20 不被成御座候者 立允様も被成御座間敷候、此儀ニ付
御心持御座候ニ付被 仰下旨奉得其意候、肥後守様
も去る二日ニ川尻御出陳被成、日和悪敷同四日嶋原之
内筒崎へ被成御着、五日ニ原之城へ御押詰被成候へハ、
于今御陳所究不申候、御上使衆之跡ニ被成御座候、
立允様も被成御供、 肥後様と御一所ニ被成御座候一揆
一、もはや過候事ニ候へ共以来のために被 仰下候、去ル十二日
私之
天草ゟ 立允様御注進候時、半兵衛添状具
被為 聞召、埒明候旨被 仰下、誠以忝奉存候事
一、頼母・伯耆両手 立允様をは留置、北浦ゟ
廻しか明家野山もやき、日をくらし候由、いかなれ
一揆近きもあふなかり申ニ而ハ在之間敷と、内々
被為 思召候所ニ、天草ハ前かときり志したん事外
つよく仕候由聞及、ちゝミ候との王け、大坂より慥申
来被為 聞召候、此儀 御書ニ被 仰下王けニ而ハ
無御座候、如此故志はやきをして日を暮ちゝミ候
と被為思召候、是ニ付八代之御人数其儘逗留
仕、其間ニ一揆を取にかし候と、扨々おしき事
21 絶言語迄ニ被為思召候、是ニ付而、一盲引衆盲
とハか様之儀たるへきと被思召、二人之柴や
き故ニ、惣様手ニあひ不申事、右之語ニよく相候と
被為思召候、此儀泰岩寺へ尋候ハヽ、合点可仕候旨
被仰下、奉得其意、乍恐御尤至極ニ奉存候事
一、十二月十三日之御書ニ、物見は歩之者二而も、馬ニ而も
遣さき之様子見せ候事、又物之約束仕間敷と
被仰下候事、能々合点仕申上候得共、今度之様子ハ
合点仕たる体ニハ不被為思召候、乍去一揆共の
にけのきたるハ九日巳刻之事、右之心持被仰下候
御書ハ十三日ニ参着候由ニ而、遅ク参着故わけを不
存候而、今度一揆取にかし候と御残念ニ被為思召
之由、御尤至極ニ奉存候事
一、さきの事を見せニ遣、物見之事共的之様子
可知ためニ候間、河内村ニ 立允様御着陳之時ハ、
敵間一里ほと為在之由被為 聞召候、殊之外近き
事ニ候間、物見違か、無左ハ犬を入候か仕候ハヽ、知レ
可申物をと被為 思召旨御尤至極奉存候、
(寛永四年正月)正月
|
| 「正月」
|
| (延俊) (松井興長) (小笠原長元)
木下延俊家中へ奉 |一、木下右衛門様御内桓川将監・中沢市丞方へ、式ア少殿ゟ奉書御調、民ア殿ゟ上り申はやミちニ
書 早道 | 持せ、明日可遣旨被 仰出候事、
| (浅山) (田中氏次) (以脱)
忠利惣奉行ニ改名 |一、清右衛門・與左衛門も、明日名をかハり可申旨、小谷忠二郎を被 仰出、則清右衛門ハ修理亮、
ヲ命ズ | 與左衛門ハ兵庫ニ可罷成旨由申上げ候事、
浅山修理亮 | 〃
田中兵庫 |
|
| 二日
|
江戸普請二詰メシ |一、江戸へ御普請二参候御鉄炮衆十人ノ内、佐分利兵大夫与篠田久右衛門・西沢文右衛門与倉■場九
鉄炮足軽 | 兵衛両人、江戸を十二月十七日ノ申刻に立候而、廿五日ニ大坂二着、同夜出舟仕候而、今朝下
高仁親王誕生ノ祝 | 着、中野與次右衛門舟二乗下、但、 太子様御誕生ノ御祝儀遅候間、片時も急被遣候様二との儀
儀遅引ノ報 | を、御留守居衆ゟ被申上せノ由也、
改名ノ礼 |一、清右衛門・與左衛門其外名替ノ衆、今晩御礼相済候事、
|二日 当時播磨明石藩主
小笠原忠真歳暮ノ |一、小笠原右近様ゟ歳暮之御小袖被進之為御使者、荒尾儀太夫と申仁被参候、身躰ハ百石斗取にて御
使者延着 | 座候由也、ひより悪敷二付、只今着被申由也、 〃
|
| (国遠)
| 三日 道倫
|
浅山修理亮名乗字 |一、浅山修理亮名乗字今日ゟかへ被申候事、
ヲ今日ヨリ改ム |
|一、永良長兵衛を以被 仰出候ハ、江戸へ被遣市野次兵衛・牛嶋市郎右衛門、此両人ハ弥来ル五日二
| 可被遣候、大塚忠兵衛儀ハ重而御用次第可被遣候間、其意得可仕旨候、幷大工・御左官・御鉄炮
| 衆七人、御荷物七荷、此度可被旨、御意之事、
忠利放鷹 |一、今日御鷹野に被成御座候事、
| (高政)
毛利高政へ書状 |一、毛利伊勢守様へ 御文箱壱つ、御飛脚両人ニ持せ可遣旨、 御意ノ事、
| (久盛)
中川久盛へ書状 |一、中川内膳様へ 御文箱壱つ、幷式ア少殿ゟ中川加賀殿へノ状壱通、則内膳様へ之 御文箱ハ、加
| 賀殿を以上ヶ可申旨也、
|