ある史料を読んでいたら「役害浪人」とある。刊本だから誤植かもしれないが、二ヶ所にこの文言がある。
熊本では高名な先生の御著であるから、正しいものと理解して辞書等でいろいろ調べてみたがよくわからない。
分らぬ時のネット頼みで、ネット検索してみるとさすがYahoo知恵袋に同様の文字「役害」についての質問があった。
その回答を眺めてみるとかなりのPDF資料に「役害り」という文字が出ているらしい。
文章の脈絡から察するに「役割り」を意味しているようだとの事である。「割り」を「害り」と表記していたことが伺える。
しかし、「役割り浪人」としたら、これまたどういう意味だろうかと頭を抱えている。
御存知の方がおられたら、ご教示願いたい。
御國拂出被仰付候者、江戸御届之定式
一御領内之者御境目被拂出候節ハ、御留守居衆を以公義え
御届有之候ニ付、何方之者何某當年何歳、何月幾日御境
目被拂出候との儀書付、江戸詰御奉行え差越申筈候事
但、右之通御届有之候得ハ、其者何方ニても悪事仕被
召捕候ても、此方へ御渡不被成由候事
堀田相模守様より御渡被成候御書付寫
長崎近國ニて追拂ニ成候もの、又ハ致缺落候者とも、長
崎へ入込悪事等致し候者有之候、依之、領分ニて仕置被
申付候節、長崎を相構追拂等可被申付候、缺落者・追拂
者長崎へ罷在候ハヽ、長崎奉行より可相渡候間請取候様
ニ可被致候、已上
七月
寶暦五年八月
右之御書付江戸より被指下候由ニて、御用番三淵志津摩
より堀平太左衛門え被相渡候、右之通ニ付御國被拂出候
者ハ、長崎表え罷越申間敷旨申渡せ候筈之事
寶暦六年正月
一願筋等有之、在中之者なと書付持参指出候とも、直訴之
儀ハ御取上無之、書付差返候、右之通之節遠在之者なと
ハ當時迄町宿歟、又ハ爰元ニて一類之者所へ遣、或、役
割所明間ニ入置來被下も、一類等無之何そ科無之者、明
間ニ入置科申様も無之候ニ付、向後は下臺所へ遣、下行
同前之賄給せ可申候事
[付箋]「御取上ヶ無之書付指返候者、留置賄ニ不及候、直
ニ指返ニて可有之哉、此簾改り可申事
寶暦六年四月
一江戸より大廻ニて科人被指下候儀、江戸詰御奉行佐野左
大夫より船方之者手前承繕せ候處、科人大廻り被指下候
儀ハ一切難成段、右之者共より申達候由、右之通故公邊
支有無承合ニも不及候由、左大夫より申越候事
但、松平薩摩守様えハ大廻ニて被指下候儀も有之由、
彼方ニてハ御手船故、右之通之由申來候事
一寺院之住持田國え罷越候節、渡遣候往來手形を落し罷歸
候者ハ、日數百五十日閉門仰付候儀、弟子右之通之節は、
百日逼塞被仰付候事
[付箋]「此稜、近年寺社方ニて僉議有之、違たるニとハ無
之哉吟味
戌六月」
一科人廻役之者押候上、先口書申付指出候、罪輕者ハ右口
書を以御刑法及決談候、重キ者ハ御穿鑿頭を御奉行所へ
呼出、右之口書相渡御穿鑿相濟候上、御穿鑿所御横目同
道ニて口書御穿鑿頭持参被相達候事
但、廻役より吟味之口書、讃談之上、徒刑已上と相見
候分ハ、都て御穿鑿可被仰付候事
[付箋]「當時は、御横目同道ハ無之様子ニ付吟味之事
未八月」
延寶三年五月
一諸親類をかくまい置候者共、挨拶悪敷候得ハ追出もの數
多有之由ニ付て、不持宿を致流浪及飢候もの多候間、自
今以後、手前ニかくまい置候親類を追出し候ハヽ、如何
様之譯ニて追出候通、町方在々ハ支配人え相届、其上ニ
て御奉行所へ相断か申候、且又牢人之儀は、宗門觸等承
候處え申届、可令沙汰由被仰出候段、御家老中より一統
ニ御沙汰有之候事
元禄三年十二月十三日
一小崎傳右衛門養子小崎左五右衛門儀、魚屋彦右衛門所え
岡本四郎三郎同道ニて参、彦右衛門忰兵吉を四郎三郎預
り可申由申候、此義ニ付、左五右衛門儀澤付大九郎ニ御
預被成候、因茲大九郎より三宅藤助を以監物殿へ相伺被
申候書付ニ、埒明申様子監物殿御肩書被成候を、藤助方
より大九郎方え差越申候左之通
覺
可然候
一出火之節召連、下屋敷へ引取可申哉之事
御醫師可然
一相煩候砌御醫師之事
但、藥給付候醫師可申遣哉、御醫師之内可被指越哉
宿元え楊枝申遣義無用、乍然無據儀も候ハヽ大九郎承届、御奉行
所へ相達可被請差圖候
一宿も徒え楊枝有之申遣節、親方之用聞所へ直ニ可申遣哉、
御奉行衆え可申遣哉、尤度々承届候上不苦儀ニ候ハヽ取
次可申哉
手紙取遣無用
一手紙ニても遣候歟、又ハ宿元より書状差越候ハヽ内見可
仕哉、但、手紙之取遣も不仕ニて可有之哉之事
品ニより取寄遣可被申候、尤不苦物ニ候とも念を入改渡可被申
候、尤親傳右衛門用聞之方へ大九郎方より可被申遣候事
一諸道具取寄度由申候ハヽ如何可申遣哉、尤、改候て渡可
申哉之事 ママ
何とそ逢せ不申候て不叶事候候ハヽ、大九郎承届逢せ可被申候
一組脇両人ニハ逢せ申ニて、可有之哉之事
無用
一火燵・火鉢も其間ニ召置申間敷哉之事
仁を可被定事
一かみゆひ之事
無用
一たはこの事
短キやうし不苦候、扇子無用、團柄を短いたし用加申事
一やうし扇子之事
一汁二菜可然候
一料理之事
自分
無用
一年頭其外祝儀直ニ廻り可申哉之事
無用、出不被申候て不叶用之刻ハ可被罷出候
一仲間寄合ニ罷出申間敷哉之事
無用
一御城御近所たり共、火事之節罷出申間敷哉之事
無用
一御寺詰ニも罷出申間敷哉之事
可然候
一番頭其外組内御用之砌ハ、組脇衆呼候て可申達哉之事
已上