(寛永元年十月)六日・七日・八日・九日
|
| 六日 両人詰
|
難破船ノ船頭詮索 |一、今度はそん仕候御舟御船頭ノ衆せんさく之儀、鏡善右衛門、御舟頭与頭三人ニ被申渡候ヘハ、今
| (樋口淡路)
| 度之そこね申候御舟之儀ハ、あわち罷下候まてハ、御待被成候て可被下之由申候ニ付、其分ニさ
| しのへ被申候事、
豊後横目ヨリ音信 |一、符内御横目衆へゟ御音信之御返事、夜前九つ時分ニ参候事、
ノ返事 |
|
| 七日 両人詰 晴天
|
問紹甫渡唐船ヲ借 |一、といノじやうほ、長崎ゟ昨日罷上り登城、たう渡ノ舟、色々さいかく仕、かり申候由申候事、
ル | (ママ)
|一、一昨日五日ニ、式ア中津へ御茶上ケニ御越候事、
| (沼田延之)
|一、長岡十五郎殿内留田加介、江戸ゟ罷下候ニ、御奉行衆へ 御書成下候、長介と申小性持参申候
| 事
|
| 八日 両人詰 晴天
|
|一、乃美新四郎夜前九つ時ニ中津ゟ罷帰候、江戸ゟノ御書上り不申候故、御奉行衆ゟ状を取候而帰
三斎土井利勝ヨリ | 候、惣別土井大炊殿ゟ御用迄申上候へ、其外ゟノ儀ハ申上間敷旨、 三斎様被仰出候故、万事披
ノ用ノミヲ聞ク | 露不成候、御書も上り不申、返書無之由候事、
万事披露ナラズ | (猪)
|一、右之通ニ御座候故、貫井兵衛御鉄炮衆五人今日出船、江戸へ巻物共持参仕候様ニと、被申付候
| 事、
| (寒)
寒田牧山之厩建設 |一、川田八右衛門、沢田馬城山へ馬屋作せニ参候へと被申渡、明後日十日ニ、御鉄炮衆拾人召連可参
| 之由候事、
江戸へ巻物持参 |一、貫猪兵衛ニ御鉄炮衆五人相添、江戸へ差下申候御巻物持参申、今日出舟仕候事、
|
| 九日 両人詰 晴天 七つ下りヨリ雨、
| (豊後玖珠郡)
日田ノ市 |一、須崎久左衛門所ゟ御奉行衆へ書状指越候、小田村ノ百性日田ノ市へ牛うりニ参、牛つなぎ候て置
| (忠總)豊後日田藩主
牛盗難ノ出入 | 候を、石川殿百性右之うしをうり候て、かいて牛引帰候を、牛主見合候て理を申候ヘハ、刀をぬ
| (か脱ヵ)
| き、けんくわニ仕候を、刀をつミおとし、此方へ取申候、牛ハ石川殿惣庄やニ預ケ置申之由候、
| 下ニ而済可申之由、申通ニ久左衛門申越候、下毛御郡奉行を可遣とて、小崎太郎左衛門呼ニ被遣
| 候事、
| (高月) (西村)
筑前ヨリノ走者ノ |一、筑前ゟ十七八ノ小者壱人走り来候を、人留ノ善兵衛召連参候、式ア殿へ連参候へと、被申渡候
処置 | 事
| (紹甫)
問紹甫唐船ノ仕立 |一、といノ沼浦登城、こくい唐船ノ仕立不罷成、様子書物ニ而申候、則江戸へ指上ケ可申ノ由候事、
ナラズ |
女敵討ノ詮索 |一、田川ノ四郎右衛門昨夕召寄、今日瀬崎猪右衛門・町市丞奉行ニ而穿鑿仕候処ニ、助兵衛女房中々
水責 | ぬすミ不申由書物仕候、水せめハ冣前なたニ而切り申候処ニ、于今なおり不申候間、まつ相待可
| 申ノ由申候事
|