日帳(寛永六年卯月)十五~十八日
|
| (四月)十五日 加来二郎兵衛
|
| アヘン
あひん制作ニ唐金 |一、上田太郎右衛門登城にて被申候は、あひん仕候ニ、からかねなべ壱つ入申候間、何方ニ而成共、
鍋ヲ要ス | 日仰付候而被下候様ニと、被申候間、有吉頼母殿ニ申遣、かりよせ渡候也、
談合 |一、両人とも御家老衆へ御談合ニ参候事、
飛脚江戸ヨリ帰着 |一、江戸ゟ続亀介与河口加右衛門・友田二郎兵衛与藤木正大夫、両人江戸を卯月四日ニ立、同九日五
ス ソノ旅程 | つ時ニ大坂着、同四つ時ニ御舟乗、同十五日ノ申ノ下刻ニ、小倉着申候事、
|
| (四月)十六日 安東九兵衛
|
忠利ヨリ白黒ノ石 |一、江戸ゟ、白黒之石能よらせ候て、かますに入、大廻り之舟ニ積廻シ候様ニと、被 仰下候、則青
回漕ヲ命ゼラル | はまにて石よらせ申候、小舟二三艘も用意仕、追々取寄せ可申よし、かゝみ善右衛門ニ申渡候
青浜ニテ採ル | 也、
白黒ノ石選採奉行 |一、右之石、青浜にてよらせ候御奉行、歩ノ御小性松岡九太夫・品川茂太夫、両人申付候也、
厩ノ者屋敷ヲ乞ウ |一、御馬屋之與九郎やしきを持不申候間、被下候様ニと、大学殿へ申理に付、大学殿人を付被遣候、
| 聞届、やしきを遣候様ニと承候、心得申由申候、様子與九郎ニ尋候ヘハ、前かと江戸へ参候時、
蔵子ノ家屋敷ヲ購 | やしきを上、其後罷帰、やしき無御座につき、御蔵子ノ與四郎と申ものゝ家屋敷をかい候て、今迄
入ス | 居申候処ニ、家ハかい候ハヽ、取てのき■■候へ、やしきハ 殿様ノ御やしきにて候由、被申候
屋敷ハ殿様ノモノ | ニ付、如此申上由申候、左候ハヽ、此方へ不申、大学殿へとびこし申候哉と申遣候事、
| (南条元信室、細川興秋女)
なべ苺ヲ求ム |一、御なへ様ゟ、遠藤吉右衛門を以被仰下候ハ、いちごをおもらいなされ度■被思召由ニ付、上林甚
| 介ニ申候ヘハ、各へ申候而へと申候間、さ候て被仰下旨ニ候、奉得其意候事由申候事、
| 〃
湯治 |一、小林吉大夫此中御暇被下、湯治仕、此中罷帰候由にて、登城被仕候事、
|
| (四月)十七日 加来次郎兵衛
|
|一、皆川治ア方ゟ、林才三郎方へ被越候書状ニ、才三郎江戸へ可被 召寄哉と、治ア得 御諚候へハ、
| 山崎加平次快気仕、参候ハヽ、同道にて参候へ、其内ハ無用之由、被申越由にて、治アゟ之状を
| 熊谷宗安持参被申候を、写置候也、勿論、我々へ治アゟ被越候書状ニも、右之趣候、但、書状ノ
| 日付ハ三月廿二日也、
|一、奥村少兵衛快気仕、今日登城被仕候事、
福王十蔵出府ヲ告 |一、福王十蔵登城にて申候は、来ル廿三日ニ、江戸へ罷上度存候間、御用候は、可被仰付由申候事、
グ | アヘン
あひん出来ス |一、上田太郎右衛門登城にて被申候ハ、あひん悉仕廻申、ほし申迄ニ仕、上林甚介ニ渡置候由、被申
| 候事、
松井邸ニテ相談 |一、式ア殿へ、御相談被成由にて、被召寄候ニ付、参候事、
大廻ノ荷尻木ノ残 |一、坂根九右衛門・本庄喜助、両人被申渡候は、今度大廻り荷しり木に仕せ候薪ノのこり在之間、請
リヲ薪ニ売払ウ | 取申候而、御薪に払候様ニと申渡候也、
|
| (四月)十八日 安東九兵衛
|
白黒ノ石ノ集荷 |一、生源寺市兵衛被申候は、今朝青浜より石持来候、吉田縫殿助前廉の屋敷に集させ可申と存候、如
| 何可有御座やと被申候、一段可然候間、其通ニ可被仕候由、申候也、