日帳(寛永六年五月)十六日~十七日
|
| 十六日 加来二郎兵衛
|
| (下関、長門豊浦郡) (餌)
鷹ノ餌ニ千介預ノ |一、御鷹師山本九介登城にて申候ハ、今度関にて被 召上候御鷹ノ絵、今日ハ大雨故無御座候、千
鶏ヲ渡ス | 介預ノにわ鳥を被渡下候様ニと、被申候ニ付、にわ鳥を渡候へと、申遣候事、
| (引 手) 御
広間ノ襖障子ノ引 |一、御ひろましやうしのひつての奉行横田権佐与広石半右衛門、申付候也、
手ノ奉行任命 |
長崎買物ノ奉行飛 |一、当年長崎御かい物ニ飯銅上右衛門・石寺加兵衛幷歩之御小庄唐沢長介・橋詰理兵衛を申付候、為
脚等任命 | 飛脚、御昇衆弐人遣筈也、
|
牛島某京吉田邸ノ |一、牛嶋一郎右衛門尉、吉田御作事仕廻、被罷下候事、
作事ヲ完了帰着ス |
|
| 十七日 安東九兵衛
|
| (是季)
忠利書状ノ覚 |一、夕ア夜半時分ニ、長岡監物者、江戸ゟ罷下候ニ、方々へ被成遣候御書覚、
| (光直)
| 一、御書壱通 楯岡鉄斎へ 此方ゟ届、
| (親家)
| 一、松野道孝へ 御書壱つ 慥ニ請取申候、道孝内跡山半右衛門(花押)〇(黒印)
| 一、御書壱通 佐藤将監へ これは歩ノ御小性生源寺少九郎ニ持せ遣、
| 一、同壱通 御なへ殿へ 遠藤吉右衛門へ渡 〇(黒印)
| 一、同壱通 御かね殿へ 慥ニ請取申候 今井與丙(花押)
| 一、同壱通 かゝへ 慥ニ請取申候 かゝ内 久三郎(花押)
| 鳴海丹後後家
| 一、同壱通 そうしんへ 是は御こほ殿ゟお届飛成候事、
| 一、同壱通 修理・兵庫ニ被成下、
| 一、同壱通 中津ニ而 槇嶋云庵・一色木工へ被成遣、則中津へ持せ遣候、
| 右之分ハ壱つ文箱ニ入候而参候、
| 右之外ニ
忠利書状三斎宛 |一、越中様ゟ 三斎様へ被進之候御文箱壱つ幷神戸喜右衛門・町源右衛門ゟ言上の文箱壱つ、則今日
| 中津へ進上申候事、
笛吹才三郎江戸へ |一、笛吹才三郎、江戸へ罷下候へとの 御書下候ニ付、則才三郎よひ申候、御書之趣申渡候也、
呼バル |
| (重義)
長崎買物奉行ノ宿 |一、爰元ゟ、長崎へ御買物ニ被遣候衆ノ長崎にてノやと、竹中采女殿宿とほとちかく無之様ニ、長崎
ヲ竹中重義邸ニ遠 | へ参候門おニ可申渡候旨、御書被成下候ニ付、則 御書之趣、飯銅上右衛門ニ申渡候也、
クトラシム |
| (規矩郡)
規矩郡奉行等惣庄 |一、小崎與次兵衛・平井五郎兵衛登城ニ而被申候は、永野村御惣庄や忠兵衛相果申候ニ付、せかれ壱
屋死跡ノ相談 | 人御座候、ゆく/\ハ、彼せかれニ忠兵衛跡を茂仕せ可申と存候処ニ、今月七六日に相果申候間、
| 余人を茂見立、御惣庄や申付にて可有御座候と存候由、申候事、 〃
| (三斎側室、郡氏、松井興長室ノ母)(き脱か)
松丸病ニ楊梅ヲ求 |一、松丸様御煩被成候処、楊梅をこしめし度由、被仰候、田川ノ山ニ在之候ハヽ、取せ上候儀成間敷
ム | (半左衛門)
| 哉と、式ア殿被仰ニ付、田川へ申遣、取寄、一籠進之候、但、当年ハ一円もゝなり不申由、釘本
| 所ゟ被申越候事、