(寛永元年十月)廿七・廿八日
|
| 廿七日 両人詰 雨天 夜半時分ニゟ雨、
|
毛利秀元仕置ニ下 |一、坂崎伝十郎江戸ゟ今朝被罷下候、御年寄衆・御奉行衆へ 御書参候、毛利殿両国之仕置ニ、毛利
国ス | 甲斐殿御下候ニ付、人沙汰彼是之儀ニ付、御使ニ御下被成候事、
|
薬師道祐子ノ見舞 |一、御薬師道祐、竹村弥右衛門同道にて登城候、道祐子京ニ御座候、存命不定ニ相煩候とて、迎を指
ニ上京ヲ願ウ | 下候、罷上度由候、式ア殿・民ア殿へ被尋可然之由、助進被申渡候事、
| (もぐら) (野中)
土龍ノ黒焼 |一、土龍を上林甚介与ゟ上ケ申候、則作庵所へ遣、くろやきニ仕候へと被申付候事、
|
竹屋ヲ中国へ買物 |一、竹屋喜兵衛を御申候而、中国へ刀・脇差・数寄道具・もんらんなとかいニ参候へと、 御諚之由
ニ遣ス | 被申渡候事
刀脇差茶道具紋襴 |
| 昨日
寒田牧山ノ厩 |一、川田八右衛門沢田牧馬之こやかけ申付候而、罷帰候事、
| (へ脱)
難破船船頭ノ詮索 |一、御供衆破損舟ノ御船頭両人穿鑿ニ、瀬崎猪右衛門・町市丞しち屋ニ参候事、両人共ニ書物仕上ケ
| 候事、 〃
|
| 廿八日 両人詰 晴曇
|
走リシ下人ノ女ノ |一、田川御郡代衆へ、頼母殿内こミかと惣右衛門しちニ置候女、ついき郡へ人戻之儀ニふれ状参候、
人質 | 御鉄炮衆使ニ参、今朝罷帰候事、
|
新牢ノ錠ノ鍵 |一、新籠袖じやうノかぎ出来候て、則式ア殿・民ア殿こそ部御奉行衆・小性三人相添、しやうおろしニ
| 被遣候、
|
三斎到津村百姓ヲ |一、式ア殿ゟ、到津善兵衛・孫三郎中津へ被召寄せ候ニ付、江戸へ言上候下書ニ写候て、御奉行所へ
召寄ス | 参候様子、無相違ニ御奉行衆ゟも言上可有通ニ候事
| (速見郡) (速見郡) (穿)
天領ノ走者 |一、豊後脇浜之久三郎を、由布院へ連させ、賈鑿ニ被遣候処ニ、芦田與兵衛所ニ奉公仕、罷居者ニ而
| 候、與兵衛路次にて見付候て、書状相添被越候、宇野七右衛門所ゟも返事御座候事、但、召連参
| (牧)
| 候御鉄炮衆長三郎与赤尾少介・右田少太夫、酉之上刻ニ久三郎召連、罷帰候事、
難破船船頭ノ書物 |一、御船頭助太夫・理右衛門穿鑿ニ猪右衛門・市丞参候、書物仕上ケ候、一昨日ノ書物ニ無相違候事、
| 〃
|