(寛永三年七月)十日~十四日
|
| 十日
|
|一、平野万五郎せがれ弐人御扶持方被下候処ニ、〇此中相煩、去六日ニ相果被申之由、平野治ア左衛
| 門被申来候、則彦進・甚丞へ申渡候事
彦山座主へ薬種ヲ |一、彦山へ薬種持せ遣候もの、御小人茂右衛門と申者也
遣ス |
| (長沢頼長室、沼田延清女) (三淵重政)
|一、伊与殿乗せ上候御船頭中村喜兵衛、御用在之間、登城仕候へと、我々両人者壱人宛、右馬助殿前ニ
| (鏡)
船手惣奉行ノ命令 | 居候をよひ遣候ヘハ、善右衛門申候ハ、御奉行衆たれ人の御よひ候て候共、善右衛門さしつ無之
| 〃〃
厳重 | 候ハヽ、参間敷由、被申付候間、登城仕間敷由返事申候、其上善右衛門申付候は、天守ニ成共あか
| (ママ)
| り可申由申候ニ付、善右衛門をよひ、如何と相尋候処ニ、左様ニハ不申付候、わき/\諸奉行
飛脚江戸ヨリノ旅 |一、続亀介与小田長右衛門、江戸を去十七日ニ立而、今日十日ノ夜亥刻ニ下着仕候事、
程 |
|
| 十一日
| (広門)
筑紫広門留守ヨリ |一、筑紫主水殿へ、留主ゟ茶かま壱つ、殿様へ上ケ被申候を、御船頭中津留弥吉ニ相渡申候、左候て
進上ノ茶釜 | 門司へ持参候而、伊与殿被乗上候御船頭嶋田甚太夫ニ、慥相渡可被申由、申渡候事、
|
| 十二日
|
彦山雨請ノ祈祷札 |一、彦山より、御雨請ノ御祈祷被仰付候処ニ、御札被成御上ケ候、御使僧ハ重順坊と申也、
| (正直)
規矩郡検地竿打ヲ |一、河喜多五郎右衛門、当郡御検地さほうち仕舞申由、被申来候事、
河喜多正直完了 |
|
| 十三日
|
下関ヨリ買米運搬 |一、下ノ関ゟ、御米百七十石余買調、積来候由、桃田助右衛門・舟瀬忠三郎両人申来候事、
規矩郡検地服部安 |一当郡御検地服部左太右衛門・安井長左衛門手前仕舞申候由、被申来候事、
井完了 |
| (是門) (矢野)
筑前ヨリ走者ノ有 |一、筑前ゟ走来候惣二郎・同女房幷むすこ壱人、御家老衆・米田與右衛門殿・矢利斎・御奉行惣談之
| 有
付方 | 上、京都郡津の熊村へ■付させ可申ため、御鉄炮衆両人佐分利作左衛門与ノ今村左次右衛門・安永七右衛門つれさ
| せ遣候、
|
| 十四日
|
泰勝院ニテ法事 |一、泰勝院ニ而御法叓有之ニ付、御侍衆小倉ニ有相候衆詰被申候事、
| (忠有)
彦山座主へ町医ヲ |一、彦山僧正御煩ニ付、町医者宗是を、式ア少殿ゟ被遣候ニ、歩之御小性一人御添可被成候へ共、刑
遣ス | ア卿殿ゟ使者参候、其上右ゟ御存ノ人と申、馬斗申付遣候事、
参考:刑部卿