一見してその内容が知れるようにリストを作りたいと考えていたが、数年時間を費やしてしまった。2回にわたりご紹介する。
各文書の頭の数字が通し番号であるが、「1~40」のように数字がないのは、当方で取捨選択したのですべてではないことをお断りしておく。
41御祝之御間諸御役々召出之図 中路 新之丞/写
42御給仕稽古之図
43御〔ススギ〕之御座之図
44御花畑御廣敷之図
45御湯之節之図
46御養子御願済御式扣 慶応2年8月28日
47諸御役人召出之図
48新御屋形御玄関之図
49新御屋形御国襍録 慶応2年8月28日
50二ノ丸御館御玄関御送迎図
51御白砂二而武芸御覧之図 中路 国善/写
52御召馬について
53神護寺図
54御位階御昇進御任官御刀御拝領於陽春閣良之助様より御拝聴之書付
55位階御昇進御任官御刀御拝領於陽春閣良之助様より御拝聴之図
56〔書附 元治元年7月8日温孝院様御法事之節御休息所之事〕
57出陣御牀机懸之御式 元治元
58覚〔文久3年2月於京都田中銈之進ヨリ認贈之衣紋之控〕
59〔白金御長屋図〕
60泰勝寺御法事之図
61〔泰勝寺御法事之節〕
62弓?之図
63陽春閣ニ而監物殿ヨリ御内勅之御書付差上ニ相成候節之略図
64御上京之節御休泊并御小立之控小倉路,中国路,播磨路 文久2年12月23
65妙解寺之図
66〔書附 顕光院様鳳台院様御使者被召出之節御刀懸之事〕
67御休泊并御小立之控,小倉路,中国路,播磨路,美濃路,東海路文久元年8月
68於小書院御書出頂戴之図
69小峯山調練高覧之図
70陣農遑居江戸橋づくし 文久元年 写
71御城御居間之図 中路 新之丞/写 -- -- 1860年 --
72御城表御礼之図 中路 新之丞/写 -- -- 1860年 --
73御城松之御間之図
74〔書附 片山喜三郎召出の件〕
75若殿様御休息所御煙草盆之事
76政六年若殿様御参府御礼夫より此御許江被為入候節之控
77上杉様御出之節之図
78御城御居間之図 中路 国善/写 -- -- 1859年 --
79〔書附 安政6年5月3日若御前様御年始御出太守様と御対顔〕
80〔書附 安政6年4月5日津軽土佐守様御発駕ニ付御餞別御膳被遣候節の件〕
81時習館之図
83上野本覚院之図
84〔書附 安政5年4月19日20日鳳台院様御年始のため太守様御対顔〕
85〔書附 安政5年12月9日将軍家茂宣下御祝の為藩主登城12月18日御能拝見〕
86〔書附 公儀御代替ニ付御誓詞為見届御老中内藤紀伊守様御出〕
87〔書附 将軍家定薨御の安政5年8月8日を中心とした藩主の日程〕
88観理院
89観理院之図
90上使全図
91増上寺御宿坊之図
92江戸手控雑事 (文政〜嘉永年間) 安政5
93三田八幡宮之図式
94安政四年三月御達書抜〔若殿様御参府御礼之御登城一件〕
95安政四年若殿様御参府之控
96講堂之図 下林/写 -- -- 1855年 --
97妙解寺惣御廟之図 下林/写 -- -- 1855年 --
98御在手鑑 嘉永7
99嘉永七年閏七月二十五日雲雀御拝領之御式
110年中御規式 上,五節句其外御式 中,若殿様御式,後年御見合ニ成候扣
111雅之進様御具足御召初之扣, 天保7年3月11日訓三郎様御具足召初扣
113古手控 文政6 寺井 九郎助/写 -- -- 1823年 --
114御客様一休 控 細川藩時代
115御櫛図
116御櫛之図
117御具足御召物御略式之覚 (細川藩時代)
118[御国記録] 「2月より12月迄之御手数」他 [元治] 中路 新之丞/写 -- -- --
119御国手控雑録 (文政〜弘化年間)
120御国年頭手扣 (天保〜弘化年間) 中路[新之丞]/写 -- -- --
121御小姓根役江御渡之書附
122御小姓役根役之控 細川藩時代 中路[新之丞]/写 -- -- --
123御城松之御間御礼之明細図
124御尋ニ付申上覚12月9日〔中路平之助譜代家来の素性について〕
125御手数之順〔頓写之節〕 安惟新 -- -- --
126覚〔中路半之允譜代家来召抱候年月の控〕
127外勤御供一件 細川藩時代 中路[新之丞]/写 -- -- --
128書付〔御熨斗等の件〕
129書付〔元治2年正月晦日神護寺御参詣の件〕
130書付〔文久4年5月2日神護寺御宮御参拝の件〕