津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■ごまめの歯ぎしり

2020-11-12 08:37:47 | 徒然

 吉川弘文館発行の「永青文庫の古文書」から、「細川ガラシャの生涯」にある略系図を眺めていたら、二つのことに疑問を持った。
藤孝女・加賀(木下延俊室)と忠興女・多羅(稲葉一通室)の生母についてである。

加賀
は藤孝室麝香との子としているが、筑前黒田藩の大老三奈木黒田家(加藤家)の系図では「加藤重徳の妹=伊丹康勝女」であると記されている。

加藤重徳は有岡城の牢に入れられていた黒田如水を助け、御礼の意を以てその男子を養子となし、黒田の姓を与え三奈木黒田家初代(一成・16、200余石)としたものである。

一方忠興細川家の古い記録「永源師壇紀年録」には、忠興女・多羅生母は郡宗保女としている。

この系図作成にあたって引用された書籍類に間違いが見られるから、このような結果を招くことになる。
引用書籍のうち、ガラシャ研究の第一人者を自負される田辺泰子氏がその著「細川ガラシャ」の「略年表」で間違われ、安廷苑氏はその著「細川ガラシャ」の「年譜」で同様の間違いを犯され、重ねて万姫の生母をもガラシャとされている。

若しやと思い、熊本県立美術館で開催された「永青文庫展示室解説10周年記念」展「細川ガラシャ」の図録も、まったく同様のものであった。膨大な引用文献が掲載されているが、「永源師壇紀年録」などに目が向けられていないことは残念極まりない。
在野の爺様はごまめの歯ぎしりをしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(402)寛永六年・日帳(五月八日~十日)

2020-11-12 06:54:54 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年五月)八日~十日

         |       
         |     八日  加来二郎兵衛
         |
三斎ノ錫ノ大香箱 |一、三斎様ゟ鈴ノ大香箱一つそこぬけ候間、爰元ノ鈴やニ直させ、上候へと、高橋兵左衛門ゟ奉書参
ノ修繕了ル    |  候ニ付、則直させ、持せ上候、但、手間銀ハ究次第、中津へ申上候へ、可被下由ニ付、切手を
         |  調、状内ニ包入、今日遣候事、但、使ハ御小人ノ二右衛門と申もの二持せ上候事、
         |               (元次)
江戸ヘノ飛脚ニ渡 |一、今日、江戸へ遣御飛脚ハ、芦田與兵衛与西角右衛門・山内勘兵衛与石丸さ右衛門両人也、相渡申
セシ物数ノ覚   |  物数之覚
         |   一、三斎様ゟノ 御返書弐つ、但、御文箱二つニ入、
         |   一、御年寄衆ゟノ言上文箱一つ、
         |   一、我等共ゟノ言上文箱一つ、
         |   一、高橋兵左衛門ゟ、神戸喜右衛門・清田九一郎方へ之文箱一つ、
         |     (八木慶閑)   
         |   一、八喜慶・石川理斎へはり弐本、我々状をそへ、遣候事、
         |   一、林隠岐より皆川治ア方へ状一つ、
         |         (坂崎成政)
         |   一、式ア殿ゟ坂清左へ被遣文箱一つ、
         |   一、諸人ゟ方々へ遣状共、相添、遣候事
清水寺五月ノ祈祷 |一、清水寺ノ坊主、今月ノ御祈祷之御札持参被申候、林隠岐へ可被相渡由申候事、
札        |
         |一、今日、江戸へ之御飛脚両人、乗せ上り候御小早之御船頭尾崎吉介也、
作事奉行奥ノ祈祷 |一、河田八右衛門・矢野勘右衛門申候は、御おくに御祈祷之道具御座候、是を取のけ候ハねハ、御作
道具ノ取除ヲ願フ |  事不成所にて御座候間、前かと御祈祷の御奉行仕候佐藤次郎兵衛・宮部又市二被仰付候而、何方
御祈祷ノ奉行   |  二なりとも、とりなおし申候様ニ、被仰付可被下之由被申候、此方より申候は、右両人仕置候目
         |  録に、祈祷之道具引合せ候而、御天主ニ入置被申候へ之由、申渡候也、

         |       
         |     九日  加来二郎兵衛
         |
         |                                  
公務ノ帰途親類へ |一、志水安右衛門尉登城にて被申候は、明日出船仕候、左様ニ御座候ヘハ、幡磨ニ拙者姉婿御座候、京
立寄リノ願    |  都ノ御役仕廻候而、罷下候刻、より申度候、如何可有御座やとの被申様ニて候、其段ハ久々の事に
御諚ニヨルヲ指示 |  て候間、殿様其内京吉田ニ可被御座候間、其砌被得 御諚候而、より被申可然候由、申渡候、
ス        |
多賀某用務無キニ |一、多賀與平次登城にて申候は、今ほと別ニ御用茂ム御座候間、相当之御用御座候ハヽ、可被仰付由
ヨリ相当ノ用命ヲ |  申候事、
待ツ       |
町奉行町牢ニ男女 |一、吉田縫殿助ゟ、使にて被申越候ハ、町籠ニ女両人御入置候、左様ニ御座候ヘハ、只今籠者申付候
囚ノ共ニ入牢ノ可 |  もの男両人御座候、一つニ町籠ニ入置可申候哉や、但又、右之女は、別ニ籠者可被仰付■■やと被
否ヲ伺う     |  申越候、くるしかるましく候間、同前ニ、町籠ニ入置被申候へ之由、申渡候也、

         |       
         |     十日  加来次郎兵衛
         |
三斎ノ錫ノ香箱ノ |一、中津ゟ、鈴大香箱そこを直させ、上候へと、被仰下ニ付、則直シ、上ヶ申候、手間銀として弐匁
修繕料請取    |  五分被下候、慥請取申候、田町鈴屋久兵衛〇(黒印)
         |  波多理右衛門・大津留六左衛門登城にて申候は、
闕所奉行闕所ノ素 |一、御闕所ノ素麺御座候を、松本彦進直段被申付候所ニ、高直ニ候て、買候無御座候、其内素麺茂損
麺ヲ売急グ    |  シ申候ヘハ、弥買候もの無御座候間、ないとそ直段御なおし候て、急度買候様ニ被仰付候ハヽ、可
         |  然候よし、右両人申ニ付、則其通松本彦進所へ申遣、直段をなおし候て、急度買候様埒御明か被
         |  成候よし、切帋遣候事、
         |     幷出来之牛盗人の                                 (ママ)
牛盗人処刑ノ吟味 |一、渡茂助〇儀ニ付而、両人ともニ御家老衆へ参候也へ共、牛盗人之儀迄埒明、茂介不申出ニ罷帰   
         |  候事、                  〃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする