四月 御物頭中
本文之趣令承知候、足輕共之内被召捕候儀有之、不急
之儀ハ頭々え御奉行より及沙汰、組頭より押差出候事ハ
勿論之儀ニ候、難指延至極急成押者之節ハ、組屋敷ニ居
候者たり共直ニ廻役指出せ召捕之、其段組頭え申届候様
ニ令沙汰候間、此段何も可被承置候、以上
五月
右之書付、月番石川理兵衛持参、當番山本一学え被相達 石川理兵衛➝2代茂昭か?
候付御用番え申達候處ニ、右書付ニ付札を用被相渡、御 山本一学➝宝暦六年十月~宝暦十年十月 奉行副役
物頭中え相渡可申旨付て、右理兵衛呼出相渡候口達之趣 後・弓削家に入り6代弓削清左衛門1,300石 後家禄没収・蟄居
左之通
口達
足輕共御吟味之儀有之被召捕候節之趣、覺書を以此間御
達有之候付、御用番え相達置候處ニ、右覺書ニ付札を
用、各え可申達由ニて被相達候間、則右覺書相達申候、
御仲間中え可被有御通達候、以上
五月
寶暦九年五月七日
右之書付、今日、日隈杢大夫より相渡候事
但、右之御請として、五月十一日月番服部武右衛門御 服部武右衛門➝5代 安永五年十月(三拾挺頭)~天明五年五月 鉄炮五拾挺頭
奉行所え被罷出候事
同年五月十日
右之書付、蒲池喜左衛門より御刑法方え相渡候事 蒲池喜左衛門➝5代 宝暦四年十一月~安永六年二月 奉行
申上候物貰伊三次儀ニ付て之御書付、喜左衛門様御印形
相濟申候ニ付、口書相添差上申候、あなた様御印形被成
候上、被達尊聴ニて可有御座哉と奉存候
一右御書付之儀付て、御中老被仰候ハ、御用人衆を以被達
尊聴候ても相濟可申哉、左候ハヽ口書ハあなた様方御
封印ニて、御用人衆え御達被成置ニて可有御座由ニ御座
候、右之趣私共より申上候様ニと、昨日喜左衛門様被仰
付置候ニ付、如此御座候、以上
寶暦十二年也
七月十四日 上 江上伊右衛門
本田善右衛門
下 致承知、御用人中を
新助様 以達尊聴候、以上
猶以右口書ハ、御家老中え御達被成候節之御付札之儘差
上申候、以上
右之通ニて達尊聴相濟候、尤以來歩段以上御咎等被仰付、
跡達て被達尊聴候儀ハ、右之通之取計ニ可致段、喜左衛門
より御刑法方え申談候事
寶暦十二年六月十七日
一眉なし即決之節ハ門を閉候ニ不及候、秋斬等井手口ニて
死刑之節ハ、終日門を閉相慎可申旨、御中老被申聞候事
明和二年三月
一士席以上育支配浪人之内、御穿鑿所呼出之節、是迄輕重
已下之通、人を添、御奉行所え被差出候様及達來候、然
處、士席浪人之儀ハ多クハ在中居住等ニ付不案内ニて、
御奉行所え罷出候節、中門内なとニ彳、或輕重座着之席 彳➝てき 意(行っては止まる)
ニ打交居候てハ、御飛脚番なとも不案内ニて、輕輩以下
難人同前之呼出者之様ニ取扱可申哉も難計候付、申談、
向後ハ右浪人、御一門方・三家御家老中家司/\、寺々
住職有官之社司/\之分ハ、直ニ御穿鑿所え罷出候様、
左候て於彼方居所之儀ハ追てハ出來可被仰付候、先其内
居所之儀ハ、惣躰之呼出者等差置候處之内を屏風ニて圍、
其内え差置可然と申談、去ル廿ニ日之座ニ記置候、久野
茂八郎久野彦之允育之浪人呼出之節より、初て直ニ御穿鑿所え被差
出候様及達候、尤士席已上之育支配浪人呼出之儀、向後
右之通候段御穿鑿頭え申遣候、御一門方・三家御家老中
家司/\、寺々住職・有官之社司/\之儀ハ、前以御穿
鑿頭え不申遣候、以來右之内呼出之儀被相渡候ヘハ、其
時々右之趣を以、御穿鑿頭え及達筈候事
但、寺々住職之内ニハ所化之住職も有之候得共、和尚 所化(しょけ)➝修行中、一人前ではない僧
所化之無差別、住職と申ニ拘り同様ニ可被仰付と、新
助より御刑法方え申聞候事
寶暦七年御用番より月番之御物頭え御渡候書付扣之内
本行ニて、筋目之足輕と有之ハ、青龍寺・丹後・豊前以來之者之
儀ニて候
一右筋目之足輕組之相續いたし居候者、嫡家二男之無差別
子孫共断絶不仕様可被申付候、右筋目之者之内、扶持を
被放候ハヽ忰・弟之内跡入被申付、子弟等無之歟、或ハ
其子幼弱候ハヽ相應之ものを養子仕せ、名跡相續歟被申
付候、若扶持を被放候様子よつて相續難被申付類も可有
之候、左候ハヽ、相續不申付、断絶被申付度由、御奉行
え可被相達候、畢竟右之筋目之者ハ名跡断絶不仕様ニと
被仰付候條、左様歟被相心得候
但、御咎筋有之ものの跡、名跡相續被仰付、又ハ断絶
可被仰付との事ハ、其節々御奉行より可申達候
已上
寛政元年
右書付ハ選擧方之記録ニて候處、御刑法方ニても見合ニ
相成候付書抜置候様、分職より根取え申聞候事
(了)
これを以ちまして、藩法研究会編「藩法集 7 熊本藩」の全984頁を完了いたしました。
お付き合いいただき感謝申し上げます。