日帳(寛永六年卯月)廿八日~廿九日
|
| (四月)廿八日 安東九兵衛
|
入牢セシ筑前ヨリ |一、住江甚兵衛登城にて被申候は、末村九右衛門小者筑前より走来り、籠者被仰付置候、彼者請人な
走リ戻ル小者ニ請 | と立候而、御助被成儀ニ候ハヽ、請人ニ立可申と申ものなと御座候、如何可有御座候やと被申
人ヲ立ツ者アリ | 候、此方ゟ申候は、左様之儀にて埒明申儀候ハヽ、可然候間、何も相談可仕候由、申候也、
| (手間)
小倉中諸職人出願 |一、松御丸中よひよせ、申渡候ハ、小倉中諸職人共書物にて■吉田縫殿助迄申候ハ、前ハてまニ丁銀を
手間賃以前ハ丁銀 | 〃
ナルヲ灰吹銀ニ改 | (灰吹)
メラル | 被下候処ニ、御吟味之上はいふきを被下候、其上六石、又ハ六石弐斗三升宛出来を、はいふきニ
米六斗或ハ六石二 | 五斗宛ニ〆被渡下、何共めいわく仕由申候、何とそ御談合之上、何も続申す様ニ可被仰付由、被申
三升を灰吹ニ五斗 | 候間、談合ノ上、相双場を直シ被申可然由、申候事、
トサル | 〃
相場ヲ直サシム |
| (沢村吉重)
諸作事料ノ積立 |一、諸作叓御家一つニ付、何十何貫目宛入候と積立候へと、大学殿被申候ニ付、諸奉行ノ手前を可
諸奉行積立ノ不可 | 仕哉と、財津惣兵衛ニ申付、聞せ候処ニ、何も書付を以、成間敷由書上候、然上ハ、先御代のこと
能ナルヲ書上グ | (河田) (矢野)
| くニ御作事奉行被仕来候ことくニ、八右衛門・勘右衛門可被仕上由、申渡候処ニ、畏存候、左候
| ハヽ、柏木二右衛門・林二郎兵衛よひ可被成候、様子相尋、其上にて様子可申上由被申候事、
|
| (四月)廿九日 加来二郎兵衛
|
三斎端午ノ祝儀帷 |一、横田権佐、中津ゟ夕へ罷帰候とて、登城被申候、端午之御帷子上申候処ニ、 三斎様被成 御
子ヲ嘉納ス | 意候ハ、一段御満足二被 思召候とて、被成御納との 御意の通、権佐被申候、権佐ニも、被為
| 悦、御帷子壱重着仕候而、罷帰候へと被成 御意、被為拝領由被申候、則 御返書出候而、持参
| 被申候事、
地震屋ノ上屋根ノ |一、河田八右衛門被申越候は、御地震や上屋ねニふき申すとま、松本彦進所へ申遣候ヘハ、当町無御
苫ノ買入 | 座候とて、買渡不申候間、買ニ遣候而なりとも、とゝのひ候様ニ被仰付可被下之由、被申越候、
| 相心得申候、談合候而、調申候様ニ可仕せ由、返事候也、
| 佐分利兵太夫(与脱) 井関久馬(助脱)与
大坂城退石ノ奉行 |一、今度大坂退石ノ御奉行ニ、付被遣候御鉄炮衆は〇矢津少助・〇町田吉左衛門・〇寺角丞、此三人
| 井門亀右衛門与
ニ随行ノ鉄炮足軽 | 申付置候由、篠山勘右衛門申候也、
高月口人留番参宮 |一、高月口人留之御番原久兵衛登城にて申候は、連々申上候ことく、参宮仕度候、左様ニ御座候へ
ヲ願ウ | ハ、夫婦ともニ参宮仕度候、跡之御番は、私せかれ成人仕たるか居申候間、是を拙者罷帰候まて
倅ニ番ヲサセタシ | 御番を
| ハ是ヲ仕せ申度候由申候、内々其通様子聞届候間、御年寄衆ニ談合候て、すまし候てつかハし可
| 〃〃
| 申よし、返事仕候也、
佐田吉左衛門死ス |一、加来次郎兵衛申候は、佐田吉左衛門尉三日以前ゟ相煩候而、今朝相果申通申来候間、吉左衛門
| 処へ参度由、次郎兵衛被申候、可然候間、被参候由申渡候也、
| (政有)
|一、藪嶋助登城にて被申候は、下毛ニ少用所御座候間、参度由被申候、別に御用も無御座候間、被参
| 候へ之由、申渡候也、
| (三淵好重室、三斎妹栗)
恵光院危篤ニツキ |一、有吉頼母殿ゟ被仰下候は、恵光院殿御煩きわまり、虫のいき斗にて候、併、御薬之内ニしせつ御
紫雪ヲ乞ウ | 座候ハヽ、被仰請度由にて、御状被下候ニ付、則御番衆ニ申遣候而、しせつ進候処、御用候而、
以外ノ効験アリ | 以外げんを被得候、御薬をも恵光院殿御自身御とり候て、まいり候ほとニ御座候由ニ而、左候
痰ノ薬ヲ願フ | 而、間半時ほと候て、又たんの御薬を御拝領有度由、被仰ニ付、被進候へと、御番衆ニ申遣候
| 也、