津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■貴重な花押

2019-03-20 19:27:36 | 徒然

                                          

 先にご紹介した、江戸初期 『 熊本藩家老 長岡監物 書状(御花畑掃除) 』 米田是季 古文書の一部である。

                   右から 嶋 又左衛門
                       矢野半十郎
                       小坂半之進
                       松岡久左衛門
                       佐分利兵大夫
                       谷 助大夫
                       長谷部文右衛門
                       山川惣右衛門
                       山内勘助
                       細川七左衛門

 寛永十年忠利公の入国の二ヶ月後の花畑邸入居前日に、夫々の人たちに組下の者たちを掃除に派遣するように申し達したことに対して承諾の旨の花押が記されている。
緊急の事であり各人の名前はあらかじめ書かれており、花押を記すばかりとなっていた。それぞれ城下に住んでいたろうが10軒廻るのは大変であったろう。

矢野半十郎と長谷部文右衛門は花押ではなくローマ字印が押されている。
又佐分利兵大夫と細川七左衛門は本人が留守であったらしく、家来の者が署名して花押を記している。

花押をいろいろ集めているが、陪臣の人たちの物も見事なものである。ローマ字印はこの後禁止されたのか、見受けられなくなっていく。
貴重な資料である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■御刑法方定式(8)

2019-03-20 07:36:05 | 史料

    覺
 去ル四日、長鹽又七郎組石崎喜市と申者、御吟味之儀有
 之候由ニて、廻役之者共直ニ組屋敷ニ被指越、被召捕候
 以後、御役所より又七郎方え御紙面を以右之趣被仰聞候、
 足輕共之儀は、従前々右躰之節ハ頭々え御沙汰御座候て、
 頭より押差出來申候、然處今度右之通有之候てハ、御物
 頭之格式も違申候付、方ニも難成取計之筋違申候、此      扌偏に乄=
 以後前々より之通、頭々より押差出可申旨御沙汰御座候
 様ニ被仰談可被下候、此段可然様奉頼候、以上
    十二月          御物頭中
       御奉行衆中
寶暦八年十二月
 右之書付、青木權之助長鹽又七郎大河原貞右衛門御      青木權之助➝ 何代か不明
 奉行所え罷出被相達候、依之御用番え相達候上、左之通      長鹽又七郎➝ 5代目・ニ十挺頭 五百石 宝暦八年寅七月廿八日当役
    覺                           大河原貞右衛門➝ 5代目・千石・享保五年九月(大組附)~宝暦二年九月 中小姓頭
              
 足輕共之内御吟味筋有之日召捕候節ハ、組頭え及沙汰、
 頭より押差出來候由、右ニ付去冬御内意被相達候通御家
 老中えも致内達候處、被召捕候者之儀ハ寛急輕重も有之
 儀勿論之事候、其節之程次第間延ニ相成候てハ難相成事
 も有之候付、先各申談之趣内々拙者共より承り候様ニ、
 御用番被申聞候趣左之通
一急ニ被召捕候者有之候處、其者之頭在宅ニて沙汰を請、
 在宅より罷出召捕候儀、手後ニ相成節ハ如何取計可有之
 哉
一熊本居之頭たり共急成押者之節、無據故障又ハ他出等之
 節、間延ニ相成、其者迯走儀も可有之候
一惣て如何躰急成押者ニても、直ニ被召捕候同前ニ取計之
 手賦有之候哉
 右之趣各存寄可承旨ニ候、不急押者ハ、今迄之通各方よ
 り押被指出候事勿論之事候處、至て急成押者右之通之儀
 有之候てハ、其節之程次第御用も間抜ニ相成、其頭越度
 ニも相成可申哉、旁委ク御申談、書付を以可有御達候、
 以上
    三月
 右之書付、卯ノ三月廿六日長鹽又七郎・大河原貞右衛門
 呼出候處、貞右衛門ハ病中ニて又七郎一人罷出被申候
 付、日隈杢大夫より相渡候事                  日隈杢大夫5代・杢大夫永貞 御奉行定役 百五十石外二百四十九石 宝暦八寅六月十一日当役
    覺
 足輕共御吟味有之被召捕候節の儀ニ付、去冬御内意相
 達置候處、御家老中えも被及御内達候處、被召捕候者之
 儀は寛急輕重も有之事ニ付、其節程次第間延ニ相成候て
 ハ難相濟事も有之事ニ付、私共申談候趣、御内々被成
 御聞度段御用番被仰聞候由、御書付を以被仰聞趣承知仕
 候、前々より仕來候趣左之通御座候
一急ニ被召捕候者有之候處、其者之頭在宅ニて御沙汰を
 請、在宅より罷出押候哉之儀承知仕候、兼て在宅仕居候
 者ハ、相組之同役幷副役有之者ハ副役ニも申談置、急成
 御用筋爰元ニて取計候様ニ申談置候、在宅え罷越候留守
 之内、何某え申談置候との儀、銘々頭々え相達置幷組え
 も申聞置候、尤、熊本居たり共在郷え罷越候節ハ、右之
 趣同役・副役えも申談置候、右之通ニ付、在宅幷判形仕
 遠在え罷出、又ハ近在日歸ニ罷出候節も、其頭々名前ニ
 て御沙汰御座候得ハ、歸候迄難差延急成儀ハ副役又ハ頼
 置候同役共より取計來申候
一熊本居たり共急成押者之節、無據故障又ハ他出等之節間
 延ニ相成、其節迯走之儀も可有之哉之儀、足輕共之儀ハ
 従前々頭々押差出來候、然共所々御番所詰懸、又ハ脇方
 ニて即時も難相濟至て急成筋之節ハ、其所ニて押被仰付
 其趣頭々え御沙汰有之、當時迄相濟來申候、組屋敷え引
 取居申候者は、頭押指出候儀従前々之格ニ御座候付、去
 冬も御内意御達申候事ニ御座候、迯走等之儀は、其節ニ
 至其趣ニより可申候間、前以如何様共難申上奉存候
  但、迯走之儀ハ、御沙汰御座候節組屋敷え有合不申、
  頭組屋敷え罷越候儀、若承付身ニ覺有之候者ハ、直ニ
  闕落歟仕候哉難叶御座候
一惣て急成押者ニても、直ニ被召捕候同前ニ取計候手賦有
 之候哉之儀、此儀銘々罷越押申儀ニ御座候得ハ、何そ各
 別ニ手賦等仕置候儀無御座候
  但、直ニ被召捕候節ハ、廻役當番詰懸、直ニ被指越ニ
  ても可有御座哉、頭々えハ御紙面を以御沙汰有之、夫
  を請罷越申候、又ハ其節若他出仕候得ハ、其向々え御
  沙汰之紙面持参、其上ニて組屋敷え罷越、且又、外出
  難成故障之節ハ、同役仲間え頼其者罷越押候間、其分
  ハ延引可仕候
 右之通兼て申談置候儀ニ御座候、以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする