津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御恵贈御礼「明智光秀と斎藤利三」

2020-02-29 17:49:36 | 書籍・読書

                  

 著者:桐野作人氏より3月7日第一刷発行の御著「明智光秀と斎藤利三・本能寺の変の鍵を握る二人の武将」を御恵贈給わった。厚くお礼を申し上げる。
作中で紹介されているある資料の出典をご連絡申し上げただけの事である。しかしこの資料はあまり顧みられることはなかったので、見つけていただくとともにご紹介いただけたことに大変うれしく思っている。手元に届いたばかりでまだ詳しく読んでいないが、一気に精読したいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■原文に触れる「志方半兵衛言上之覚」(12)

2020-02-29 15:54:57 | 史料

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■志方半兵衛言上之覚・7(12月19日付‐3)

2020-02-29 15:13:27 | 細川家譜

11          
           まはら成躰ニ而居申由申候 城ゟ夜討をも打
           申候ハヽ中/\こたへ申間敷と相聞へ申候事
         一、肥後守様御人数被差向候儀御無用と
           上使衆ゟ被仰進下候由申候 榊原飛騨殿ゟハ御
           子息伯耆江戸ニ被居候けるか今朝行方知不申候 別
           頃城ニ被居候ニ付鍋嶋勢かせき不申候哉別
           夜討なと候ハヽ取紛たる内ニなへ嶋殿御子息御
           両人今度之大将ニ御出候を味方之内ゟ打可申かと
           候て鍋嶋殿取立之侍衆ハ内證其用心と聞申
           由申候 又鍋嶋殿をとなの内ニきり志たん御座候由
           も申候 実正ハ知不申候事
         一、右嶋原表之儀ハ 肥後様ゟ度々御使ニ被遣候
                 
           山本三四郎・長良長兵衛・町市丞へ申候を承候事
                        〃           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休館・その他

2020-02-29 12:54:23 | 熊本

      新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休館のお知らせ

■熊本県立図書館及びくまもと文学・歴史館は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2月28日(金)から3月15日(日)まで臨時休館いたします。  

■熊本県立美術館本館は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、2月28日(金)から3月15日(日)まで臨時休館することに致しました。
 分館については、3月2日(月)~3月15日(日)まで、全面休館となります。
 
熊本県立劇場 催物中止・延期のお知らせ(2月27日15時更新)

■熊本市立図書館・とみあい図書館・植木図書館・城南図書館・プラザ図書館
 2月29日(土)から当面の間

■熊本現代美術館 2月29日から当面のあいだ閉館することといたしました。

熊本城特別公開 3月1日(日)から当面の間(3月1日、8日、15日は確定、それ以降は未定)中止

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(163)寛永三年・日帳(十一月廿四日)

2020-02-29 06:46:12 | 細川小倉藩

                  (寛永三年十一月)廿四日

         |             (是友)
         |    廿四日  御横目米田甚左衛門
         |
横目坊主入牢   |一、御横目坊主玄佐、籠者被 仰付候、曽根ゟ熊谷九郎兵衛召連、被罷越候、則籠ニ入申候事、
罠ニカゝリシ木莵 |一、規矩郡内徳光ゟ、ミゝつくわなニ懸り候をとり上ヶ候、横山九助ニ相渡し置候事、 
ヲ鷹匠へ渡ス   |
         |   (政朝)
本多政朝へ蜜柑  |一、本多甲斐様へ被進ミかん壱籠、御船頭南次兵衛ニ相渡候事、
         |一、飯銅庄内・石寺加兵衛ゟ京都へ被上候を、右同人ニ相渡候事、
         |       (有吉英貴)(三淵重政) (牧興相)
中津家中借米増借 |一、中津衆ゟ、頼母殿・右馬助殿、左馬殿へ書状参候、只今之御借米斗ニ而ハ、礑飯米ニつまり、う
ヲ願フ      |  へニ及申候間、御増借を被成下候様ニと、被申越候、如何御返叓被成哉と、右御三人衆御登城
         |       (松井興長)  (米田是季)
談合       |  被成候而、式ア少輔殿、監物殿へ可被成御談合通、申候事、
中津ヨリノ肴買入 |一、中津ゟ、当津ニ御肴買奉行両人被為付置候、御肴持候者三人居申候へ共、今朝迄ニ中津へ参候ニ
         |      (鰤)
奉行       |  付、只今ぶりを御買被成候へ共、遣候儀成不申候由、御肴奉行被申由候而、吉田少右衛門登城被
         |  仕候間、則次飛脚を以進上申候事、
焼火ノ用ニ黒木調 |一、深野左助所ゟ、御焼火ノ御用ニ、黒木の誘ニ仕候而、上ヶ可申旨、曽根ゟ被 仰下候間、則御薪
達ヲ薪奉行ニ命ズ |  奉行ニ申付候事、
         |      (規矩郡)
黒木ノ拵     |一、黒木誘ニ西大野へ御鉄炮衆一人申付可遣通、篠山勘右衛門ニ申渡候事、
江戸ヘノ蜜柑六千 |一、江戸へ、岡嶋二兵衛持せ被下候ミつかん六千を、かこ拾弐ニ入候由、山中弥次右衛門・熊野半左
運送方      |  衛門被申候、但、馬二疋ニ付申はすノ由、わく四つさし、其行ニかこ十二入候由也、
筑後へ鴨買入   |一、深野左介奉りにて、筑後へ鴨買ニ、明石源左衛門与池田次兵衛・佐分利兵大夫与ノ高林村七兵衛
         |  参候也                                   〃
         |         (宗由)三淵家初代・重政の弟、500石
江戸へ年賀ノ使者 |一、三淵藤十郎殿、江戸へ年賀之御使者ニ被遣ニ付、上様幷方々へ馬代銀いつれゟ出申哉と、御尋
祝儀馬代銀之出所 |  ニ候、それニ付、惣銀ニて可渡哉、御自分ゟ可渡哉と、金子・中神ニ相尋候へ共、か様之御使ニ
惣銀ヲ渡ス可否  |  被参衆ニ、惣銀ニて渡り申たる例無之由候、さてハ御自分ゟ可出哉と申候処ニ、是も例無御座由
         |  被申候ニ付、さてハ明日ノ御出船ニ、曽根迄得 御諚申儀も不相成候間、藤十郎殿書物取置、入
相渡       |  申ほと、江戸ニて御遣候而、重而得 御諚、御意次第ニ可仕ニ相談相究候事、
使者先ズ私ノ銀子 |一、三淵藤十郎殿ゟ、御使者ニて被仰越候ハ、右之馬代銀之様子、今度先私之銀子ニて、何とぞ仕舞
ニテ済ス     |  見可申候、罷帰候て之儀ニ可仕候間、可被得其意との御使ニ付、得其意申候通、申遣之事、
忠利ノ水風炉ノ居 |一、そねゟ深沢百介奉ニて、御すいふろノ御おり湯桶御用候間、御納戸衆へ申持せ可遣旨、被申越ニ
湯桶ノ用     |  付、則御長柄衆両人ニ御鉄炮衆弐人相そへ、遣候也、
         |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする