(寛永三年十一月)五日~七日
|
| 五日
|
忠利放鷹 |一、此近所へ御鷹野ニ被成 御出候事、
金山奉行金子ヲ持 |一、御金山ゟ御金子参候、佐藤安右衛門・春木金太夫・夏間少三郎持参被仕候事、
参ス |
国東郡勧農ノ帳 |一、国東郡へ田をかり、麦をまかせ可申ため遣候御鉄炮衆三人、帳を調持来候を、新兵衛・伝介へ相
| 渡候へと、申付遣候也、
江戸供ノ願 |一、藤井少二郎・金子文三郎、来年江戸御供望被申候事、
| (赤)
鹿ノ枝肉ノ用ナシ |一、田川郡あか村ゟ、鹿之ゑた四つ参候、左膳殿にて上ヶ申候、もはや御用ニム御座候間、指上申間
| (ママ)
| 敷旨、左膳佐殿にて被 仰出候、
丸硯ノ注文 |一、下ノ関へ丸すゝり被仰付候ヘハ、御このミのことくニ不仕候間、召寄可申旨被 仰出候、奉り飯
大森土佐ヲ呼ブ | 田才兵衛、此次而大森土佐と申すゝりやニも御用被 仰付候間、可参旨申渡、今橋三右衛門を関
| へ遣候也、
|
| 六日
| (上脱)
江戸供ノ願書 |一、矢野勘右衛門、来年江戸御供望被申書物被差、請取置候事、
侍ノ段 |一、服部左次兵衛、右同前ニ書物被差上、請取置候事、右二色共ニ侍段ニ入置候、
| 唐木綿
唐木綿不要 |一、〇御前ニ上り候へ共、不入由被 仰出、伊藤儀大夫申候唐木綿、菊原又兵衛ニ返可申候由候、金
| 子ニ申、菊原所へ申遣、菊原者三郎介ニ参候間、六たん共ニ渡候事、
江戸供ノ願書 |一、福田仁大夫、来年江戸御供望被申書物、上ヶ被申候事、
|一、弓削勘十郎、来年江戸御供望被申書物、上ヶ被申候事、
江戸ヘノ荷物ノ奉 |一、江戸被遣御物為御奉行、歩之御小性狩野小源五・宮木五郎助両人申付置候処、御物大分ニ有之ニ
| 付、御奉行両人、御鉄炮衆四人迄にてハすくなく候ニ付、山田五郎兵衛壱人、御鉄炮衆壱人申
| 付、都合八人遣申候事、
|
|
| 七日
|
|一、歩之御小性山田五郎兵衛・谷忠兵衛与之御鉄炮衆伊藤善兵衛、江戸へ被遣之間、御切米可被相渡
| 通、松本彦進・豊岡甚丞方へ申遣候事、
宇野木久八知行召 |一、宇野木久八儀、彼 召仕間敷候、御国中又何方ニ罷居候とも、不被成 御構候条、此段可申渡旨
放サルモ居住構ナ | 〃
シトノ書付 | 被 仰付候条、可被得其意候、以上 (氏次)
| 寛永三年十一月七日 田中與左衛門
| 浅山清右衛門
| 深野左介殿
| 右ノ分、書付くれ候へと被申ニ付、書付遣候也
|十一月八日ニ出船 宮木 五郎助 〇
江戸ヘノ書状 | 御書箱八つ、京・江戸被遣 山田五郎兵衛 〇 便ニ
| 狩野 小源五 〇
| 内 (黒印)
| (細川興孝)
| 御天様へ 壱つ
| (康勝)
| 伊丹播磨様へ 壱つ
| (長重)
| 浅野采女様へ 壱つ
| (直寄)
| 堀丹後様へ 壱つ
| 小野九右衛門
京都調物奉行へ | 弐つハ 佐藤 少三郎 所へ
| 石本 三介
|
| 松野 織ア(親英)
江戸留守居へ | 弐つハ 小野次太夫 所へ
| 町三右衛門 (黒印) | 右ノ御書、慥ニ請取申候△ 山田五郎兵衛〇
請取 | 右之文箱飯田才兵衛被持出候事 宮木 五郎介〇
| △幷各ゟ江戸・京・大坂之衆へ被遣御状数五つ、又 狩野 小源五〇
| 深野左介ゟ京之衆へ参状合六つうけ取申候、以上
| (規矩郡)
犬喰ノ雉 |一、桑原主殿与ノ彦左衛門と申者、犬を疋、山へ参候処ニ、城野村ニて、雉ノおんとりをくい申由ニ
| (長良)
当番小笠原長良 | て、百性ニ持せ、平井五郎兵衛ものを相そへ、被差上候を、当番小笠原宮内少輔御取次ニて、
| 御前へ上ヶ被申候事、
詰使番 |一、詰御使番八人、今日ゟ詰申候、
|