日帳(寛永六年六月)八日~九日
|
| 八日 加来二郎兵衛
| (鏡)
江戸石舟ノ船頭加 |一、江戸石舟之御船頭・御加子、昨日罷下候由、善右衛門尉被申候、御船頭六人・御加子拾ク人・水
子等帰着ス | 夫、町加子ノ間ニ五拾九人参着申候、頭分の御船頭ハ、于今江戸ニ逗留仕由ニ候事、
| (南畝)
|一、南次兵衛・古野二郎介登城仕候、昨日罷下申候、江戸を五月十九日ニ罷立候由申候、
忠利書状 |一、三斎様へ被進之候 御書箱一つ、
|一、私共両人ニ 御書被成下候、
| 池田政綱 被
|一、松平右京様へ 御書被進之候、江戸ゟノ御飛脚と申候而、御加子二人ニ持せ進之、御返事を取、
| 罷下、御奉行所へ上置、便次第ニ、江戸へ上候へと被仰付候由、次兵衛申候事、則御返事うけ取
| (赤穂ヵ、赤穂郡)
| 置候事、右京様ハはりま之あこと申所ニ御座候由、 〃
| (幸長) (粟野)(豊岡)
江戸供切米取ヘノ |一、野田小左衛門尉ゟ、江戸御供ノ御切米取衆御かし銀帳一冊被差越候、則伝介・甚丞ニ相渡候事、
貸銀帳 |
同米取立帳 |一、同人ゟ、同米取立帳一冊被越候、則金子喜左衛門尉方ニ渡ス、
大坂ヨリ銀積下ル |一、大坂ゟ證喜平次罷下候、御銀積下候事、
|
| 九日 安東九兵衛
|
城番病気欠勤 |一、佐分利平太夫煩にて、御城御番不仕候由、財津惣兵衛被申候事、
鉄炮台木用古材木 |一、田川古材木之内ニ有之鉄炮之台木ニ成申木、田川用水之御普請ニ参居候御鉄炮衆、仕舞候而戻
ヲ田川用水普請ノ | (元次)
足軽ニ運搬セシム | 候時、持来候様ニと、月行司芦田與兵衛与之小頭恵良吉右衛門ニ申渡候、
中津郡御借米奉行 |一、中津郡御借米奉行沖津作太夫被申候ハ、竹田左内御借米之請人ニ中川佐左衛門立被申候、去年佐
竹田左内借米請人 | 左衛門知行ゟ余米有次第取立申候、されとも是ハ少分之儀候、左内借米を佐左衛門不残たて申儀
| (泰里) 哉らん
土御門泰里ノ関連 | ハ、佐左衛門身躰にてハ成申儀にてハ無之候、左内土御門殿手前をナイと〇もちれ被申ニ付而、未
| 相済不申候、今度江戸ニテ殿様も被 仰候ハ、土御門殿ハ何として御出もなく候やと被 仰出
| 候処、 御前ニ被有合候衆被申上候ハ、左内御借米ノ儀ニ付而 御前をうかゝい被申、御出もな
| きと相聞え申候由、被申上候ヘハ、被成 御意候ハ、それハ直ニ御申候ても埒明申事候由、被成
| 御諚通承及申候、今度中津郡御借米方御算用ニ、佐左衛門手前をも相加、不納ニ罷成候儀ハ、
| 佐左衛門も御供ニ罷上、留守之儀ニ御座候間、被差除候様ニと、作太夫被申候、我々申候ハ、御
借米方一国一面ノ | 借米方一国一面之被仰付様可有御座候、佐左衛門手前とて、各別ニ可被差除儀分別不参候、とか
法 | く御借米奉行衆ニ被仰合、彼衆差図次第ニ可被仕通、申渡候事、
土御門家(陰陽宗家安倍家) 細川幽齋(藤孝)の実家・三淵家の末妹が土御門久脩に嫁いでいる。
頭注にある「泰里」についてはよくわからない。安重(久脩の子)の間違いか??
| (水町村、規矩郡)
新米進上 |一、水町之少右衛門尉、新米少むすこの千太夫ニ持せ、差上候、
蘇鉄ノ枝葉切リシ |一、東小倉鳥町之浄喜、そてつの葉を切候ニ付、一昨日籠者可被申由、吉田縫殿ニ申渡候処ニ、于
浄喜ノ入牢遷延ス | 今籠者不被申付由、承候ニ付、縫殿をよひ、如何候て于今入レ不被申候哉、急度籠ニ入可被申
| (ママ)
| 渡由、申渡候、但、又籠ニ不被入様子候ハヽ、其談も可由、申候へ共、左様之儀少も無之候、
町年寄ノ歎願 | 今日七つ時迄入候事を、のへくれ候へと、東小倉町年寄中申ニ付、預置申候、約束ノことく七つ
入牢ノ刻言ヨリ一 | 時ニハ、かならす/\籠者可申付由ニ而被帰候、但、かやうニ申渡候時ハ、八つを打、一寸ほと
時一寸程モ香立チ | もかうたち可由比にて候つる也、
シ後 |