日帳(寛永六年五月)八日~十日
|
| 八日 加来二郎兵衛
|
三斎ノ錫ノ大香箱 |一、三斎様ゟ鈴ノ大香箱一つそこぬけ候間、爰元ノ鈴やニ直させ、上候へと、高橋兵左衛門ゟ奉書参
ノ修繕了ル | 候ニ付、則直させ、持せ上候、但、手間銀ハ究次第、中津へ申上候へ、可被下由ニ付、切手を
| 調、状内ニ包入、今日遣候事、但、使ハ御小人ノ二右衛門と申もの二持せ上候事、
| (元次)
江戸ヘノ飛脚ニ渡 |一、今日、江戸へ遣御飛脚ハ、芦田與兵衛与西角右衛門・山内勘兵衛与石丸さ右衛門両人也、相渡申
セシ物数ノ覚 | 物数之覚
| 一、三斎様ゟノ 御返書弐つ、但、御文箱二つニ入、
| 一、御年寄衆ゟノ言上文箱一つ、
| 一、我等共ゟノ言上文箱一つ、
| 一、高橋兵左衛門ゟ、神戸喜右衛門・清田九一郎方へ之文箱一つ、
| (八木慶閑)
| 一、八喜慶・石川理斎へはり弐本、我々状をそへ、遣候事、
| 一、林隠岐より皆川治ア方へ状一つ、
| (坂崎成政)
| 一、式ア殿ゟ坂清左へ被遣文箱一つ、
| 一、諸人ゟ方々へ遣状共、相添、遣候事
清水寺五月ノ祈祷 |一、清水寺ノ坊主、今月ノ御祈祷之御札持参被申候、林隠岐へ可被相渡由申候事、
札 |
|一、今日、江戸へ之御飛脚両人、乗せ上り候御小早之御船頭尾崎吉介也、
作事奉行奥ノ祈祷 |一、河田八右衛門・矢野勘右衛門申候は、御おくに御祈祷之道具御座候、是を取のけ候ハねハ、御作
道具ノ取除ヲ願フ | 事不成所にて御座候間、前かと御祈祷の御奉行仕候佐藤次郎兵衛・宮部又市二被仰付候而、何方
御祈祷ノ奉行 | 二なりとも、とりなおし申候様ニ、被仰付可被下之由被申候、此方より申候は、右両人仕置候目
| 録に、祈祷之道具引合せ候而、御天主ニ入置被申候へ之由、申渡候也、
|
| 九日 加来二郎兵衛
|
| 播
公務ノ帰途親類へ |一、志水安右衛門尉登城にて被申候は、明日出船仕候、左様ニ御座候ヘハ、幡磨ニ拙者姉婿御座候、京
立寄リノ願 | 都ノ御役仕廻候而、罷下候刻、より申度候、如何可有御座やとの被申様ニて候、其段ハ久々の事に
御諚ニヨルヲ指示 | て候間、殿様其内京吉田ニ可被御座候間、其砌被得 御諚候而、より被申可然候由、申渡候、
ス |
多賀某用務無キニ |一、多賀與平次登城にて申候は、今ほと別ニ御用茂ム御座候間、相当之御用御座候ハヽ、可被仰付由
ヨリ相当ノ用命ヲ | 申候事、
待ツ |
町奉行町牢ニ男女 |一、吉田縫殿助ゟ、使にて被申越候ハ、町籠ニ女両人御入置候、左様ニ御座候ヘハ、只今籠者申付候
囚ノ共ニ入牢ノ可 | もの男両人御座候、一つニ町籠ニ入置可申候哉や、但又、右之女は、別ニ籠者可被仰付■■やと被
否ヲ伺う | 申越候、くるしかるましく候間、同前ニ、町籠ニ入置被申候へ之由、申渡候也、
|
| 十日 加来次郎兵衛
|
三斎ノ錫ノ香箱ノ |一、中津ゟ、鈴大香箱そこを直させ、上候へと、被仰下ニ付、則直シ、上ヶ申候、手間銀として弐匁
修繕料請取 | 五分被下候、慥請取申候、田町鈴屋久兵衛〇(黒印)
| 波多理右衛門・大津留六左衛門登城にて申候は、
闕所奉行闕所ノ素 |一、御闕所ノ素麺御座候を、松本彦進直段被申付候所ニ、高直ニ候て、買候無御座候、其内素麺茂損
麺ヲ売急グ | シ申候ヘハ、弥買候もの無御座候間、ないとそ直段御なおし候て、急度買候様ニ被仰付候ハヽ、可
| 然候よし、右両人申ニ付、則其通松本彦進所へ申遣、直段をなおし候て、急度買候様埒御明か被
| 成候よし、切帋遣候事、
| 幷出来之牛盗人の (ママ)
牛盗人処刑ノ吟味 |一、渡茂助〇儀ニ付而、両人ともニ御家老衆へ参候也へ共、牛盗人之儀迄埒明、茂介不申出ニ罷帰
| 候事、 〃