(寛永元年九月)十七・十八日
|
| 十七日 両人詰 晴天
| 丁 ニ 被
朝鮮信使迎接 |一、官人ノ迎ニ糸川長左衛門舟四十立ノ舟を加子三十六人のせ可遣由、糸川長左衛門呼ニ遣、申渡候
| 〃〃〃〃〃〃〃 〃
| 事
| (栗) (藍嶋) (六連嶋)現在六連島は下関市に帰属している。
藍嶋六連嶋開田畠 |一、粟野伝介・加藤新兵衛、一昨日あいの嶋・もくれ嶋両所へひらきノ田畠見ニ参、其次手ニさわを
見分 | うち候て、分米付なと仕、罷帰候事、
鍬新調 |一、上林甚助御うたせ候くわ九丁出来仕候、持参申候、則伊佐源七方へ可相渡候由ニ候事
| 〃
金山使番ノ頭鳴等 |一、御小人久六御金山ノ使番ニ被置候へ共、耳少も聞え不申候、つふり殊外なり申候間、養生仕らせ
ヲ養生セシム | (佐藤) (春木)
| 候て、安右衛門・與吉召連被出候、養生仕候へと被申付候、
| 庄
流木うつれ木桐等 |一、御郡中なかれ木・うつれ木、桐なと御惣屋うりかね候物共、見合次第ニうり候へと、須崎久左衛
ノ売却 | (仁保慰英)
| 門・原田安右衛門ニ差帋を、彦市・伝介ゟ遣候、御奉行衆・太兵衛へも見せられ、其通ニ可被申
| 付候由候事
小倉町奉行転バザ |一、吉田少右衛門登城ニ而、成田喜右衛門と申者きりしたんニ而、ころび候様ニと、色々いけん申候
ル切支丹成敗 | へ共、ころび申事成不申候由、書物仕候ニ付、さいはい仕由被申候、然処、彼者刀・ワキざし御
切支丹ノ道具刀ヲ | 座候を、けつしよ物ニ成、持参被申候、きりしたんの道具をも見せ被申候、此道具ハ少右衛門あ
闕所奉行へ渡ス | (追記)「右ノ刀・ワキさし、則けつしよ奉行へ渡シ可有之由ニ候事」
| つかり置申候間、其御心得候て、加被下候由ニ候事
金山奉行等惣談ス |一、佐藤安右衛門・春木與吉登城、御金山之儀惣談被仕候事
|
|
| 十八日 両人詰 雨
|
中津ノ人返シノ儀 |一、昨夕中津ゟ人返シ之御帳、又書立参申候事、
| (吉重) (沼田延之) (沼田延元) 延元は寛永元年八月十三日歿、53歳
沼田延元跡式ノ相 |一、沢村大学殿登城、平野九郎右衛門被指上候時、長岡十五郎殿へ被成 御書候、然ハ、勘解由殿知
続 | (ママ) 松井康之姉松林院の子・沢村宇右衛門父
| 行不相替十五殿へ被遣候、十五郎殿千石之分ハ仁平次殿へ被遣候、仁平次殿三百石之内、百五十
| 石平野九郎右衛門御加増ニ可被遣之御書、此地御奉行衆へも 御書見せ可申旨、被仰下候条、被
| (氏久)
| 得其意候へと、大学被申候ニ付、御奉行衆頂戴被仕候而、田中猪兵衛ニ則被申■渡候事、
| (忠有)
彦山座主病気 |一、彦山座主煩故、御留守御見廻ニ不罷出候、左候ヘハ、余延引仕候、第一当月御祈祷之御札上ケ可
名代ニ若座主登城 | (夕清)書ア卿(ママ)
祈祷札ヲ上グ | 申と候て若座主〇を名代ニ御出シ、則松の丸へ御登城候事、
| (米田是友)
|一、式ア殿へ談合ニ、御奉行衆三人、甚左衛門被参候事、
| い
女敵討一件 |一、田川助兵衛儀呼よせ、きうめ仕候事、今一度口御聞候て可然之由ニ候事、
間男刃傷一件糺明 |一、同郡清右衛門下人うちきり申候事、せうこ人無之候間、其分ニ仕、御置可有之由ニ候事
音信物調整 |一、嶋津殿御内ぎ御上ノ時、御音信物大形御書付候、同ふんご御横目衆へノ御音しん物、同官人へ被
島津家久室へ | 遣候物相調候事
豊後横目へ |
朝鮮信使へ |
| 兄 弟・市正 (共に知行2,000石)
薮政三借米ノ処理 |一、藪三左衛門御借米之儀、図書・小吉中津へ被参、一おうことハり被申候て可然之由ニ候事、
| 右之分式ア殿・民ア殿惣談にて相究候事
| 頭同
中津ノ人返シ |一、中津人返シニ付、佐分利作左衛門与市左衛門、猿木勘左衛門尉所へ、五郎八下人之儀ニ付被遣
| 候、同与宗村與三兵衛を、中村茂助所へ被遣候、但、さるノ下刻小倉を出候、
| (景広)
|一、村上八郎左衛門内半左衛門ニ、中津へ人を遣、人戻ノ埒を被明候へと被申渡候、但、サルノ下刻
| ニ被申渡候事
| ギ
|一、中津人戻候之ニ付、上毛御郡代吉田茂左衛門処へ、飛脚弐人、戌ノ上刻ニ遣申候事
| 〃
|一、右同御用ニ荒木助左衛門知行へ、御鉄炮衆一人ニ、助左衛門者一人相添、戌ノ上刻ニ、遣申候事
|