三宅藤兵衛ヲ迎使トシテ廿余人ヲ率シメテ阿波ガ口ニ待タシム、信長ノ迎使不破河内守
 ・村井民部之介一千余騎ヲ率ヒ犬上郡多摩ニ待ツ、更ニ浅井備前守長政ヲシテ義昭公ヲ警衛セシム、長政ハ
 自ラ浅井福寿庵・赤尾美作守・大野木土佐守・三田村左衛門大夫ヲ始メ五百余騎ヲ率テコレヲ江越ノ堺ニ迎
 フ、長政又タ六角承禎ヲ怪テ別ニ磯野丹波守・安養寺三郎左衛門両人ヲシテ四百八十余騎ヲ率ヒテ箕作山ヲ
 押へサシム、然トモ刑部大輔殿等ノ陰計ヲ以テ長政等ノ待ツ゚所ノ路ニ反シテ大野郡ヨリ阿波谷ニ臨ミ、穴間
 ノ谷ヲ経テ若子ノ橋ヨリ佛ケ原ニ出ツ、光秀ハ五百余騎ヲ率テ此ニ迎フ、乃チ過ル所ノ若子橋ヲ截随シヌ。
 谷川深事数百丈、ソノ上ニ藤條ヲツナキ間ニ板ヲ配ス、恰ク蜀川ノ縄橋ノ如シ、信長自ラ五千余騎ヲ率テ犬
 上郡五竹院ニ郊迎ス。同十八日ニ於テ岐阜ノ立正寺ニ入ル、向キニ義昭公ヲ南都ヨリ出シテヨリ此ニ至テ従
 衝ノ援ナフシテ、却テ諸侯ノ怒ヲ解キ千辛万苦シテ一大事ヲ挙ル事、刑部大輔殿唯一人ノ功業也。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■加藤清正に「朝鮮出兵の命令書」発見さる

2019-03-28 07:31:36 | 新聞

                       秀吉から清正へ「朝鮮出兵の命令書」、本物発見 朝日新聞掲載文引用

                                         

                                                       豊臣秀吉から加藤清正に宛てた朱印状。日付の下に秀吉の朱印があり、末尾に「加藤主計頭(清正)」とある。
                                                                                                        2019年3月27日午後、愛知県刈谷市の刈谷市歴史博物館、上田潤氏撮影

 豊臣秀吉(1537~98)が、武将加藤清正(1562~1611)に宛てて朝鮮出兵を命じた朱印状が見つかった。
愛知県刈谷市の市歴史博物館が27日発表した。「文禄の役」で清正が出兵する直前に出されたものとみられる。

朱印状は縦21.5㎝、横125.5㎝で軸装されている。竜のようなマークが特徴の秀吉の朱印があることや書状の紙質・形状などから本物と断定した。
清正に対し、「(第1軍の)小西行長らに朝鮮出兵を命じたので、お前も出陣せよ。異国の者はそんなに強くないと思って、決して油断しないように」と伝える。
また、「先に行った者たちが道中で詰まっているので、皆で相談してスムーズに進めるように」という趣旨の秀吉らしい細かい指示もある。
3月23日の日付があり、文禄の役で第2軍を率いて4月に出兵した1592年のものと推測される。

博物館によると、内容自体は福岡藩の黒田家に伝わる古文書に引用されている黒田長政ら3人の大名宛ての同日付の朱印状と同じで、同様の命令書が中国や九州の大名へ広く出されたと推測されていた。
だが、3月23日付の命令書の実物が見つかったのは初めてという。

秀吉の文書に詳しい名古屋市博物館分館蓬左(ほうさ)文庫の鳥居和之文庫長は「一次史料が発見されたことで黒田家文書の内容が事実だとわかる。
また、清正の後、加藤家が断絶したため清正の資料は散逸しており貴重だ」と評価する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                       去九日之書状今日
                                             廿三日到来、加披見候、
                                             先書ニ如被仰遣候、対馬守・摂津守高麗ヘ定而
                                             可相越候条、其方も
                                             至高麗船付令着
                                             岸、取固候て早々注進
                                             可申候、異国者手ぬるく候
                                             とて、少も不可由断候、
                                             九州・四国・中国衆
                                             何茂高麗ヘ渡海之
                                             儀、被仰遣候、御先勢
                                             路次つかへ候ニ付而、廿
                                             五日御動座候、猶以
                                             城々堅相拵、皆々申
                                             談無卒尓様可成
                                             其意候也、

                                             三月廿三日(朱印)



                                                   加藤主計頭とのへ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                       刈谷市は加藤清正室・清浄院の兄・水野勝成の領地であった。清浄院は清正死後、兄・勝成を頼っている。
                      この書状は清浄院が水野家にもたらしたものか・・・?              津々堂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする