(寛永元年十月)廿九・晦日
|
| 廿九日 両人詰 曇
|
土龍ノ黒焼江戸へ |一、土龍之くろやきでき候而、一昨夕作庵持参申候、則明日之便ニ、江戸へ進上可申之由候事、
|一、神足半七、新参之歩之御小性六人、御鉄炮衆壱人明日出船、江戸へ参候事、
蜜柑江戸へ |一、右之便、ミつかんを上ケ可申との儀ニ候事、
| (ベトナム) (頭脱)
問太郎介交̪趾へ渡 |一、問太郎介来年正月ニかうちへ渡候ニ、銀子を御持せ候て、若キ御船壱人ニ相添、可被遣通、昨日
海ニ若キ船頭ヲ添 | (樋口)
ウ | 淡路ニ被申渡候事、
|
走リシ下人ノ質入 |一、頼母殿内惣左衛門ゟ、田川野田村庄や惣左衛門所ニしちニ置候女之儀、彼村ニハ左様之者無之
| (林)
| 由、御郡代安宅太左衛門ゟ與兵衛・半左衛門へ之状参候、則頼母殿内小左衛門今朝被呼候て、被
| 申渡候、弥惣左衛門ニせんさく仕候而、可申上由にて、小左衛門罷帰候事、
| とらへ
天領ノ走者トハ偽 |一、先度はまおきノ者と申、筑前へ走り申候ヲ、人留ニ而留申、則豊後へ進候ヘハ、芦田與兵衛者ニ
宇留津ノ者ニテ入 | (宇留津村、築城郡) 〃
牢セシム | 而、在所ハ與兵衛知行うろうすノ者ニて候、親きようたいも御座候、召連帰、籠者江入置候
| 事 〃
|
|
| 晦日 両人詰 晴天
|
江戸供替ニ新参ノ |一、神足半七歩之御小性新参衆六人、御鉄炮衆壱人、御供替ニ江戸へ被差上せ、只今出船候事、助二
歩小性ヲ上ス | 郎・甚左衛門ゟも状を上ケ申候事、 〃
|
中野権佐酔狂ニヨ |一、中野権佐相果候通、津川四郎右衛門登城にて御申候、意趣ハ、問太郎兵衛長崎にて、来春渡唐ノ
リ刺殺サル | 祝振舞仕、殊酒ニゑい申候、主やと迄帰候儀不成候而、道ニとまり申候ニ、やと主も同前ニ給ゑ
犯人ノ宿主ヲ入牢 | (長谷川守尚)長崎奉行か
セシム | い申候而、夜権佐をつきころし申候、則権六殿ゟていしゅを籠者被申付、色々御穿鑿候へとも、
意趣ナク酔狂ニヨ | 少もいしゅ無御座候、すいきょうにて仕たるニ究候へとも、やかて御誅伐之由候、長崎権佐女房
ルモ誅伐 | 之弟昨日注進ニ参候由候、右之通式ア殿ゟ江戸へ言上候、又御奉行衆ゟハ、神足半七口上にて申
| 上候様ニとの儀候事、
|