(寛永三年六月)廿一日~廿五日
|
| 廿一日
| (幸長)
|一、野田小左衛門昨日下着候て、今朝登城仕り、則御郡へ罷出候也、
| (浅山) (田中氏次)
松井興長奉行等ヲ |一、清右衛門・與左衛門其外松ノ御丸御算用衆不残、式ア少殿へ御振舞ニ被召寄せ候也、
振舞 |
参考:野田小左衛門という人
|
| 廿二日
| (ママ)
野田幸長内者ノ子 |一、野田小左衛門、先年筑前之罷退候時、彼地ニ残置内ノものゝ子、前廉爰元ニ参候て、小左衛門へ
| (長門豊浦郡)
ノ処置 | 申候ハ、親ハ下ノ関へ罷越候て居申候、被召遣候ハヽ、参候て御奉公仕度ノ由申候、小左衛門申
| 候ハ、其通ニ存候ハヽ、罷越候へ、召遣可由候て申候て、戻し候ヘハ、其後とかく之儀不申候、
| 〃〃
| (方カ)
| 昨日廿一日ニ小左衛門所へ右之親罷越候、いつれゟ参候哉と、小左衛門たつね候ヘハ、彼□此
| 方と之金山ニ罷ゐ申候、被召遣候ハヽ、御奉公仕度候由申候、妻子ハいつれニ有之そとたつね候
| 〃
| (ハ) (木屋瀬、鞍手郡)
| へ□、筑前之こやノせニ置申候由申候、いかゝカ有之哉と、小左衛門ゟ御奉行へたつねられ候
| 間、村田彦市方ニ申付、彼ものゝ申分を書物ニさせ候て、則彦市を御家老衆へ進之、様子申候儀
| ニ、彼もの可参と申候かたへ可遣之由、被仰候ニ付而、下ノ関へ送り遣候也、
| 六月廿二日
知行所行ノ届 |一、私儀親知行所へ明日罷越申候、 杉山伝介(花押)
|
|
| 廿三日
|
清田乗栄明家借用 |一、清田七介ゟ被申越候ハ、高橋宇左衛門家明候而御座候、私内ノ者共置可申所無御座候間、何方へ
願 | も不相渡内ハかし被下候様ニと、被申越候間、何方へ成共渡候まてハ、御内就可否召置由申、則
明家奉行 | 家奉行溝口理兵衛ニ申渡候事、
| 御
古牢番人病死 |一、古籠ノ御番井田長介、去二十日ニ病死仕候由、しちへやノ御番吉広助太夫申来候事、
質部屋番人 |
|一、御船頭東次介罷下候事、
女敵討ノ誅伐執行 |一、国東郡ノめかたきニきられ候もの候の事、冣前誅伐申付候処ニ、御町奉行衆ゟ申分有之ニ付、誅
| 伐差留置申候、然処ニ、前廉ノことく御済候て、御誅伐被 仰付被下置候へと被申、不破平太夫・
| 川向藤左衛門登城被仕、被申候事、
|
|
| 廿四日
|
中津郡ニ簗ハ設ケ |一、中津郡やなハ不打、下毛・宇佐両所斗ニ打せ可申ニ、談合極候事、
ズ下毛宇佐郡ニ設 |
ク |
物師 上リ女 |一、御物師衆幷上り女乗せ、上せ申候御船頭小野又左衛門、
|
|
| 廿五日
|
|一、御物師衆被上候ニ、付遣候北村三右衛門・河部與兵衛両人へ我々ゟ言上状、小左衛門ゟ言上之
| 状、又方々への状、右両人へ相渡候事、
|
|一、御小道具之石介と申者、くろ原迄次飛脚之状持せ可遣と、申付候処ニ、物を持たる事無之候間、
| もち候て参候事成不申候由、申候もの也、
|
以前長崎県の観光パンフを眺めていて釘付けになったものがある。長崎伝統工芸品の和鍛冶開封刀(ペーパーナイフ)である。
一点物で材料が鉄でありデザインがなかなか良い。熊本でも川尻刃物とか人吉刃物とかあるが、ペーパーナイフは見かけないような気がする。
少々気になっているのだが、まだ注文しないでいるのはペーパーナイフは二三本所有しているからだ。
一本あれば事済む品物だから大いに躊躇する。
上・ALLEX 中・オーストリア製(友人の外国旅行土産) 下・新潟三条趣味工房鍛冶屋製